ペトゥラ・クラーク Petula Clark
ブリティッシュ・ポップスのファースト・レディ
大好きで大好きでたまらない女性アーティストである。その凛とした清々しいフェミニンな歌声、お洒落でポップなサウンド、カラフルでエレガントなファッション。どんな歌でも、彼女が歌うとキラキラと輝きだす。グルーヴィなリズムと共に言葉の一つ一つをメロディに託して歌う、その真っ直ぐで説得力のある伸びやかな歌唱力。そして、リズム&ブルースからボサノバまで、様々なジャンルを自分のスタイルに取り込んでしまう、モダンでハイセンスな音楽性。彼女の作品の一つ一つに人生の歓びと幸福と悲哀が満ち溢れ、実に様々なドラマを紡ぎだしていく。ただただ、愛さずにはいられないのだ。
しかし、彼女ほどのスーパースターが、日本では殆ど忘れ去られてしまっているのはどうにも解せない。2曲の全米ナンバー・ワンに14曲の全米トップ40ヒット、そして2曲の全英ナンバー・ワンに19曲の全英トップ40ヒットというのは、60年代の女性アーティストとしては驚異的なセールスだった。彼女自身は大変なリベラルで、1968年のテレビ特番“Petula”で黒人歌手ハリー・ベラフォンテとデュエットした際に手を組んだ事が問題になってスポンサーからカットを命じられた際に、それを無視して放送を強行させたのは有名な逸話だ。アメリカのテレビで白人と黒人の男女が肌を触れ合ったのは、これが初めてだったという。彼女の嫌味のない品の良さと片意地を張らない自然体のヒューマニズムは、声高に人種差別反対を叫ぶよりも遥かに説得力があったのだろう。この番組は保守・リベラルを問わず大変な評判となり、当時の公民権運動の高まりに一役買う事となった。
また、トニー・ハッチという優れたソングライター兼プロデューサーとの出会いも彼女には幸運だった。イギリスのバカラックとして日本でも熱狂的なファンを持つトニー・ハッチだが、最高の仕事を残しているのはペトゥラとのコラボレーションだ。その洒脱で粋なセンスと時代の空気を読む勘の鋭さは、ペトゥラ・クラークというエレガントで強い信念を持った類い稀な才能と出会うことによって真価を発揮したと考えるべきだろう。トニー・ハッチだけでなく、ペトゥラはミシェル・コロンビエやリチャード・カーペンターといった優れた音楽家を協力者として見出している。その先見の明も改めて評価すべきだと思う。
そして、こうした全ての要素が融合することにより、リベラルだけでなく保守層からも抵抗感なく受け入れられ、流行に敏感な若者から耳の肥えた中高年層にも愛されるペトゥラ・クラークという唯一無二のスターが生まれたのである。ちなみに、あのマイケル・ジャクソンが少年時代に憧れたスターはペトゥラだったという。
![]() |
![]() |
子役スター時代のペトゥラ |
50年代の頃のペトゥラ |
彼女の出世作は64年の大ヒット“Downtown(恋のダウンタウン)”だが、地元のイギリスではその遥か以前の1940年代から国民的なスターとして知られていた。1932年11月15日、イギリスはサリー州エプソムに生まれたペトゥラは、10歳のときにBBCラジオに出演したことをきっかけに少女スターとして注目を集めた。たちまち“イギリスのシャーリー・テンプル”として人気を集めるようになり、1944年には映画デビューまで果たしている。40年代後半には“Petula
Clark”という自分の名前を冠したテレビ番組まで持つほどのスターとなっていた。
レコード・デビューは1949年。当時はまだイギリスにはヒット・チャートというものが存在しなかったために、どれだけ売れたのかは定かではないが、1954年にリリースされたシングル“The
Little
Shoemaker”が全英7位を記録していることから推察されるように、既に歌手としてもトップ・スターの地位を確固たるものにしていたようだ。ただ、後のインタビューでペトゥラ自身が語っているが、イギリスの一般大衆にとって彼女は戦時中の厳しい時代に人々の心を和ませた少女アイドルであり、それこそ誰もが我が子のように愛した存在だった。それだけに、彼女が大人の女性に成長していく事に違和感を感じる人も少なくなく、子役スターからの脱皮にはかなり苦労したようだ。
こうして、イギリスの国民的子役スターからティーン歌手へと成長したペトゥラは、1958年にフランスに招かれてフランス音楽界の聖地であるオランピア劇場に出演を果たす。これが大変な評判となり、フランスのヴォーグ・レコードと契約を結んだ。そして、当時ヴォーグの広報担当だったフランク・ウォールフと1961年に結婚し、パリを拠点に活動するようになった。フランスではフランス語で吹き込んだレコードを次々とヒットさせる一方、イギリスでも好調にヒットを放ち、61年にリリースされたシングル“Sailor”は彼女にとって初の全英チャートナンバー・ワン・ヒットとなった。フランスでは“Romeo”や“Ya
Ya
Twist”、“Chariot”がヒット・チャート1位を記録。さらに、ドイツでは“Monsier”が、イタリアでは“Chariot”が1位をマークし、その人気は次第に国際的になっていく。
