エンニオ・モリコーネ Ennio Morricone
映画音楽史上最強のマエストロ
今年の2月25日に開催される第79回アカデミー賞にて、エンニオ・モリコーネが名誉賞を受賞する事が決まった。40年以上にも渡るキャリアの中で、実に500本近くもの映画音楽を手掛けてきた巨匠。これまでにも「天国の日々」('78)、「ミッション」('86)、「アンタッチャブル」('87)など、幾度となくアカデミー賞にノミネートされてきたが、常に受賞を逃してきた。その最大の理由は、活動の拠点をアメリカに置いていないことに尽きるだろう。アカデミー賞は、あくまでもハリウッドの業界人による業界人のための賞。遠く離れたイタリアに住んでいるモリコーネよりも、ハリウッドで同じ釜の飯を食べる同胞に投票してしまうのは人情だ。
ちなみに、「ミッション」がハービー・ハンコックの「ラウンド・ミッドナイト」に敗れた時は、さすがのモリコーネも呆れてものが言えなかったという。何故なら、「ラウンド・ミッドナイト」は既製のジャズ・スタンダードをアレンジした作品であり、全くのオリジナル作品ではなかったからだ。また、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」('84)の時には、アカデミー協会の手違いで選考対象から洩れてしまうという不運にも見舞われた。どうも、アカデミー賞とモリコーネは相性が良いとは言えないようだ。
またモリコーネ自身、過去に幾度となくハリウッドからの誘いを断っている。職人気質の彼にとって、ハリウッドの工場生産的な合理性は肌に合わなかったようだ。それに、ハリウッド映画では音楽が演出道具の一つとして扱われる傾向が強い。音楽の重要性を理解している映画監督は少数派だ。レオーネやベルトルッチ、アルジェントといった熱心な音楽ファンである映画監督と好んで仕事をしてきたモリコーネにとって、ハリウッドは決して理想的な仕事場ではないのだ。
また、モリコーネは基本的に作曲からアレンジ、オーケストラの指揮まで一貫して自ら手掛ける。60年代や70年代には年間20本〜30本もの作品を手掛けていた為、そこまで手が回らない事もあった。そうした場合に登場したのが盟友ブルーノ・ニコライ。モリコーネの右腕として絶大な信頼を得ていた人物であり、アレンジャー兼オーケストラ指揮者として多忙を極めるモリコーネを支え続けていた人だ。このように、モリコーネは決して赤の他人に自分の作品を委ねるような事をしなかった。ゆえに、コンポーザー、アレンジャー、指揮者と役割分担がはっきりとしているハリウッドでは、彼の思うような仕事は出来なかったであろう。
さて、モリコーネのフィルモグラフィーを追いかけていて驚かされるのは、そのジャンルとスタイルの幅広さである。出世作である「荒野の用心棒」('64)に代表されるマカロニ・ウェスタンを筆頭に、アクション、ホラー、文芸、ロマンス、コメディ、ドキュメンタリーと、あらゆるジャンルの音楽を手掛けている。しかも、交響楽から前衛ジャズ、ロック、ソウル、イージー・リスニング、ラテン、ブラジルなど、音楽的なスタイルも実に多彩だ。ディミトリ・ティオムキン、マックス・スタイナー、ミクロス・ローザ、モーリス・ジャール、バーナード・ハーマンなど、過去の巨匠たちはいずれもジャンル、スタイル共に確固としたトレードマークがあったものだが、モリコーネはそうしたものに一切囚われない創作活動を続けている。その貪欲なチャレンジ精神と卓越した職人技には舌を巻くしかない。
また、「荒野の用心棒」で口笛とハーモニカを効果的に使ったり、「続・夕陽のガンマン」('66)では動物の鳴き声を巧みに取り入れたりと、その実験性の高い音作りも彼の独壇場だ。単に作曲家としてだけでなく、一人の芸術家として映画そのものの完成までをトータルで視野に入れている証拠と言えるだろう。
