ジャーマン・ラウンジのすすめ
以前にも紹介したように、ドイツはヨーロッパにおけるラウンジ/イージー・リスニングのメッカとも言える国である。ヨーロッパでは他にもフランス、イタリア、イギリスがラウンジ/イージーリスニング大国として親しまれており、それぞれに独自の発展を遂げてきている。シャンソンやクラシックをベースに様々なジャンルを取り込んできたフランス、ジャズやラテン、ブラジル音楽などモンド・ミュージック的傾向の強いイタリア、ロックやソウルなど最先端のサウンドをポップで洗練されたパーティ・ミュージックとして消化してきたイギリス。
そうした中で、ドイツのラウンジ/イージーリスニングは、ジャズからラテン、ロック、ブラジル音楽、シュラガー(歌謡曲)まで様々なジャンルを貪欲に取り入れながら、ダンス・ミュージックとしての機能性に重点を置いて発展してきたと言えるだろう。その象徴とも言えるのがジェームズ・ラストで、彼が半ばライフ・ワークとする“ノン・ストップ・ダンシング”シリーズは、スタンダードから最新ヒットまで様々な楽曲をダンサンブルにアレンジしてメドレー形式で聴かせるというもの。後のディスコやクラブにおけるノンストップ・ミックスの原点と言っても過言ではないだろう。70年代にミュンヘン・サウンドで世界のディスコ・シーンに多大な影響を与え、80年代にはユーロビート大国として数多くの名曲を世に送り出したお国柄だけのことはあるのだ。
“Hansi”の愛称で親しまれているジェームズ・ラストの人気は絶大なものがあり、現在までのCD・レコードの総売り上げは1億枚以上と言われている。ラウンジ/イージー・リスニング系のアーティストとしては驚異的と言うべきだろう。1964年のデビュー以来、何と200枚以上ものアルバムをリリースしているというのも凄まじい。その楽曲の多くはカバー作品なのだが、その一方でアンディ・ウィリアムスも歌った“Happy
Heart”やレイ・コーニフの演奏でも知られる“Games That Lover
Play”などスウィートでポップな名曲も数多く生み出しており、メロディ・メーカーとしての才能も一流だ。ただ、全体的にアレンジのライトなものが多いのも事実で、コアなラウンジ/イージーリスニング・ファンには賛否の分かれるところではある。個人的にも、彼の作品は楽曲によって好き嫌いがハッキリと分かれてしまう。まあ、そのレコーディング活動のペースを考えれば、出来不出来のバラつきがあっても不思議ではないのだが。
メロディ・メーカーと言えば、ジェームズ・ラストと並んでドイツを代表するラウンジ/イージーリスニング系の大御所ベルト・ケンプフェルトを忘れてはならないだろう。フランク・シナトラが歌詞をつけて歌った“Strangers
in the Night(夜のストレンジャー)”はケンプフェルト一世一代の名曲だ。その他にも、プレスリーがヒットさせた“Wooden
Heart”やナット・キング・コールの歌った“L-O-V-E”など、実に数多くのヒット曲を世に送り出している。自身のオーケストラの録音では“Swingin'
Safari”が何といっても有名だろう。彼の演奏は粋でダンサンブル、洒脱でクール。遊びを知り尽くした大人の男のラウンジ・ミュージックといった感じで、実に心地よい。
![]() |
![]() | |
ジェームズ・ラスト |
ベルト・ケンプフェルト |
また、50年代から70年代にかけてドイツでスパイ映画や探偵映画の音楽を数多く手掛けた作曲家ピーター・トーマスも、ラウンジ/イージーリスニング系のファンに根強い人気がある。彼の作品はジャズ、ロック、ソウルをベースにしながら、遊び心溢れる実験性の高さが魅力と言えるだろう。ソフト・ポルノ映画の音楽も結構手掛けていて、その辺のサウンドも実はかなり面白い。しかも、しっかりとポップな味付けを忘れていないところが心憎かったりする。
他にも、“A
Walk in the Black
Forest”がアメリカでも大ヒットしたピアニスト、ホルスト・ヤンコフスキーも、60年代から70年代にかけてお洒落でダンサンブルな作品を残している。バカラックやハーブ・アルパートの楽曲を思わせるアレンジが非常に洗練されており、ここ数年は日本でも再評価されている。以前にも紹介したロベルト・デルガードやベリー・リップマンも含め、ジャーマン・ラウンジ系のアーティストはA&Mサウンド辺りのソフト・ロックにも通じる都会的でポップなセンスが大きな魅力と言えるだろう。