しかし、一方で彼女のレコードはヨーロッパでは売れても、それ以外のテリトリーでは全くと言っていいほど売れなかった。アメリカでは1951年にシングル“Tell
Me
Truly”がリリースされているが、話題にすらならなかった。そんな折、彼女の作品のアレンジ等を手掛けていたトニー・ハッチが、ある曲を持ってパリのペトゥラの自宅を訪れる。ちょうどアメリカへ行ったばかりだったハッチは、当時アメリカを席巻していたソウル・ミュージックに強い影響を受けた。そこから生まれたのが“Downtown(恋のダウンタウン)”だった。
それまで、どちらかというと古めかしいポップ・ミュージックばかりを歌っていたペトゥラにとっても、“Downtown”は全く新しい挑戦だった。当時、たまたまパリのヴォーグ・レコードを訪れていたワーナー・レコードの重役ジョー・スミスは、この曲を耳にしたその場でヒットを確信して全米のディストリビュート権を得たという。その読みは見事に当たり、“Downtown”は見事全米チャート1位を記録。アメリカだけで300万枚以上を売り上げるメガ・ヒットとなり、グラミー賞まで受賞した。イギリスでも2位を記録し、ヨーロッパ各国はもとより日本やアジア各国でも大ヒットとなり、これ1曲でペトゥラは世界的なスーパー・スターとなった。翌1965年には“I
Know A Place”が全米3位、“My
Love”が全米1位をマーク。ビートルズやストーンズと並んで、ブリティッシュ・インベージョンを代表する存在となる。
![]() |
![]() |
トニー・ハッチとペトゥラ |
“A Sign of the Times”を歌うペトゥラ |
![]() |
![]() |
こんなサイケなファッションもいいですね |
まさにスインギン・ロンドン! |
その他にも、この時期のペトゥラは“A Sign of the Times”、“Call Me”、“You're the
One(ヴォーグスのカバーでもヒット)”、“I Couldn't Live Without Your
Love”など、トニー・ハッチとのコンビでキャッチーかつダンサンブルでお洒落なポップ・ナンバーを次々と
![]() |
![]() |
「フィニアンの虹」撮影中にコッポラと |
「チップス先生さようなら」より |
![]() |
![]() |
1970年頃のペトゥラ |
家族と共に(70年代後半) |
こうして、第一線から退いたペトゥラだったが、1981年に華々しくカムバックを果たす。それもミュージカルの舞台で。映画でも有名な「サウンド・オブ・ミュージック」のロンドンでの再演のマリア役に抜擢されたのだった。しかし、マリア役といえばジュリー・アンドリュース。少女スター時代からの親友であるジュリーの当たり役を演じる事に抵抗を感じたペトゥラだったが、全く新しいマリア像を演じて欲しいという制作サイドの意向と子供たちの強い後押しもあって、この舞台を引き受けた。これが大評判となり、ペトゥラは次々とミュージカルの舞台を踏むようになる。93年にはウィリー・ラッセルの名作「ブラッド・ブラザーズ」のブロードウェイ公演に主演。さらにアンドリュー・ロイド・ウェッバーの「サンセット大通り」の主役ノーマ・デズモンド役に抜擢され、1995年から2000年までの間に2500回もの公演をこなし、彼女にとって最大の当たり役となった。
その一方で、1998年以降はコンスタントにコンサート活動も行っており、何枚かライブ・アルバムもリリースしている。驚くべきは、「恋のダウンタウン」の頃から殆ど変る事のない歌声だ。そして、より説得力と深みを増したパフォーマンス。コンサートで歌い続けている“I'm
Not
Afraid”を是非とも聴いて欲しい。
“今宵あなたの前に立つことを私は恐れない/何度も、そう何度も私は自分らしく生きようとしてきた/それは、あなた達の知っている私ではないのよ/今はっきりと確信するわ/誠実さこそが大切なの/私の中に横たわる真実を否定したりはしない”と語られるこの作品は、まさに彼女自身の半生を振り返った赤裸々なモノローグ。既に70歳を超えた彼女の、その力強いメッセージとパワーに圧倒されるはずだ。
最後に付け加えておきたいのは、ペトゥラのソングライターとしての才能だ。実は彼女、アル・グラントという男性名を使って数多くの作品を作曲している。中でも“For
Love”と“Love Is The Only
Thing”は非常にメロディアスな名曲。どちらもアルバム・トラックとして書かれた作品だが、シングルとしても十分に通用する出来映えだった。
![]() |
![]() |
アンディ・ウィリアムスと |
敬愛するペギー・リーと |
![]() |
![]() |
こういう清楚な雰囲気も嫌味になりません |
これまたエレガントで素敵です |
![]() |
![]() |
「サンセット大通り」でノーマ役を演じるペトゥラ |
現在も精力的に活動するペトゥラ |
“Downtown”のテレビ映像 ココ で見れます!
“My Love”のテレビ映像 ココ で見れます!
“Hello Dali”(ダリダとのデュエット)のテレビ映像 ココ で見れます!