個人的にはメロディ・メーカーとしてのモリコーネが一番好きだ。その最大の魅力は、感傷的になり過ぎる一歩手前のところで引く潔さ。要はクールなのだ。イタリア人らしいメロディ・センスを発揮しながらも、決して情緒に溺れてしまわないバランス感覚が非常に上手い。日本でも大ヒットした「ニュー・シネマ・パラダイス」や「マレーナ」などのスコアも、決して甘すぎることのない叙情性が逆に深い余韻を残す。一方で、メロディをあえて無視した前衛音楽的なスコアなんかでも、随所にポップス的な味付けを施すことを忘れてれないのが心憎い。
ともすると、映画音楽というのは演出道具としての実用性ばかりが重視されてしまいがちだが、モリコーネのスコアは映画そのものの印象を左右してしまうほどに個性が強い。それどころか、映画そのものよりもモリコーネの音楽の方が有名な作品も少なくない。例えば、「ある夕食のテーブル」('69・日本未公開)。多くの国で劇場未公開のままビデオ・ソフト化もされていないにも関わらず、サウンドトラック盤は何度もCD化されており、世界各国のアーティストにカバーされるくらい人気が高い。こうしたポピュラー・ミュージック的要素の強さについては、実は昔から正統派の映画音楽ファンの間では批判される事が少なくなかった。しかし逆に言うと、その個性の強さがあったからこそ長年に渡って熱狂的なファンを生み出してきたのだとも言える。そして、モリコーネが音楽を手掛けているというだけで、映画館に観客が足を運ぶという現象を生んだのだ。映画そのものの興行成績にまで影響を与えるような作曲家というのは、世界広しと言えどもモリコーネくらいのものだろう。そう、モリコーネは映画音楽そのものの在り方をも変えてしまったのだ。
A Fistful Of
Sounds I Malamondo(1964)/La Tarantola dal
VentreNero(1971) Ad Ogni Costo (1967)/ Il Buono, Il Brutto, Il Cattivo
(1966)
ゼロの世代/タランチュラ
Menage all'
Italiana (1965)
盗みのプロ部隊/
イタリア式家庭(日本未公開)
続・夕陽のガンマン/地獄の決斗
(P)1999 BMG (UK)
(P)1992 CAM (Italy)
(P)1999 BMG Ricordi
(Italy)
(P)2001 GDM (Italy)
CD1
1,Titoli ビデオ
2,Almost
Dead
3,Square Dance
4,The Chase
5,The Result
6,Without
Pity
7,Theme from A Fistful Of Dollars
8,A Fistful Of Dollars
Suite
9,La resa dei conti
10,Osservatori Osservati
11,Il vizio di
uccidere
12,Il colpo
13,Addio Colonnello
14,Per Qualche dollaro
in piu ビデオ
15,CarillonCD2
1,Once Upon A Time In The
West
2,As A Judgement
3,Farewell to Cheyenne
4,The
Transgression
5,The First Tavern
6,The Second Tavern
7,Once Upon
A Time In The West (Reprise)
8,Man with a Harmonica
9,A Dimly Lit
Room
10,Bad Orchestra
11,The Man
12,Jill's America
13,Death
Rattle
14,FinaleI Malamondo
1,Le
Facce (Titoli Di Testa)
2,Penso A Te
3,L'ultima Volta
4,Questi
Vent'anni Miei
5,La Prima Volta ビデオ
6,Stanchezza
7,Nulla
da Fare
8,Bianco e Nero
9,Muscoli di Velluto
10,Senza
Freno
11,Party Proibito
12,Walzer Bossa
Nova
13,Dachau
14,S.O.S.