さらに付け加えておくと、ドイツにはMPSという偉大なラウンジ/イージーリスニング系のレコード会社があった。もともとSABAというオーディオ機器メーカーが前進で、その社長だったハンス・ブルンナーが1968年にジャズ専門のレーベルとして設立したのがMPSだった。しかし、もともとポップ・ミュージックにも造詣の深かったブルンナーは、積極的にポップスの要素を取り込み、いつの間にかMPSはドイツにおけるラウンジ/イージーリスニング・ミュージックの総本山的存在となった。ホルスト・ヤンコフスキーもMPSの所属だったし、日本でも数年前にソフト・ロック・ファンの間で話題になったコーラス・グループ、サード・ウェーブやシンガーズ・アンリミテッド、ペリー・ロンドン・オーケストラ、ピート・ジャック・オーケストラなど、MPS所属のアーティストはポップでグルーヴィーでハイセンスなサウンドが特徴。ライブラリー・ミュージックやCM音楽の分野でも優れた作品を数多く残している。また、オスカー・ピーターソンやネルソン・リドルといったアメリカン・ジャズ界の大御所もMPSにレコーディングを残しており、本国では絶対に聴かせないような肩の力を抜いたポップでイージーな演奏を聴かせてくれている。その辺りも、MPSというレーベルの不思議な魅力と言えるだろう。
ということで、今宵是非とも粋でお洒落でダンサンブルなジャーマン・ラウンジの魅力に触れてみて頂きたい。
![]() |
![]() | |
ピーター・トーマス |
ホルスト・ヤンコフスキー |
Horst
Jankowski Star-Portrait The Singles + Peter Scores
Horst
Jankowski
Bert
Kaempfert
Peter
Thomas
(P)2006 Verve/Universal
(Germany)
(P)1974 Intercord
(Germany)
(P)2003 BR Music
(Netherland)
(P)2002 Diggler Records
(Germany)
1,Chitty Chitty Bang Bang
2,A
Walk In The Black Forest
3,My Gerti
4,Moon River
5,By The Time I
Get To Phoenix
6,Turkish March
7,Tiflis Melody
8,Our Beach
Affair
9,Games Of Memories
10,This Guy's In Love With You
11,I
Will Wait For You
12,Slick
13,A Man And A
Woman
14,Yesterday
15,Days of Wine And Roses
16,Fly Me To The
Moon
17,A Lover's Concerto
18,MacArthur Park
19,Violin Concerto
in D Major
20,And We Got LoveRECORD 1
Side A
1,Jesus
Christ/We Are Going Down Jordan
2,Chor Werk 1
3,Die Zigeuner
Kommen
4,Junge von Rio
5,Ol' Man
River
6,Soley-Soley/Amarillo
Side B
1,Riders in the
Storm
2,Rocking Voices
3,An Old-Fashioned Love
Song
4,Borriquito
5,Mama
6,Mamy Blue
RECORD 2
Side
A
1,Eine Schwarzwaldfahrt
2,Sunny-Funny-Honey
3,The Breeze and
I
4,Valdivia
5,Ay, Ay, Ay, Paloma
6,La Bamba
Side
B
1,Guantanamera
2,Granada
3,Siboney
4,La
Malaguela
5,Cielito Lindo
6,La Cucarascha1,April in
Portugal
2,Till
3,Mitternacht
Blues
4,Patricia
5,Cerveza
6,Explorer
(Louisa)
7,Catalania
8,Cha! Bull!
9,Gypsy's Cha Cha
10,Hirten
Cha-Cha
11,Morgen
12,Wonderland By Night
13,Dreaming The
Blues
14,Schlaf Kindchen Schlaf
15,Haschen Klein
16,Wooden
Heart
17,Tenderly
18,Now And Forever
19,Midsummernight In
Gotland
20,Holiday In Scotland
21,Afrikaan Beat
22,Echo In The
Night
23,Swingin' Safari
24,That Happy Feeling
25,Take
Me
26,Cinderella After Midnight
27,Golden Wings In The Sun1,90 Minuten Nach
Mitternacht
2,Mexican Road
3,Living It Up
4,Gentleman
Jim
5,Danke Schon
6,The Bass Walks
7,Jingo Jango
8,Toy
Parade
9,Blue Midnight
10,L.O.V.E.