![]() |
![]() |
![]() |
Downtown (1965) |
I Know A Place (1965) |
My Love (1966) |
(P)1993 Sequel Records (UK) | (P)1993 Sequel Records (UK) | (P)1994 Sequel Records (UK) |
1,True Love Never Runs
Smooth 2,Baby It's Me 3,Now That You've Gone 4,Tell Me (That It's Love) 5,Crying Through A Sleepless Night 6,In Love 7,Music 8,Be Good To Me 9,This Is Goodbye 10,Let Me Tell You 11,You Belong To Me 12,Downtown bonus tracks 13,I Will Follow Him 14,Darling Cheri 15,You'd Be Better Love Me produced by Tony Hatch (#1-#12) |
1,Dancing In The
Street 2,Strangers And Lovers 3,Everything In The Garden 4,The 'In' Crowd 5,Heart 6,You're The One 7,A Foggy Day 8,Gotta Tell The World 9,Every Little Bit Hurts 10,Call Me 11,Goin' Out Of My Head 12,I Know A Place bonus tracks 13,Jack And John 14,You'd Better Come Home 15,The Sound Of Love 16,Round Every Corner produced by Tony Hatch |
1,My Love 2,Hold On To What You've Got 3,We Can Work It Out 4,Time For Love 5,Just Say Goodbye 6,The Life And Soul Of The Party 7,A Sign Of The Times 8,The Thirty First Of June 9,Where Did We Go Wrong 10,I Can't Remember (Ever Loving You) 11,Dance With Me 12,If I Were A Bell bonus tracks 13,Rain 14,Love Is A Long Journey 15,Your Way Of Life produced by Tony Hatch |
「恋のダウンタウン」の大ヒットを受けて制作されたアルバム。全体的にまだビート感は抑え気味だが、#6ではサイケデリックなシタールを聴かせたり、#8では超キャッチーでダンサンブルなモータウン風ポップ・サウンドも聴かせてくれている。ジョー・スタッフォードも歌っていたスタンダードの名曲をスインギーなロック・バラードにアレンジした#11も素敵です。当時のレコード業界におけるアルバムの位置づけを考えても、非常に良く出来た1枚と言えるでしょう。 | マーサ・アンド・ザ・ヴァンデラスのカバー#1で幕を開ける、ポップでカラフルでダンサンブルな傑作アルバム。中でも、ヴォーグスのヒットで有名な#6とシナトラやナンシー・ウィルソンも歌った名曲#10は必聴。どちらも、オリジナルはペトゥラです。一度聴いたら忘れられないくらいにハッピーでお洒落なナンバー。大ヒット・シングル#12の心地よいビート感もカッコいいし、ボーナス・トラックの#15も爽やかでキャッチーなダンス・ナンバーで超お洒落! | ボクの大大大好きな#1を含むポップでお洒落でハッピーなアルバムです。そう、とにかく#1です。ロマンチックでドラマチックでキュートな極上のダンス・ポップ・ナンバー。思わず微笑がこぼれること間違いなしです。ただ、ペトゥラ本人はあまり好きな曲ではなかったとのこと・・・。カラフルでダンサンブルなビート・ナンバー#7、ドリーミーでスウィートなバラード#11など、本当いい曲ばかりです。「オースティン・パワーズ」の世界が好きな人にも超オススメです! |
![]() |
![]() |
![]() |
Petula Clark Sings The International Hits (1965) / These Are My Songs (1966) |
I Couldn't Live Without Your Love
(1966)/ |
The Other Man's Grass Is Always
Greener (1968) / |
(P)1995 RPM Records (UK) | (P)1996 RPM Records (UK) | (P)1995 See For Miles (UK) |
1,Never On A Sunday 2,You Can't Keep Me From Loving You 3,Wnat Now My Love 4,Why Don't They Understand 5,Have I The Right 6,Volare 7,One More Sunrise 8,I Want To Hold Your Hand 9,Love Me With All Your Heart 10,Boy From Ipanema 11,I (Who Have Nothing) 12,Hello Dolly 13,This Is My Song 14,Groovin' 15,Lover Man 16,San Francisco 17,Eternally 18,Resist 19,Don't Sleep In The Subway 20,Imagine 21,Love Is Here 22,How Insensitive 23,I Will Wait For You 24,On The Path Of Glory 25,High 26,Here Comes The Morning 27,The Show Is Over |
1,Strangers In The Night 2,A Groovy Kind Of Love 3,Rain 4,Wasn't It You 5,There Goes My Love, There Goes My Life 6,Monday Monday 7,Bang Bang (My Baby Shot Me Down) 8,Homeward Bound 9,Two Rivers 10,Come Rain Or Come Shine 11,Elusive Butterfly 12,I Couldn't Live Without Your Love 13,Your Way Of Life 14,England Swings 15,Cherish 16,Please Don't Go 17,What Would I Be 18,While The Children Play 19,Who Am I 20,Winchester Cathedral 21,Las Vegas 22,Reach Out I'll Be There 23,Special People 24,Here, There and Everyhwre 25,Colour My World 26,I'm Begging You (Take Me Home Again) 27,Love Is A Long Journey 28,What Would I Be (Alternative Version) |