15,Twist Delle Zitelle
16,I
Dispari
17,La City
18,Matricole
19,Sospesi nel
Cielo
La Tarantola dal Ventre Nero
20,Foiffeur pour
Dames
21,La Tarantola dal Ventre Nero
22,L'abbraccio Caldo della
Tarantola
23,Spirale Misteriosa
24,Nell'ultima Stanza
25,Psicosi
Ossessiva
26,Buio Psichedelico
27,Un Uomo Si E DimessoMenage
all'Italia
1,In Fondo ai Miel Occhi
2,Ho Messo gli Occhi su
di te
3,1+1+1=4
4,La Moglie Assassina
5,Menage all'Italiana - In
Fondo ai Miel Occhi
6,Fermatelli ビデオ
7,Ho Messo Gli
Occhi su di te
8,In Fondo ai Miel Occhi
9,Un Fiore e Nato
10,La
Moglie Calabrese
11,La Moglie Bambina
12,Giallo e Arancione
13,La
Moglie Tardona
14,Funerale Stonato
15,Matrimonio Felice
16,La
Bionda Svedese
Ad Ogni Costo
17,Punto e Basta -
Titoli di Testa
18,Vai via Malinconia
19,Ad Ogni Costo
20,Vai via
Malinconia
21,In Chiesa
22,Dirgli Solo No
23,Tudo e
Nada
24,Voce
25,Ai, Morena ビデオ
26,Samba do
Desperezo
27,Em Fiz Mal Em Dizer1,Il buono Il Brutto Il Cattivo
(Titoli) ビデオ
2,Il
Tramonto
3,Sentenza
4,Fuga a Cavallo
5,Il Ponte di Corde
6,Il
Forte
7,Inseguimento
8,Il Deserto
9,La Carrozza dei
Fantasmi
10,La Missione San Antonio
11,Padre
Ramirez
12,Marcetta
13,La Storia di un Soldato
14,Il Treno
Militare
15,Fine di una Spia
16,Il Bandito Monco
17,Due Contro
Cinque
18,Marcetta Senza Speranza
19,Morte di un
Soldato
20,L'estasi dell'Oro ビデオ
21,Il
Triello
「荒野の用心棒」、「夕陽のガンマン」そして「ウェスタン」のサウンドトラックをカップリングした豪華な2枚組CD。これぞマカロニ・ウェスタン・サウンド!口笛や鐘の音、鳥の鳴き声を真似たオカリナ、呪文のような掛け声、そして鞭の音など様々なサウンドをコラージュしながら、フォルクローレ調の勇壮で哀しげなメロディで仕上げた「荒野の用心棒」のテーマ#1(CD
1)は最高。文字通り、映画音楽に革命を起こした大傑作です。必聴。
モンド系ドキュメンタリー「ゼロの世代」と猟奇サスペンス「タランチュラ」のカップリング。どちらもパオロ・カヴァラ監督の作品。ボサからラテン、ツイストまでポップでダンサンブルなサウンド満載の「ゼロの世代」は、ピエロ・ウミリアーニにも通じるイージーでグルーヴィーな仕上がり。一方の「タランチュラ」は女性の艶かしいため息をフューチャーした、ムーディーでエロティックなイージー・リスニング・サウンド。どちらも極上のラウンジ・ミュージックです。
エドワード・G・ロビンソン主演の泥棒活劇「盗みのプロ部隊」と、ウーゴ・トニャッツィ主演の大衆喜劇「イタリア式家庭」(日本未公開)のカップリング。時にカンツォーネ風に、時にビート・ポップス風に、そして時に前衛ジャズ風にと自在に変化する「イタリア式家庭」は賑やかなラウンジ・サウンド。さらに、爽やかでキャッチーなメロディと、ちょっとユーモラスでとぼけたアレンジがバカンス気分を盛り上げる「盗みのプロ部隊」のテーマ曲#17がまた傑作。オススメです。
これまたダイナミックでインパクト強烈なマカロニ・サウンドの傑作。コヨーテの遠吠えを真似たサビのメロディは、一度聴いたら耳にこびりついて離れなくなります。しかも、このカッコよさ!そして、この奥深さ。シンプルなアイディアこそが、最も強力なパワーを発揮するものなんですね。映画音楽というジャンルの枠を超えた、20世紀を代表する現代音楽の金字塔と呼んで間違いないでしょう。しびれます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Svegliati e Uccidi (1966)/ |
Dalle Ardenne all'Inferno (1968)/Il
sorriso Del Grande Tentatore
(1974) |
Escalation
(1968) |