11,Red Roses For A Blue
Lady
12,Lonely Nightingale
13,Three O'Clock In The
Morning
14,Treat For Trumpets
15,Nothing's New
16,Moon Over
Naples
17,Bye Bye Blues
18,Remember When
19,Strangers In The
Night
20,So What's New
21,I Can't Give You Anything But
Love
22,Hold Me
23,Pussy Footin'
24,Night
Dream
25,Caravan
26,My Way Of Life
27,Sweet Caroline
28,Wake
Up And Live1,Angels Who Burnt Their
Wings
2,Panki
3,Otran Limited Respettivo
4,Cresta In
Show
5,Die Weibchen
6,Der Stoff Aus Dem Traume Sind
7,Surf With
Gunter
8,April Rainbows
9,Mr.P
10,Sweet Girl-Sweet Love
11,Oh,
Oh, Oooh, Ei, Ei, Ei -Wo Immer Es Auch Sei
12,Modern Sex
13,Piano
String In Love
14,St.Tropez
15,Coitus Crash
16,Love &
Sax
「チキチキ・バンバン」(#1)、「ムーン・リバー」(#4)、「トルコ行進曲」(#6)など、御馴染みの名曲をスウィンギンでダンサンブルなラウンジ・サウンドにアレンジしたヤンコフスキーの最新ベスト。「シェルブールの雨傘」(#11)なんかも、オーソドックスな導入部からジャズ・スウィングへ、そして最後はソフト・ロックへと実に気の利いた洒脱なアレンジが光ります。ヤンコフスキーのオリジナル#20の軽やかなサンバのリズムとソフト&メロウなメロディも素敵です。
こちらはアナログ盤の2枚組ベスト。ドイツの蚤の市で発見しました。殆どの楽曲が未CD化です。いかにもラブ&ピースな時代のラウンジ・ミュージックという感じで、ゴスペルからソフト・ロック、フォーク、ブラジル・サウンドまで、実に様々なジャンルを凝縮しながら開放感溢れるサウンドを聴かせてくれます。男女混声によるヤンコフスキー・シンガーズもフューチャーしたコーラス・ワークもお洒落!左のベスト盤CDよりも遥かにオススメしたい内容です。
ベルト・ケンプフェルトの究極の2枚組ベスト。1958年から1971年までの間にリリースしたシングルのA面B面を網羅した内容で、代表作の全てを楽しむ事が出来ます。初期のサウンドはオーソドックスなイージー・リスニングといった感じですが、Disc
1の#21辺りからどんどんとお洒落になっていきます。中でも、Disc 1の#23、#24、Disc
2の#2、#3、#7、#10、#16、#19辺りは、彼がバカラックやマンシーニにも劣らない優れた作曲家だった事を証明する傑作。
ピーター・トーマスがソフト・ポルノの為に書いたスコアや主題歌を集めたコンピレーション。爽やかでダンサンブルなメロウ・グルーヴ#1は全ソフト・ロック・ファン必聴の傑作です。その他にも、ムーディーでサイケなレア・グルーヴ#3、エロティックなウィスパー系スキャット#4、ムーグ・シンセとホーン・セクションが乱れ狂うジャンプ・ナンバー#5など、思わず腰が動き出すグルーヴィーなラウンジ・ナンバーが目白押し。むっちゃくちゃカッコいいです。
![]() |
![]() |
![]() | |
Snowflakes |
Days Of Summer |
Schwabing Affairs | |
(P)1998 Motor Music (Germany) | (P)2000 Royal Ear Force (Germany) | (P)2004 Diggler Records (Germany) | |
1,The Famous Sound of MPS by The Singers Unlimited 2,My Life by Nelson Riddle Orch. 3,Wave's Lament by The Third Wave 4,How Will I Forget by Art Van Damme 5,Lamento by Nelson Riddle Orch. 6,Stormy by The Third Wave 7,Stone Ground Seven by The Singers Unlimited 8,Maghribinia by Horst Jankowski 9,Falena by Heinz Kiessling Orch. 10,Ack Varmeland by Svend Asmussen 11,November Song by Clark Terry Orch. 12,Little Racer by Horst Jankowski 13,We Could Be Flying by The Singers Unlimited 14,Bacana by Pete Jacques Orch. 15,No Problems Anymore by Frank Pleyer Orch. 16,Wibt ihr Auch by Horst Jankoswki 17,We've Only Just Begun by Art Van Damme 18,Romantic Places by Nelson Riddle Orch. 19,Everything Must Change by The Hi-Lo's 20,And We Will Love Again by Patrick Williams Orch. 21,Petula by Heinz Kiessling Orch. 22,Time To Love by Hubert Deuringer |