1,Smile 2,Black Coffee 3,The Last Waltz 4,Answer Me 5,The Other Man's Grass Is Always Greener 6,Today, Tomorrow 7,I Could Have Danced All Night 8,At The Crossroads 9,L'isle de France 10,The Cat In The Window (The Bird In The Sky) 11,For Love 12,Ballad of a Sad Young Man 13,Don't Give Up 14,Have Another Dream On Me 15,Your Love Is Everywhere 16,One In A Million 17,Beautiful In The Rain 18,This Girl's In Love With You 19,Kiss Me Goodbye 20,The Sun Shines Out Of Your Shoes 21,We're Falling In Love Again 22,Days 23,Why Can't I Cry 24,The Good Life |
ペトゥラが当時の世界各国のヒット曲を英語でカバーした“Petula Clark Sings The International Hits”と、67年のオリジナル・アルバム“These Are My Songs”の豪華なカップリングです。何と言っても白眉なのはビートルズのポップ・ナンバーをドリーミーで乙女チックなバラードに大変身させた#8。これは傑作カバーです。「モスクワ郊外の夕べ」をカバーした#2や日本人にもお馴染みのカンツォーネをダンサンブルなビート・ナンバーにアレンジした#6なども秀逸。そして大ヒット・シングル#13と#19も必聴です。 | こちらもオリジナル・アルバム2枚をカップリングしたお得なCD。プライベートでも親しかったシナトラのヒット曲をグルーヴィーにカバーした#1、マインドベンダースの大ヒットをキラキラと乙女チックにカバーした#2、クラシカルな雰囲気のドラマチックな傑作バラード#5、ソニー&シェールの大ヒットをファンキーなリズム&ブルースに仕上げた#7、爽やかで小粋なポップ・ナンバー#12、トニー・ハッチ夫人であるジャッキー・トレントの書いたポップでセンチメンタルなバラード#17など、本当に丁寧に録音された素晴らしい楽曲ばかり並んでます。 | こちらは68年にリリースしたアルバム2枚をカップリングしています。当時は人気アーティストが1年に2枚、3枚ってアルバムを出すのは当たり前の時代だったんですよね〜。この頃になると、結構渋い楽曲なんかも増えてきています。それでも、#5なんかいかにもトニー・ハッチらしい作品。マイナー・コードのセンチメンタルな導入部から、サビで一気に華々しくハッピーに転調するメロディの素晴らしいこと!メロウ&グルーヴィな#13も最高にキュートだし、ペトゥラ自作のエレガントなダンス・ナンバー#11も大好きな曲です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Memphis (1969) |
Just Pet (1969) |
Happy Heart (1969) |
(P)1996 Sequel Records (UK) | (P)1996 Sequel Records (UK) | (P)1994 Sequel Records (UK) |
1,I Wanna See Morning With
Him 2,Nothing's As Good As It Used To Be 3,Goodnight Sweet Dreams 4,Right On 5,Neon Rainbow 6,It Don't Matter To Me 7,How We Gonna Live To Be A Hundred Years Old Together? 8,When The World Was Round 9,That Old Time Feeling 10,That's What Life Is All About 11,People Get Ready 12,When The World Was Round (Alternative Track) 13,Beautiful Sounds 14,The Song Is Love produced by Chips Moman |
1,The Lights Of Night 2,Fill The World With Love 3,Houses 4,Happy Together 5,Things Bright And Beautiful 6,Hey, Jude 7,For Those In Love 8,Butterfly 9,If I Only Had Time 10,The Fool On The Hill 11,No One Better Than You 12,Look At Mine 13,You And I 14,Fill The World With Love (Alternative Track) 15,Happy Together (Alternative Track) produced by Sonny Burke |
1,Happy Heart 2,If Ever You're Lonely 3,Games People Play 4,Love Is The Only Thing 5,When I Was A Child 6,Ad 7,My Funny Valentine 8,Lovin' Things 9,When I Give My Heart 10,Let It Be Me 11,Some 12,Windmills Of Your Mind bonus tracks 13,When You Return 14,Have Another Dream On Me 15,One In A Million 16,Your Love Is Everywhere produced by Claude Wolff |
プレスリーやディオンヌ・ワーウィックを手掛けたチップス・モーマンのプロデュースでレコーディングされたリズム&ブルース・アルバム。明らかにダスティ・スプリングフィールドの「メンフィス・アルバム」を意識しています。しかし、そこはペトゥラのこと。ソフトでメロディアスな清々しい楽曲が多く、ダスティのアルバムとはまた違った趣に仕上がっています。その辺りで好き嫌いが分かれるかもしれませんが、個人的にはとても好きな1枚。 | 後に映画音楽家として世界的に有名になるミシェル・コロンビエをアレンジャーとしてフランスから招いたアルバムです。全体的にちょっと地味な印象の作品ですが、エレガントでメランコリックで実験的なポップ・ナンバー#8と、超キャッチーかつセンチメンタルなビート・ナンバー#11の2曲のためだけでも持っておいて損はない1枚です。また、別の曲かと思うくらいにパワフルでドラマチックなバラードに仕上がったビートルズのカバー#6もなかなかの出来映え。 | これは素晴らしいアルバムです。アンディ・ウィリアムスも歌ったジェームズ・ラスト作曲のセンチメンタル・バラードの大傑作#1からもう感動の嵐。全体的にシャンソン、フレンチ・ポップ風の仕上がりなのは、アレンジ担当ミシェル・コロンビエの影響かもしれません。カンツォーネのカバー#2、ジルベール・ベコーの名曲#10、ミシェル・ルグランの#12と、いずれも上質な出来映え。また、ペトゥラ自作のバラード#4、トニー・ハッチ作曲の#16もノスタルジックで素敵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Conversations In The Wind (1970) |
Warm And Tender (1971) |
Today (1971) |