Il Grande Silenzio (1968)/Un
Bellissimo Novembre
(1969) |
(P)2003 BMG (UK) | (P)1998 Beat Records (Italy) | (P)1992 CAM (Italy) | (P)1995 Beat Records (Italy) |
Svegliati e
Uccidi 1,Una Stanza Vuota 2,Un Yomo Solo 3,Colpo Alla Gioielleria 4,Una Stanza Vuota (2nd Version) 5,La Prima Vittma 6,Sul Lago Di Lugano 7,Svengiati E Uccidi 8,La Donna Di Un Fuorizegge 9,Una Stanza Vuota (3rd Version) 10,Una Tromba A Daltas Sacco e Vanzetti 11,Speranze Di Liberta 12,La Ballata Di Sacco E Vanzetti (Part 1) 13,Nel Carcere 14,La Ballata Di Sacco E Vanzetti (Part 2) 15,Sacco E Il Figlio 16,La Ballata Di Sacco E Vanzetti (Part 3) 17,Liberta Nella Speranza 18,E Dover Morre 19,La Sedia Elettrica 20,Here's To You |
Dalle Ardenne
all'Inferno 1,Ardenne's Theme Marcia 2,Tema di Cristine 3,Tema di Cristine 4,Ultimo Respiro 5,Lunga Attesa Il Sorreso Del Grande Tentatore 6,Veni Sancte Spiritus ビデオ 7,Victima Paschali Laudes 8,Con Serena Gioia 9,Lauda Sion 10,Stabat Mater 11,Dies Irae |
1,Escalation 2,Dies Irae Psichedelico ビデオ 3,Collage N.1 4,Luca's Sound 5,Senza Respiro 6,Luca, Casa Londra 7,Matrimonio 8,Collage N.2 9,Carillon Erotico 10,Primo Rito 11,Secondo Rito 12,Funerale Nero |
Il Grande
Silenzio 1,Il Grande Silenzio ビデオ 2,Passaggi Nel Tempo 3,E L'amore Verra 4,Barbara E Tagliente 5,Prima Che Volino I Corvi 6,Immobile 7,Viaggio 8,Voci Nel Deserto 9,Gli Assassini E La Madre 10,Invito All'Amore 11,Nel Vecchio Saloon (Silent Love) 12,L'ultimo Gesto 13,Dopo Il Martirio Un Bellissimo Novembre 14,Nuddu ビデオ 15,Sensi ビデオ 16,Buio Mattino 17,Ancora Piu Dolcemente 18,Nuddu (Vocal) |
社会派マフィア映画「目をさまして殺せ」と、アメリカの移民問題を告発した「死刑台のメロディ」のカップリング。テーマ曲#1のノスタルジックで美しいメロディを効果的に使った「目をさまして殺せ」は、全体的に前衛ジャズの要素が濃厚。非常にクールです。一方の「死刑台のメロディ」は崇高で力強いメロディが感動的。ジョーン・バエズが歌って大ヒットした主題歌#20も大好きです。 | オールスター・キャストの戦争大作「アルデンヌの戦い」と、カトリックの偽善を赤裸々に描く「寛大なる微笑み」(日本未公開)のカップリング。戦争映画らしい勇壮なテーマ曲#1とは対照的な、メランコリックで美しい#2と#3が印象的。また、宗教音楽と前衛ジャズを融合させた#6は、女性の歌声に聖歌隊コーラス、呪文などを自在にコラージュした実験色濃厚な怪作。強烈です。 | サイケデリックでシュールな青春映画の隠れた名作「エスカレーション」。映画そのものも大好きですが、サントラも素晴らしい出来映えです。中でも、バッハ風のバロック・オルガンと優雅なボサノバのリズムが心地よいテーマ曲#1は必聴。全体的にクラシックとジャズ、リズム&ブルースが混在した、一種独特の世界を作り上げています。#6ではサイケなシタールのソロが堪能できます。 | マカロニ・ウェスタン史上最大の異色作「殺しが静かにやって来る」と、ジーナ・ロロブリジーダ主演の悲恋もの「さらば恋の日」のカップリング。西部劇の音楽とは思えないくらいにロマンティックでセンチメンタルな「殺しが静かにやって来る」のテーマ曲#1が素晴らしい出来映えです。モリコーネ十八番の口笛をフューチャーした「さらば恋の日」のテーマ曲#14も、カンツォーネ風で哀愁たっぷり。オススメ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