1,Nightpeople Only by Horst Jankowski 2,Hurgess by Erwin Lehn Orch. 3,Young Sound by Heinz Kiessling Orch. 4,Fanatico by Pete Jacques Orch. 5,Round Trip To Rio by Pete Jacques Orch. 6,Das Ist Der Morgen by Horst Jankowski 7,Sunny by Oscar Peterson 8,Amaryllis by George Shearing 9,Danse de Jeunes Filles by Svend Asmussen 10,Uptown Dance by Nelson Riddle 11,Claudia by Francy Boland 12,The Willow Tree by Jonny Teupen 13,Theme From Airport by Les Brown Orch. 14,Bernardo by Perry London Orch. 15,Running Away by Horst Jankowski 16,Don't Ever Go by The Third Wave 17,Lonely Love by The Rosy Singers 18,How Short Is The Time To Love by Horst Jankowski 19,Wenn es Nacht Wird in Paris by Pete Jacques Orch. 20,Once There Was A Time by The Third Wave 21,Dieses Jahr by Ulla Wiesner 22,So Wie Heut by Horst Jankowski |
1,Days of Summer by The Addy Flor
Orchestra 2,Rosatello by The Richie Hillman Orchestra 3,Comin' Up by The Helmuth Brandenburg Orch. 4,Bleib by Greetje Kauffeld 5,Felicidade by The Heinz Kiessling Orchestra 6,Bossa de Bahia by The Pete Jacques Orch. 7,Georgette by The Willy Hoddman Orchestra 8,Der Mann von Welt by Greetje Kauffeld 9,Last Paradise by The Addy Flor Orchestra 10,Senhorita by Heinz Kiessling Orchestra 11,Manatara by The Charlie Steinmann Orch. 12,Vergessen und vorbei by Ulla Wiesner 13,Carry On Joe by The Colin Flechter Orchestra 14,Latin Carnaval by Heinz Kiessling Orchestra 15,Dengosa by The Pete Jacques Orchestra 16,Bonfa's Way by The Addy Flor Orchestra 17,Samba Fiesta by Heinz Kiessling Orchestra 18,Coconuts by The Willy Hoffmann Orch. 19,So wie ein Kind by Greetje Kauffeld 20,Change by The Richie Hillman Orchestra 21,Fata Morgana by The Pete Jacques Orchestra 22,Straight Ahead by Heinz Kiessling Orchestra 23,Alles geht im Kreis by Greetje Kauffeld 24,Born in Spring by The Charlie Steinmann Orch. 25,Boule d'or by The Willy Hoffmann Orchestra 26,Jeder Tag ist ein neues Lied by G. Kauffeld 27,Palm Beach by Heinz Kiessling Orchestra |
1,Hope, Hoppe Reiter by Improved
Sound Ltd. 2,Let's Beat It by Johnny Harris 3,Papierblumenmorder by Peter Thomas 4,Sao Paolo Most Exclusive by Improved Sound Ltd. 5,Go Go Shake by Johnny Harris 6,Land of 1000 Dances by David Llywelyn 7,Old Captain Cook by Improved Sound Ltd. 8,Bengelchen Bossa Nova by Martin Botticher 9,Majorie by Johnny Harris 10,Jet Generation by Ramon Bouche 11,Leave This Lesbian World by Improved Sound Ltd. 12,Dinosaur Dreams by The Joint 13,Rat Race by The Joint 14,Madchen, Madchen by David Llywelyn 15,Reach Out (I'll Be There) by David Llywelyn 16,Melodie Fur Eine Teekanne by Peter Thomas 17,Kuckucksjahre by Franziska Oehme |
MPSレーベルの代表作ばかりをコンパイルした2枚組ベスト。ラウンジ・ファン、ソフト・ロック・ファン、ボサノバ・ファンのマスト・アイテムです。中でもホルスト・ヤンコフスキー、ハインツ・キースリング・オーケストラ、ピート・ジャック・オーケストラ、ペリー・ロンドン・オーケストラの作品はどれもポップでお洒落でダンサンブル!夢見心地のゴージャスなサウンドを心行くまで堪能しましょう!猛烈にオススメです! | こちらはMPSからも作品を発表していたハインツ・キースリングが設立したブリリアント・ミュージックのライブラリーの中から、TVやラジオのテーマ曲、及びCM音楽をセレクトしたコンピレーション。夏をテーマに選曲された、お洒落で涼しげなラテン&ボサノバ・サウンドが満載です。同じくMPSにも在籍していたピート・ジャック・オーケストラによる#6や#15などは、最高にロマンティックなバカンス・ナンバーです。 | 1967年から72年にかけて当時の西ドイツで製作されたソフト・ポルノ映画のサントラを集めたコンピレーション盤。ピーター・トーマスの作品が2曲含まれている他、トニー・ハッチのアレンジャーとして有名なジョニー・ハリスの作品も3曲収録されています。全体的にロックやソウル色の濃厚な、キャッチーでファンキーな楽曲を中心とした選曲。ただ、特筆するような作品に欠けるのが玉に瑕。 |