(P)2000 Sequel Records (UK) | (P)1997 Sequel Records (UK) | (P)1997 Sequel Records (UK) |
1,After The Hill 2,After You 3,Goodbye, Mr.Chips 4,Theme For A Dream 5,Gotta Be Love 6,Conversations In The Wind 7,Marie De Vere 8,Things To Do 9,Cranes Flying South 10,Gotta Be Better Than This 11,City Lights 12,Support Your Nearest Love bonus tracks 13,Look At Mine 14,Spring In September 15,The Only One To Love Me 16,Close To You 17,Today 18,You And I produced by Tony Hatch |
1,Let Me Be The One 2,Loss Of Love 3,Cry Like A Baby 4,Don't Say I Didn't Tell You 5,For Love 6,Maybe I'm Amazed 7,Beautiful 8,Time And Love 9,I've Got My Eyes On You 10,Couldn't Sleep 11,I Just Can't Wait To Hold You 12,The Song Of My Life 13,The Song Is Love 14,For Love (Double Vocal Version) 15,The Song Of My Life (Alternative Version) 16,It's So Easy (Unfinished Demo) produced by Arif Mardin |
1,I Couldn't Live Without Your
Love 2,After The Hill 3,Close To You 4,Spring In September 5,I've Got To Know 6,City Lights 7,Gotta Be Better Than This 8,After You 9,Today 10,Marie De Vere 11,Coming Back To You 12,This Is My Song (Single Vocal Version) 13,Take Good Care Of Your Heart 14,Love Will Find A Way 15,Look To The Sky 16,I've Got Love Going For Me 17,Every Time I See A Rainbow |
1970年にレコーディングされながら、ペトゥラの移籍問題でお蔵入りになってしまった幻のアルバムのCD化。トニー・ハッチと組んだ最後の作品でもあります。さすがにダンサンブルなポップ・ナンバーは影を潜めていますが、いかにもハッチらしい美しくて親しみやすいメロディは健在。#4や#10のようなキャッチーで爽やかな作品は、さすがトニー・ハッチ&ペトゥラ・クラークのコンビという感じ。とても愛らしい1枚です。 | 何とアリフ・マーディンをプロデューサーに迎えて制作されたアルバム。もともとはワーナー・レコードからのリリースです。ポール・ウィリアムスとロジャー・ニコルスの名曲#1で幕を開け、さらにヘンリー・マンシーニによる映画「ひまわり」のテーマ#2、バカラック作曲の#4と、センチメンタルでメロウな大人のための正統派ボーカル・アルバムといった趣き。派手さはないものの、じっくりと聴き込める佳作です。 | これは、1971年にペトゥラがパイ・レコードからワーナーに移籍した後に、パイが即席で作ってしまったごった煮アルバムです。お蔵入りになったアルバム“Conversation In The Wind”に収録予定だった作品と60年代の未発表曲を中心に選曲されていますが、そんな中に何故かヒット曲#1と#12が入ってます。まあ、姑息な商売ですが、売れっ子スターに振られたレコード会社がよく使う手ではあります。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
Come On Home (1974) |
En Vogue |
Anthologie Vol.7 (1968/1970) | |
(P) Chronicles (USA) | (P)2001 Sanctuary Records (UK) | (P)2001 BMG France (France) | |
1,The Gypsy 2,I've Got To Learn To Live Without You 3,In The Old Fashioned Way 4,Till 5,Killing Me Softly 6,Baby, I'm a Want You/Everything I Own 7,I Can See Clearly Now 8,Come On Home 9,Half As Much 10,Until It's Time For You To Go 11,Here Comes That Rainy Day Feeling Again/If You Could Read My Mind 12,Without You produced by Tony Scotti |
1,Ya Ya Twist 2,Partir, il nous faut 3,Bye bye mon amour 4,J'ai pas, le temps 5,Viens avec moi 6,Regardez-les 7,Si tu prenais le temps 8,Va toujours plus loin 9,Donne-moi des fleurs 10,Un jeune homme bien 11,Maintenant tu veux partir 12,Les James Dean 13,L'amour avec un grand 'A' 14,Je chante doucement 15,Les gens diront 16,Tu perds ton temps 17,Que ton coeur me soit fidele 18,Il a 19,Si c'est oui,c'est oui 20,Moi je prefere l'amour a tout ca 21,Garde la derniere danse pour moi 22,Le coeur qui bat 23,Danse avec moi 24,La frontiere 25,Un enfant |
1,La nuit n'en finit
plus 2,Calendar Girl 3,Entre-nous il est fou 4,Je me sens bien 5,Oublie, oublie tout 6,Donne-moi 7,Voila le temps des vacances 8,Un mal pour un bien 9,Le ciel de mon pays 10,Cala di volpe 11,Est-ce l'amour qui veut ca 12,Pauvre cherie 13,Mon amour 14,Elle est finie 15,Il y a tellement de filles 16,Mon bonheur danse 17,Hello Mister Brown 18,L'amour que tu m'as donne 19,L'enfant do 20,Dans le train de nuit 21,Prends garde a toi 22,Que reste-T-H? 23,Ceux qui ont un coeur 24,Que faut-ll faire pour oublier? 25,L'agent secret |