OK Connery
(1967) |
L'Avventuriero (1967)/ |
Scusi, Facciamo L'amore ? (1967) |
Gli Intoccabili
(1968) |
(P)2004 Digitmovies (Italy) | (P)1993 BMG Ariola (Italy) | (P)2001 GDM Music (Italy) | (P)2000 Dagored (Italy) |
1,Man For
Me 2,Connery 3,Allegri Ragazzi 4,Primo Amore 5,A Passo D'uomo 6,Varco Nel Muro 7,Connery 8,Missione Segreta 9,Verso Il Mare 10,Fiori Gialli 11,Gli Enigmi 12,Diapositive 13,Can Can Delle Amazzoni 14,Connery : Congiura 15,Contrabbando 16,Turbinosamente 17,Gatto Parlante 18,Missione Segreta 19,La Preda 20,Ma For Me (Italian Version) ビデオ 21,OK Connery - SEQ.1 22,OK Connery - SEQ.2 23,OK Connery - SEQ.3 24,OK Connery - SEQ.4 25,OK Connery - SEQ.5 26,OK Connery - SEQ.6 27,Man For Me (Instr.) 28,Man For Me (Alt. Version) |
L'Avventuriero 1,L'Avventuriero (Part 1) 2,Il Rogo Della Strega 3,Agguato Notturno 4,Un Attimo Di Tenerezza 5,Paura Dei Ricordi 6,L'Avventuriero (Part 2) 7,Tema Di Peirol 8,Peirol Forza Il Blocco 9,Il Varo 10,L'Avventuriero 11,Momenti Sereni Oceano 12,Oceano 13,Isola Di Pasqua 14,Vulcano 15,Speranza Per Una Terra Amica 16,Le Maschere Morte 17,Il Vento E Il Vento E Soffia Dove Vuole 18,Tanai 19,Odissea 20,Notte 21,Piccola Ouverture 22,Viaggio 23,Il Sole E Il Sole E Brucia Cio Che Vuole 24,Partenza |
1,Scusi, Facciamo L'amore ?
(Original Single A) 2,A Lidia (Original Single B) 3,Scusi, Facciamo L'amore ?(Between The Sheet) 4,Scusi, Facciamo L'amore ?(From Bed To Worse) 5,Scusi, Facciamo L'amore ?(Take Me Now) 6,Scusi, Facciamo L'amore ?(Dog Up A Tree) 7,A Lidia 8,Scusi, Facciamo L'amore ?(To The Alter & Back) 9,Scusi, Facciamo L'amore ?(After The Party) 10,Scusi, Facciamo L'amore ?(Passion Play) 11,Scusi, Facciamo L'amore ?(Reprise) 12Scusi, Facciamo L'amore ?(Lay Down, I Think I Love You) 13,Scusi, Facciamo L'amore ?(Various Troubles) 14,Scusi, Facciamo L'amore ?(Knowing The "Ins" and "Outs") 15,A Lidia 16,Scusi, Facciamo L'amore ?(Two Cigarettes) 17,Scusi, Facciamo L'amore ?(The Big One) 18,Scusi, Facciamo L'amore ? ビデオ 19,A Lidia (Finale) |
1,La Ballata Di Hank
McCain 2,Irene 3,Gli Intovvabili 4,Defilee 5,Come Fuori Piove 6,La Ballata Di Hank McCain 7,Come Lei 8,Sogno Dopo Sogna 9,Senza Parole 10,Rosemary 11,La Ballata Di Hank McCain 12,Gli Intoccabili 13,La Ballata di Hank McCain (Instrumental) 14,Gli Intoccabili (Party Version) 15,La Ballata Di Hank McCain (Original single Version) |
