マリー・ラフォレ Marie Laforet
フレンチ・ポップの孤独な歌姫

MARIE_LAFORET.JPG

 

 日本では歌手としてよりも女優としての方が圧倒的に有名だろう。「太陽がいっぱい」('60)のマルジュ。どこか神経質そうで繊細な美しさを持った人で、白鳥のように細い体と吸い込まれそうなくらいに大きな瞳が一度見たら忘れられないインパクトを残す。そのアンニュイな雰囲気は歌声にもよく表れている。
 決して歌唱力に恵まれた人ではないが、そのか細くて寂しげな歌声は時として痛々しいくらいに鬼気迫るものがある。ロマンティックで切ないバラードを歌わせたら天下一品だが、“Les vendanges de l'amour”('63)のようなフワフワとしたドリーミーでキュートなポップ・ナンバーなんかもとてもいい。エレガントで美しいフレンチ・ポップを聴きたいという人には是非ともオススメしたいアーティストだ。
 フランスのガール・ポップというと、どうしてもFrance GallやSheila、Sylvie Vartanのようなイエ・イエ・ガールやFrancoise HardyやJane Birkinのようなウィスパー系、Charlotte Gainsbourgのようなロリータ系なんかが連想されるが、マリー・ラフォレはそのいずれにも属さない孤高のポップ・ヴォーカリストのように思う。
 確かに系統としてはウィスパー系に近いのかもしれないが、圧倒的に少ない声量を振り絞ってドラマチックなバラードを歌う姿はある意味シャントゥーゼである。その声は無機質にも聴こえるが、ストレートに感情をぶつけてくる歌唱法はただのウィスパー系では決してない。それはまるで、ナイーブでちょっとひねくれた繊細な少女のようである。ストーンズの「黒くぬれ」のカバーで聴かせる歌声のドロドロとした切れっぷりなどは、ほとんどパンク少女そのもの。かわいくて綺麗なお人形さんであることに居心地の悪さを感じている、そんな聡明で多感な女性の不安定さこそが彼女の大きな魅力と言っていいだろう。

 1939年10月5日、フランスはスーラック・シュル・ラメールの生まれ。カンヌ映画祭の新人コンクールに出場してスカウトされ、「太陽がいっぱい」で映画デビューするというシンデレラ・ガールだった。「金色の眼の女」('61)ではタイトル通り金色の眼を持った不思議な女性を演じ、かなり強烈なインパクトを残した。ただ、本人は少女時代から歌手を志していたようで、「赤と青のブルース」('60)で主題歌“Saint-Tropez Blues”を歌ったことをきっかけに音楽活動に目覚めるようになる。
 本格的な歌手デビューは1963年。女優が歌を歌うというのは片手間になりがちのように思えるが、何故かフランスではJeanne Moreauから最近のArielle Dombasleまで“歌う女優”の伝統みたいなものがある。彼女の場合もかなり本格的に音楽活動に取り組んでおり、それだけにヒット曲も多い。中でも、Andre Popが作曲した“Manchester et Liverpool”('66)は、彼の代表作にも数えられるほどに有名な1曲。さらに、60年代末からは女優業を半ば引退し、歌手に専念するようになった。
 80年代半ばくらいからは女優としてもスクリーンに頻繁に顔を出すようになり、比較的最近(といっても10年近く前だが)ではエンキ・ビラル監督の「ティコ・ムーン」('97)に出演している。とても痩せている人なだけに老けるのも早く、「デザート・オブ・ファイアー」('97)なんか殆ど化粧してなかったもんだから、注意して見てないと全く気付かないくらいシワシワのお婆さんになってしまってるのがちょっと寂しかった。
 歌手としては1993年にリリースしたアルバム“Reconnaissances”以来新作をリリースしていない。

“Mon amour, Mon Ami”のテレビ映像 ココ で見れます!

“Je Voudrais Tant Que Ti Comprennes”のテレビ映像 ココ で見れます!

“Il a neige sur Yesterday"のテレビ映像 ココ で見れます!(必見!)

“L'amour comme a 16 ans”のテレビ映像 ココ で見れます!(名曲です!)