1,Chante 2,Dans mon lit 3,Qu'est-ce qui fait courir le monde? 4,Je reve 5,Tu ne sais pas, tu ne sais rien 6,Ce matin-la 7,Frere Jacques 8,Dis-moi au revoir 9,Quand ton tour viendra 10,Tu ne joues plus 11,Avec le temps 12,Lorsque s'endort un enfant 13,C'est mon coeur qui chante clair 14,Reve 15,Une histoire a dormir debout 16,Quand j'etais enfant 17,Le petit chien noir 18,Il faut trouver le temps d'aimer 19,Marie et sons enfant 20,Melody Man 21,La plus belle histoire d'amour bonus 22,Tu reves (version inedit) 23,When You Return (Inedit en France) |
ポリドール移籍第1弾に当たるアルバム。当時のヒット曲のカバーを中心とした選曲になっています。全体的にソフトで大人っぽい雰囲気のポップ・アルバムで、A&Mサウンド辺りが好きな人にもオススメできるような仕上がり。特にシャルル・アズナブールのカバーである#3は、ノスタルジックでメロウでお洒落なシャンソン・ナンバー。ウィスパー気味のペトゥラのボーカルもむちゃくちゃ素敵です。 | ペトゥラがフランスでヒットさせたビート系の作品ばかりをコンパイルした2枚組ベスト。10年くらい前にカナダの女性シンガーMitsouがカバー・ヒットさせた#1(Disc 1)はフレンチ・ツイストの名曲。また、007をモチーフにしたキュートでグルーヴィーなスパイ・サウンド#25(Disc 2)なんか、モロに「オースティン・パワーズ」の世界。モッズ系やイェイェ系なんかが好きな人にもオススメです。ジャケもカワイイしね。 | こちらはフランスでリリースされたアンソロジー・シリーズ。68年から70年にかけてフランスで発売されたEP盤とシングル盤を1枚のCDにまとめたもの。殆どの作品のアレンジをトニー・ハッチとミシェル・コロンビエが手掛けています。もう完全にフレンチ・ポップですね。“Happy Heart”のフランス語版#13なんかも微妙に英語版とアレンジが違って、フレンチ・テイストな仕上がり。女の子受け間違いなしな1枚です。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
Anthologie Vol.8 (1970/1972) |
Anthologie Vol.9 (1972/1976) |
Downtown : The Pye Anthology | |
(P)2001 BMG France (France) | (P)2002 BMG France (France) | (P)1999 Sequel Records (UK) | |
1,C'est le refrain de ma vie 2,Je roule 3,Des images me reviennent 4,L'amour s'ennuie 5,Kaleidoscope 6,C'est elle ou moi 7,La chanson de Marie-Madeleine 8,Une rose qui pleure 9,Ferme les yeux et pense a moi 10,Le grand amour 11,Marie Desir (mixage 33 tours) 12,La brume de Philadelphie 13,Elle est la publicite! 14,C'est toujours l'heure de l'amour 15,Tu viens quand tu peux, tu pars quand tu veux 16,Nous ne serons la pour personne 17,La chance est la 18,Le train du retour 19,Il n'est jamais trop tard bonus 20,Je roule (version alternative inedit) 21,Make a Time For Lovin' (inedit en France) |
1,Comme une priere 2,Comme chien et chat 3,Pour aimer quelqu'un 4,Flash-Back 5,Dans les yeux d'un homme 6,Comme je t'aime mon amour 7,Embrasse-moi pour ma fete 8,Madame Poupee 9,Je fais courir 10,Un petit peu d'amour 11,Jour et nuit 12,Marie Desir (Mixage 45 tours) 13,Volodia de varsovie bonus 14,Je fais courir (version alternative inedit) 15,En Juillet (Un refrain) (Inedit) 16,Pour aimer quelqu'un (version alternative inedit) 17,My Guy 18,Little Bit of Lovin' 19,What I Did For Love 20,I Believe In Love 21,Downtown '77 22,How Good It Is To Know You (inedit) |
1,Downtown 2,You'd Better Come Home 3,You're the One 4,Sailor 5,Romeo 6,My Friend The Sea 7,I Will Follow Him 8,I Know A Place 9,Call Me 10,Who Am I? 11,Gotta Tell The World 12,The Life and Soul of The Party 13,Every Little Bit Hurts 14,Just Say Goodbye 15,A Sign of Times 16,Heart 17,Where Did We Go Wrong 18,Round Every Corner 19,A Groovy Kind of Love 20,We Can Work It Out 21,My Love 22,You Can't Keep Me From Loving You 23,Elusive Butterfly 24,There Goes My Love, There Goes My Life 25,The Show Is Over |
1,Don't Sleep In The