ショーン・コネリーの実弟ニール・コネリーが主演し、007シリーズ縁のキャストが総出演したスパイ・アクション。ということで、完全に007をパロったサウンドが全編で展開されます。“オッケー!コーネリー”ってフレーズが超キャッチーなテーマ曲#1もお洒落でユーモラス。その辺りの肩の力を抜いたセンスは、共作者である盟友ブルーノ・ニコライの個性なのかもしれませんね。 | 荘厳で美しいテーマ曲#1が印象深いテレンス・ヤング監督の活劇「残虐の掟」と、海洋ドキュメンタリー「遥かなる青い海」のカップリング。どちらも、映画そのものよりもモリコーネのスコアの方が遥かに印象に残る出来映えです。「遥かなる青い海」のテーマ曲#12は、「殺しが静かにやって来る」をエキゾチックにした感じの仕上がりで、こちらもなかなか好みです。 | ピエール・クレマンティ主演、クロディーヌ・オージェ、ベバ・ロンカール、ヴァレンティナ・コルテーゼら豪華女優共演のファッショナブルな日本未公開コメディ。エッダ・デル・オルソの艶かしいスキャットをフューチャーした官能的なテーマ曲#1がオススメ。シタールを使ったファンキーなサイケ・ロック#4、ポップでキュートなソフト・ロック#5など、ラウンジ・アルバムとしても聴き応え十分な1枚。 | ジョン・カサヴェテス、ピーター・フォーク主演のイタリア産フィルム・ノワール。ドラマチックなテーマ・ソング#1を筆頭に、ラウンジ・ジャズ的なソフトでクールなサウンドが繰り広げられます。スピード感溢れる実験的なモダン・ジャズ#3の、洒脱でファンキーなセンスなんかも好きですね。センチメンタルでアップビートなジャズ・ボサ#5もオススメ。非常にスタイリッシュな作品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Il Mercenario (1968)/ |
Once Upon A Time In The West
(1968) |
La Donna Invisibile (1969) |
Metti Una Sera A Cena
(1969) |
(P)1995 Vivi Musica (Italy) | (P)2004 BMG Ricordi (EU) | (P)2000 Dagored (Italy) | (P)1997 Cinevox (Italy) |
Il
Mercenario 1,Il Mercenario (Titoli di Testa) 2,Sueno Mejicano 3,Suspense 4,L'arena 5,Estasi 6,Il Mercenario 7,Bamba Vivace 8,Paco 9,Canto A Mia Tierra 10,Il Mercenario (Reprise) 11,Fiesta 12,Notte Di Nozze 13,Ricciolo 14,Sueno Mejicano 15,Liberta Faccia A Faccia 16,Faccia A Faccia (Titoli) 17,Preannuncio 18,Misterio E Ostinato 19,Clandestinamente 20,Faccia A Faccia (Instrumental) 21,Falso Preannuncio 22,Attimi Irrepetibili 23,Scatto Conclusivo 24,Faccia A Faccia (Reprise) 25,Seconda Conclusione 26,Desperata Nostalgia 27,Tensione Sottointesa 28,Involuzione Epica 29,Faccia A Faccia (Fianle) 30,Ballando Sull'aia 31,Square Dance |
1,Once Upon A Time In The West ビデオ 2,As A Judgement 3,Cheyenne 4,The Transgression 5,Harmonica 6,The First Tavern 7,The Second Tavern 8,The Third Tavern 9,Jill 10,Man With A Harmonica ビデオ 11,A Dimly Lit Room 12,Frank 13,Bad Orchestra 14,Mcrton 15,Jill's America 16,The Man 17,Epilogue 18,Death Rattles 19,Farewell To Cheyenne 20,Finals |
1,La Donna Invisibile 2,Ritratto D'autore 3,Silenziosamente 4,Eros Profondo 5,In Un Sogno Il Sogno 6,Mille Ricordi 7,Alla Serenita ビデオ 8,La Moda ビデオ 9,Un Bacio 10,Incontro Trasversale 11,Ritratto D'Autore (Alternative Version) 12,Alla Serenita (Titoli-Movie Version) 13,La Moda (Alternative Version 1) 14,La Moda (Alternative Version 2) |