LES_VENDANGES.JPG MANCHESTER.JPG LA_VOIX.JPG MASTER_SERIE.JPG

Les vendanges de l'amour

Manchester et Liverpool

La voix du silence

Master Serie : Marie Laforet

(P)1991 Musidisc (France) (P)1991 Musidisc (France) (P)1991 Musidisc (France) (P)1997 Polygram (France)
1,Les vendanges de l'amour
2,Mon amour, mon ami
3,Pour celui qui viendra
4,L'air que tu jouais pour moi
5,V'la le bon vent
6,Siffle, siffle ma fille
7,Ah ! si mon moine
8,La tendresse
9,Les noces de campagne
10,Flora
11,Che male c'e'
12,Le tango ribia al silencio
13,Sur le chemin des andres (El condor pasa)
14,Viens sur la montagne (Tell it to the mountain)
15,Qu'y a-t-il de change?
16,Toi qui dors
17,Johnny Guitar
18,Entre toi et moi
19,Le vin de l'ete (Summerwine)
20,Un amour qui s'est eteint
21,Coule-doux
22,Viens
23,Qu'est ce qui fait pleurer les filles?
24,A demain my darling (The sha-la-la song)
1,Manchester et Liverpool
2,La fleur sans nom
3,Marie-douceur, Marie Colere (paint it black)
4,Mary-Ann
5,House of the Rising Sun
6,Ivan, Boris et moi
7,Le lit de Lola
8,Le roi a fait battre tambour
9,El polo
10,La plage
11,Les jeunes filles
12,La tour de Babel
13,Tu fais semblant (en japonais)
14,Au printemps
15,Sebastien
16,Prenons le temps
17,Pourquoi ces nuages
18,Mais si loin de moi
19,Aux marches du palais (en espagnol)
20,Je n'ai rien appris (both sides now)
21,Tu es laide
22,Parce que tu e'en vas
23,L'orage
24,Je suis folle de vous
1,La voix du silence
2,Ma chanson faite pour toi
3,Blowin' In The Wind
4,La flute magique (El condor pasa)
5,Mondinha
6,Requiem pour trois mariages
7,Julie crevecoeur
8,Tom
9,Banks of the Ohio
10,House of the Rising Sun
11,Je voudrais tans que tu comprennes
12,Je ne peux rien promettre
13,L'amour en fleurs
14,Tu fais semblant
15,La vendemmia dell'amore
16,Que calor la vida (red balloon)
17,Feulles d'or
18,Toi, nos enfants et moi
19,Aime-moi jusqu'a demain
20,La valse des petits chiens blancs
21,La moisson
22,La bague au doigt
23,Mon village au fond de l'eau
24,Katy-Cruelle
1,Il a neige sur Yesterday
2,J'ai le coeur gros du temps present
3,Java, dentelles et temps present
4,L'ami pierrot
5,L'amour comme a 16 ans
6,La baie des anges
7,Ay, tu me plais
8,Cadeau
9,Sous les paletuviers
10,Un jour
11,Tant qu'il y aura des chevaux
12,Une petite ville
13,Rio de amor
14,Pegao
15,Noe
16,Lettre de France
 お花畑で無邪気に戯れるマリー・ラフォレの姿を連想させるような、ドリーミーでキュートなポップ・ナンバー#1で幕を開けるMusidiscによるベスト盤シリーズ第1弾。ただ、彼女のディスコグラフィーの中でも、こうしたポップな作品は非常に稀で、どちらかというとセンチメンタルで哀しいバラードが多い。バロック風のメロディとハープの音色が美しい#8、チェンバロの哀しげな旋律とマリーのつぶやくような歌声が何とも言えない哀愁感を漂わせる#22なんか切ないですねー。  何と言っても一番の聴きものは日本語で歌った#13。“悲しみ隠して そ知らぬ顔のあなた 遠い遠いその昔 いつまでも仲良くと・・・”という素朴で古めかしい日本語の響きが何とも情緒があって美しい。その他、一度聴いたら耳から離れない哀愁ポップの傑作#1、えも言われぬほどにエレガントで爽やかでメロディアスな#2、マーチ風のリズムに哀しげなメロディが切なく絡みつく#14など、プレンチ・ポップの鬼才Andre Popのメロディ・メーカーぶりが遺憾なく発揮された楽曲が堪能できる。  サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」のカバー#1を筆頭に、同じくサイモン&ガーファンクルで有名な「コンドルは飛んでいく」#4やボブ・ディランの「風に吹かれて」#3、アニマルズの「朝日のあたる家」#10など、英米のヒット曲のカバーが目立つ1枚。慎ましやかでロマンティックなフレンチ・ポップスを歌う彼女が、その一方で時代の象徴とも言える英米のロックやフォークに強く影響を受けていた事がよく分りますね。ただし、要注意なのが#10。日本語でのカバーです。もちろん、浅川マキの「朝日楼」バージョンじゃありませんけど。  71年から79年までのヒット・ナンバーから選曲されたベスト盤。70年代フレンチ・ポップスの醍醐味が満載の1枚。中でも、ノスタルジックで爽やかなソフト・ロックの大傑作#1は本当に素晴らしい出来。ビートルズ世代である彼女のFab Fourに対するオマージュとも言える1曲ですね。80年代ディスコ・ファンにはPhyllis Nelsonの“I Like You”のプロデューサーとして知られるYves Desscaが作曲を手掛けたバラード#5も、Mireille Mathieu辺りが好みそうなロマンティックでゴージャスな佳作。その他、甘くて切ないソフト・ロック・ナンバー#6や#15など、Michel Polnareff辺りが好きな人にも大推薦の楽曲ばかり。