Subway 2,Colour My World 3,Thirty First of June 4,This Is My Song 5,On the Paths of Glory 6,The Other Man's Grass Is Always Greener 7,Happy Heart 8,Pepole Get Ready 9,Conversations In the Wind 10,You And I 11,If 12,Tears of a Clown 13,Cranes Flying South 14,Look At Mine 15,Cry Like A Baby 16,Games People Play 17,Maybe I'm Amazed 18,I Don't Know How To Love Him 19,The Song of My Life 20,Let It Be Me 21,The Windmills of Your Mind 22,The Wind of Change 23,I Believe In You 24,What I Did For Love 25,Downtown (1999 Remix) |
こちらは、70年にフランスでリリースされたアルバム“C'est le refrain de ma vie”に、72年までにリリースされたシングルを加えてコンパイルされた1枚。#2ではミシェル・ルグランがアレンジを担当しており、彼にしては珍しくポップでダンサンブルなナンバーに仕上がっています。個人的にはロマンチックでセンチメンタルなワルツ・ナンバー#5が大好きです。この頃になると、しっとりとした聴き応えのある曲が多いですね。 | 72年発売のアルバム“Comme une priere”に、75年と76年にリリースされたシングルを加えて構成されているアンソロジー・シリーズ最終盤。未発表曲やレアなシングル音源が多く収録されています。特に、「恋のダウンタウン」をディスコ・リメイクした#21は必聴。当時殆ど売れなかったというのが信じられないくらいに出来の良いバージョンです。また、ペトゥラの自作#9もキュートでメランコリックな佳作。 | 60年代から70年代初頭までの、パイ在籍時代に残したヒット曲及び代表的なアルバム・トラックの殆どを収録した決定版とも言うべきベスト・アルバム。実に絶妙な選曲で、コンパイルした側の愛情が強く感じられる素敵な2枚組です。で、オマケには「恋のダウンタウン」のリミックスも収録されていますが、残念ながらこちらは凡庸なユーロ・ハウスという感じ。あくまでもオマケ・・・ということで。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
Kaleidoscope |
Downtown '88 (1988) |
I Couldn't Live Without Your Love '89 Mix (1989) | |
(P)2003 Sanctuary Records (UK) | (P)1988 Precision Records (UK) | (P)1989 Legacy Records (UK) | |
1,Chariot 2,Coeur blesse 3,Romeo 4,Marin 5,Ya Ya Twist 6,A London (Allons donc) 7,Prends mon coeur 8,Je me sens bien 9,La nuit n'en finit plus 10,O o Sheriff 11,Hello dolly 12,Ceux qui ont un coeur 13,Que fais-tu la Petula 14,Un enfant 15,Les incorruptibles 16,My Love 17,C'est ma chanson 18,Don't Sleep in the Subway 19,C'est le refrain de ma vie 20,La gadoue 21,Kiss Me Goodbye 22,Bleu blanc rouge 23,La derniere valse 24,Downtown |
1,La chanson de Gainsbourg 2,I Know A Place 3,La chanson de Marie-Madeleine 4,I Couldn't Live Without Your Love 5,La chanson d'Evita 6,Look To The Rainbow 7,You And I 8,Qui a fait tout ce bleu 9,La fin 10,Je voudrais qu'il soit malheureux 11,Mister Orwell 12,With One Look 13,Tell Me It's Not True 14,Memories Of Love 15,La vie en rose 16,I'm Not Afraid 17,La premiere fois 18,Recommencer a zero |
1,Downtown
'88 2,Downtown 3,Don't Sleep in the Subway #1 remixed by Peter Slaghuis |
Side A 1,I Couldn't Live Without Your Love '89 Mix # (Extended Version) Side B 1,I Couldn't Like Without Your Love '89 Mix # 2,I Couldn't Live Without Your Love 3,Come On Home # remixed by Peter Slaghuis |
こちらはフランス編集の2枚組ベスト。1枚目はフランスを皮切りにヨーロッパ各国でヒットした#1(リトル・ペギー・マーチのカバー)を筆頭に、60年代のヒット曲を網羅。注目すべきは2枚目で、新曲3曲(#1,#17,#18)の他、「ブラッド・ブラザーズ」の挿入歌#13、「サンセット大通り」の挿入歌#12、そして2002年のライブ録音(#15、#16)といった具合に、80年代以降の代表的な作品を聴くことが出来ます。特に#16は必聴! | 時ならぬリバイバル・ヒットとなった「恋のダウンタウン」のリミックス・バージョン。当時のPWLサウンドを意識した絶妙なダンス・ポップに仕上がっており(というかPWLの音にしか聴こえません)、かなり好きなバージョンです。リミックスを担当したPeter Slaghuisはオランダ出身で、アバの“Lay All Your Love On Me”のDJリミックスの他、Nu Shoozの大ヒット“I Can't Wait”やPatty Devickの“Run Away”などを手掛けています。 | こちらは「恋のダウンタウン」のリバイバル・ヒットを受けてリリースされたシングル。果たして、この曲で良かったのは疑問の残るところですが・・・。“I Know A Place”や“My Love”とか、もっと有名な作品の方が妥当だったかもしれません。実際、全く売れなかったし。なお、こちらは当時のボーカル・トラックを使ったリミックスではなく、新たにレコーディングし直されています。 |
![]() |
||
I Love To Sing |
||
(P)1995 Sequel Records (UK) | ||
Disc 1 1,Mademoiselle De Paris 2,On the Atchison Topeka and the Santa Fe 3,I Get Along Without You Very Well 4,Fly Me To The Moon 5,Gotta Have Me Go With You 6,George 7,There's Nothing More To Say 8,Nighty Night 9,Valentino 10,Imagination 11,Thank You 12,Saturday Sunshine 13,You'd Better Love Me 14,Forgetting You 15,Roundabout 16,Never Will I 17,The Soundof Love 18,Look At Me 19,Nothing Much Matter 20,Make Way For Love 21,At the Crossroads 22,Without A Song 23,The Only One To Love Me 24,Big Love Sale 25,Make A Time For Loving 26,What I Did For Love 27,Downtown '76 |