1,Metti Una Sera A Cena ビデオ 2,Sauna 3,Terrazza Vuota 4,Alla Luce Del Giorno 5,Croce D'Amore 6,Uno Che Grida Amore 7,Ric Happening 8,Ti Prego, Amami 9,Nina 10,Metti Una Sera A Cena (Main Title-Alternative Version) 11,Nina (Alternative Version) 12,Hurry To Me (Main Theme Song) |
セルジョ・コルブッチ監督の「豹/ジャガー」とセルジョ・ソリーマ監督の「血斗のジャンゴ」のカップリング。どちらも、モリコーネのマカロニ・ウェスタン作品としてはちょっとインパクト不足。サイケデリックなアコースティック・ギターがユニークな「血斗のジャンゴ」のテーマ#16も、いまひとつパンチが足りません。ちなみに、「豹/ジャガー」はブルーノ・ニコライとの共作です。 | セルジョ・レオーネの傑作「ウェスタン」のサントラ。モリコーネにとっても、マカロニ・サウンドの頂点を極めた作品です。エッダの美しいスキャットが哀しいメロディを奏でる壮大なテーマ曲#1、サスペンスフルでクールな#2、牧歌的で親しみやすい#3、ハーモニカの不協和音が独特のムードを醸しだす#5など、素晴らしいメロディと独創的なアレンジがとてもゴージャス。必聴です。 | ジョヴァンナ・ラッリとカルラ・グラヴィーナ主演の日本未公開エロティック・サスペンス。官能的でエレガントなテーマ曲#1を筆頭に、ムードたっぷりのラウンジ・サウンドが堪能できます。路線としては、「ある夕食のテーブル」にかなり近い感じですが、より甘さを抑えたクールな仕上がり。心地よいボサのリズムに流麗なメロディが絡む#2が特にオススメ。ファン必携の小品佳作です。 | 泣く子も黙る傑作。モリコーネのラウンジ・サウンドといえばこれですね。エッダの甘いスキャットとエレガントなボサのリズム、突き抜けるように美しいストリングス・・・素晴らしい出来映えのテーマ曲(#1)です。ウルトラ・キャッチーなゴー・ゴー・ナンバー#4も最高にファンキーでダンサンブル。こういうモダンでポップなセンスも持ち合わせているというのが、モリコーネの凄いところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
La Stagione Dei Sensi
(1969)/ |
L'Alibi (1969) |
Cuore Di Mamma (1969) |
Il Clan Dei Siciliani
(1969) |
(P) Hillside House (Italy) |
(P) Saimel Bandas Sonoras (Spain) | (P) Saimel Bandas Sonoras (Spain) | (P) CAM (Italy) |
La Stagione Dei
Sensi 1,Gloria 2,Una Voca Allo Specchio 3,Sytar 4,Tell Me Tell Me 5,Sospendi Il Tempo 6,Laila Laila 7,Una Voca Allo Specchio 8,Dinamica Per 5+1 9,In Tre Quarti Vergogna Schifosi 10,Matto, Caldo, Soldi, Morto...Girotondo ビデオ 11,Guardami Nanna Negli Occhi 12,Ninna Nanna Per Adulti 13,Una Spaggia A Mezzogiorno 14,Un Altro Mare 15,Matto, Caldo, Soldi, Morto...Girotondo |
1,Immagini Del Tempo 2,Belinda May 3,Canzone Della Liberta 4,Allegretto Burlesco 5,Pennellate 6,L'Alibi (Shake N.1) ビデオ 7,Guardano Nel Vuoto 8,Delicatamente 9,L'Alibi (Bamba) 10,Sognando 11,Lo Liberto 12,L'Alibi (Shake N.2) 13,Animaletti 14,Belinda May (Versione 2) 15,Recitazione Corale 16,L'Alibi (Samba) 17,Una Fotografia (Versione Breve) 18,L'Alibi (Shake N.3) 19,In Un Filo D'erba 20,Belinda May (Version 3) 21,L'Alibi (Interludio Romantico) 22,L'Alibi (Marcetta Grottesca) 23,Immagini Del Tempo (Versione 2) 24,L'Alibi (Shake N.4) 25,Una Fotografia 26,Canzone Della Liberta (Off Vocal Version) |
1,Ricreazione Divertita