VOLUME_1.JPG VOLUME_2.JPG VOLUME_3.JPG VOLUME_4.JPG

Marie Laforet Volume 1

Marie Laforet Volume 2

Marie Laforet Volume 3

Marie Laforet Volume 4

(P)1995 Magic Records (France) (P)1995 Magic Records (France) (P)1997 Magic Records (France) (P)1998 Magic Records (France)
1,Tu fais semblant
2,Les vendanges de l'amour
3,Mary Ann (Blizzard)
4,Les jeunes filles
5,Ils s'en vont sur un nuage
6,Le roi a fait battre tambour
7,V'la l'bon vent
8,Aux marches du palais
9,Viens sur la montagne (Tell it to the mountain)
10,Les noces de campagne
11,Un amour qui s'est eteint (Una noia senza fine)
12,L'amour qu'il fera demain
bonus
13,Qu'est-ce qui fait pleurer les filles? (What makes little girl cry?)
14,Au coeur de L'automme
15,Manchester et Liverpool
16,Sur le chemin des andes (El condor pasa) #1 version
17,Mon amour, mon ami
18,Sebastien
19,Ivan, Boris et moi
20,Tom
21,Le lit de Lola
1,La tendresse
2,La plage (La playa)
3,Apres toi qui sait
4,L'arbre qui pleure (O willow waly)
5,Katy Cruelle
6,Entre toi et moi
7,La bague au doigt
8,Ma chanson faite pour toi (No tears for Johnny)
9,Ah! dites, dites
10,Julie Crevecoeur
11,Viens
12,A demain my darling (The sha la la song)
13,La voix du silence (The sound of silence)
14,Siffle, siffle ma fille
15,Je t'attends
16,L'orage
17,Marie Douceur-Marie Colere (Paint it black)
18,Toi qui dors
19,Je voudrais tant que tu comprennes
20,La moisson
bonus
21,Que calor la vida
22,Je n'ai rien appris (Both sides now)
23,Le vin de l'ete (Summerwine) (duo avec Gerard Klein)
1,Blowin' In The Wind
2,Flora (Life of the west)
3,House of the Rising Sun
4,Banks of the Ohio
5,La vendemmia dell'amore (Les vendanges de l'amour)
6,Che male c'e (Tu fais semblant)
7,E giusto
8,Una noia senza fine
9,Pourquoi ces nuages? (Storm)
10,Prenons le temps
11,Je suis folle de vous
12,Mon village au fond de l'eau
13,Je ne peux rien promettre
14,Pour celui qui viendra
15,Qu'y a-t-il de change?
16,Es si je t'aime (Sunday Morning)
17,A la gare de Manhattan
18,El polo
19,Le tengo rabia al silencio
20,Tourne, tourne
bonus
21,La flute magique (El condor pasa)
1,Franz
2,Mais si loin de moi
3,L'amour en fleur
4,Mais mon cceur est vide
5,La valse des petits chiens blancs
6,Requiem pour trois mariages
7,Au printemps
8,Roselyne
9,Feuilles d'or
10,D'etre a vous
11,Pour une etoile (Cirandero)
12,Ton cceur sauvage (Modinha)
13,L'air que tu jouais pour moi
14,En plus de l'amour
15,Ah! si mon moine
16,On n' oublie jamais
17,La fleur sans nom
bonus
18,Johnny Guitar
19,Saint-tropez blues
20,Tumbleweed
 60年代フレンチ・ポップの復刻版を大量にリリースしているMagic Recordsによるアンソロジー・シリーズ第1弾。代表曲とも言える#2と#15が入っているというだけでもお買い得な一枚。ちなみに、このMagic Records、このシリーズを出し終わった途端に、さらにレアな音源を盛り込んだデジパック・シリーズをリリースするというあこぎな商売をしています。最初からそっちを出せばいいだろうに。ったく。  こちらもセンチメンタルで美しいバラードのオンパレード。イギリスのLuluが“After You”のタイトルでカバーした#3なんか、映画のワン・シーンを思わせるような哀愁溢れるフレンチ・ラブ・ソングの大傑作。ジョニ・ミッチェルの「青春の光と影」のカバー#22で聴かせるしっとりと包み込むような歌声も素晴らしい。その一方で、ローリング・ストーンズの「黒くぬれ」のカバー#17なんかは、ネチっこくキレまくったボーカルが異様な迫力。ほとんどパンクです。

 英語曲のカバーやイタリア語カバーを織り交ぜた1枚。このシリーズの中では一番地味な選曲だが、思わずメランコリックになってしまう乙女チックなバラードの傑作#12を聴けるだけでも十分な価値あり。作曲はJoss Baselli、Antonio Canfora、Michel Jourdanのトリオで、Volume 2に収められていた傑作バラード“Apres toi qui sait”も彼らの作品。胸に染み渡る切ないメロディとマリー・ラフォレの寂しげな歌声の相性はバツグンです。

 Andre Popのペンによる可愛らしい小品佳作#3と#5、#7を収めたシリーズ第4弾。この辺りはFrance GallやSheilaが好きな人にも楽しめるに違いない。マリーのボーカルも、いつになくあどけなく愛らしい表情で、妙にロリータ・チックだったりする。また、本CDではボーナス・トラックとして映画「赤と青のブルース」でマリー自身が歌った主題歌#19と#20を収録。これがまた、ジャジーなブルースのリズムに乗ったマリーのぎこちない歌声が妙に危なっかしげでセクシーなんですねー。

戻る