Disc
1 1,Sailor 2,Romeo 3,My Friend the Sea 4,I Love To Sing 5,I Will Follow Him 6,Downtown 7,I Know A Place 8,Things Go Better With Coca Cola (Version 1) 9,Things Go Better With Coca Cola (Version 2) 10,You'd Better Come Home 11,Round Every Corner 12,You're The One 13,My Love 14,Just Say Goodbye 15,A Sign of Times 16,I Couldn't Live Without Your Love 17,Who Am I? 18,Colour My World 19,This Is My Song 20,Don't Sleep In The Subway 21,High 22,The Other Man's Grass Is Always Greener 23,Kiss Me Goodbye 24,Don't Give Up 25,Look At Mine 26,You And I 27,I Don't Know How To Live Him/Superstar |
Disc 3 1,Dance On 2,Things Go Better With Coca Cola (Version 3) 3,Things Go Better With Coca Cola (Version 4) 4,Take Good Care Of Your Heart 5,Love Will Find A Way 6,Gotta Be Better Than This 7,After You 8,Gotta Be Love 9,Theme For A Dream 10,Goodbye Mr. Chips 11,Things to Do 12,Conversations In The Wind 13,Support Your Nearest Love 14,Cranes Flying South 15,Melody Man 16,Beautiful Sounds 17,The Song Is Love 18,I've Got To Know 19,I Think Of You 20,Lifetime Of Love 21,Coming Back To You 22,On The Road 23,Goin' Out Of My Head 24,Maybe |
ペトゥラのパイ・レコード移籍から35周年を記念してリリースされたボックスの1枚目。前半は「恋のダウンタウン」以前のUKヒット中心で、後半は録音当時お蔵入りになっていた楽曲やレア・トラックで構成されています。極めてオーソドックスでジャズ・ボーカル的な前半と、キャッチーでポップな後半とのギャップも面白いですね。バカラック作品のカバーである#12、いかにもトニー・ハッチらしいハッピーでワクワクするダンサンブルなビート・ポップ#17、フォークっぽさを残す牧歌的でキャッチーなソフト・ロック#19、超キュートでセンチメンタルな乙女チック・ポップ#20辺りは必聴! | こちらは、パイ・レコード移籍後のシングルを時間軸に沿って収録したベスト盤的内容の2枚目。ユニークなのは、#8と#9で収録されているコカ・コーラのCMソング。もう、これぞトニー・ハッチ&ペトゥラのサウンド!という感じのハッピーで爽快感溢れるキャッチーな楽曲。イントロの“さあみんな!ペトゥラ・クラークの贈るニュー・サウンドだ!”なんていうMCがまた60'sらしくて、むちゃくちゃいい感じ。ペトゥラのキュートな語りも入っています。このボックス・セットでしか聴けない楽曲なので、まだ持っていない人は是が非でも探して手に入れましょう! | パイ時代後期の作品をメインに収録した3枚目。こちらでも、コカ・コーラのCMソングのバージョン違い(というか、それぞれ全く違う曲です)が聴けます。“チリとフレンチ・フライのお供にコカ・コーラと真夏の太陽を”なんてフレーズがノスタルジックで素敵です。そして、本ディスク最大のオススメではズバリ、#20です。まるで当時のフランス映画を見ているかのような、ドラマチックで哀しくてスケールの大きなバラード。ペトゥラの言葉の意味を噛締めるような素晴らしい歌唱といい、フル・オーケストラを使ったゴージャスなサウンドといい、まさに絶品。何故だか、このボックス以外では殆どCD化されたことのない作品。 |
![]() |
![]() |
At The Turn Of The Year |
This Is My Song |
(P)2004 SRO Entertainment (USA) | (P)2005 Sanctuary Records (UK) |
画質★★★★☆ 音質★★★★☆ | 画質★★★★☆ 音質★★★★☆ |
DVD仕様(北米盤) カラー/スタンダード・サイズ/モノラル/音声:英語/字幕:なし/45分/製作:イギリス 映像特典 なし |
DVD仕様(イギリスPAL盤) |
収録曲 Your Song On With The Show I Couldn't Live Without Your Love Who Am I? Look To The Rainbow Other Man's Grass Is Awlays Greener Hymn Fill The World With Love You And I Don't Stop The Music I've Just Begun What The World Needs Now Is Love |
収録曲 Downtown Don't Sleep In The Subway This Is My Song My Love A Sign Of Times Who Am I You're My Destiny Walk Through The World With Me I'm Not Afraid I Know A Place The Wind Of Change On The Path of Glory Visions of Sugar Plums When Johnny Comes Marching Home |
1978年に製作されたテレビ・スペシャルのDVD化です。ニュー・イヤー・コンサートを軸に、ペトゥラが少女時代を過ごした古い街を訪れたり、大聖堂で聖歌隊と歌ったりといった映像が織り交ぜられていきます。エルトン・ジョンの名曲をアップテンポなR&Bにアレンジした華やかなオープニング、そしてしっとりと心温まる素晴らしい楽曲の数々と古き良きイギリスの風景。ペトゥラのソウルフルで美しい歌声も感動的で、非常に充実した内容に仕上がっています。また、バカラックの名曲をアフロ・ジャズ風にアレンジしたクライマックスも嬉しい驚き。 | 全ペトゥラ・クラーク・ファン必携のDVDです。少女スター時代の貴重な映像の数々から、全盛期のテレビ・クリップ、伝説的なハリー・ベラフォンテとのデュエットやペギー・リーとのデュエット、さらにディオンヌ・ワーウィックやアンディ・ウィリアムス、ルシール・ボールらが出演したテレビ特番、2002年のパリはオランピア劇場でのライブ映像などを、現在のペトゥラ本人や女優のリン・レッドグレーヴ、リチャード・カーペンター、ハリー・ベラフォンテ、アンディ・ウィリアムスらのインタビューを織り交ぜて綴っていくドキュメンタリー。超オススメです。 |
戻る