(titoli) 2,La Sveglia 3,Giorno Di Lavoro 4,Cominiciano I Problemi 5,Ninna Per Adulteri 6,Cuore Di Mamma (Quartetto) 7,Ouverture Del Mattino 8,Cominiciano I Problemi (Version 2) 9,Ninna Nanna Per Adulteri (Versione 2) 10,Suoni Per Un Clavicembalo 11,Ricominciano Gravi, I Problemi 12,Cuore Di Mamma (Marcia del Generale Graziosi) 13,Ninna Nanna Per Adulteri (Versione 3) 14,Ricominciano Gravi I Problemi (Versione 2) 15,La Sveglia (Versione 2) 16,Ninna Nanna Per Adulteri (Versione 4) 17,Ricreazione Divertita (Finale) |
1,Il Clan Dei Siciliani 2,Snack Bar 3,Mostra Dei Gioielli 4,Dialogo N.1 5,Jeanne E La Spiaggia 6,Dialogo N.2 7,Tema Per Le Geoff 8,Per Nazzari E Delon 9,Tema Italiano N.2 10,Francobolli 11,Il Cland Dei Siciliani (Finale) |
ウド・キアー主演の「感性の季節」(日本未公開)とリノ・カポリッキオ主演の「汚れた天使たち」(日本未公開)のカップリング。どちらも、1969年という時代の空気を色濃く反映したサイケでグルーヴィーな佳作です。エッダのスキャットをフィーチャーした「ある夕食のテーブル」路線の#2なんかモリコーネ・ファン必聴でしょう。自由自在なスキャットがユニークな#10やメロウで爽やかなソフト・ロック#11などもオススメ。 | イタリアを代表する大物スター、ヴィットリオ・ガスマン主演によるコメディ映画のサントラ。ボサノヴァからサンバ、ソフト・ロックなどお洒落でポップなサウンドが満載の素晴らしい作品です。とにかく賑やかで楽しいこと!セルジョ・エンドリゴが歌った主題歌#3もトニー・ハッチ辺りを思わせる小粋でモダンな仕上がり。ラウンジ系ファンにも自信を持ってオススメできる1枚です。 | カルラ・グラヴィーナ主演の日本未公開作品。サルヴァトーレ・サンペリ監督ということで、ちょっとエロティックな作品かと思われます。叙情的でドリーミーなメロディから、サイケでハードなロック・サウンドまで、万華鏡のように表情を変えるモリコーネのスコアは非常にユニーク。バロック調の室内楽#4やロマンティックで幻想的な#6など、ノスタルジックで格調の高いスコアを堪能できます。 | これまた素晴らしいサントラです。アラン・ドロン、リノ・ヴァンチュラ、そしてジャン・ギャバン主演のフランス製フィルム・ノワール。哀愁溢れるモリコーネのテーマ曲#1は鳥肌が立つくらいに美しいです。トランペットの切ないメロディが大人のロマンスを漂わせる#2、スリリングでドラマチックなジャズ・ファンク#7など、全編聴き応え十分の仕上がり。随所にマカロニっぽいアレンジを施しているのにもニンマリです。オススメ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Un Esercito Di 5 Uomini
(1969)/Extrasensorial (1982) |
Eat It (1969)/ |
Le Foto Proibite Di Una signora Per Bene (1970) |
Vamos A Matar Companeros
(1970) |
(P)2001 Beat Records (Italy) | (P)1992 CAM (Italy) | (P)1999 Dagored (Italy) | (P)2000 Screen Trax (Italy) |
Un Esercito Di 5
Uomini 1,Un Esercito Di 5 Uomoni 2,Muerte Donde Vas 3,Una Corsa Disperata 4,Cinque Amici, Cinque Eroi 5,Muerte Donde Vas (Vers.2) 6,I Bambini E I Fiori 7,Contro Il Tempo 8,Muerte Donde Vas (Ver.3) Extrasensorial 9,The Link 10,Macabre Walzer 11,Through His Eyes 12,Video Telepathy 13,Adagio Too Kill 14,Sinister 15,The Link 16,Mirror |
Eat It 1,Eat It (Tema) 2,I Variazione Mangiami 3,Notte Di Pace (Il Variazione) 4,VVariazione Amami 5,W Variazione Sallami 6,X Variazione Africami 7,Y Variazione Pianofortecciami 8,Z Variazione Temimi 9,Z Variazione Temimi (2 Versione) 10,[ Variazione Pizzicami 11,Eat It 12,Falsa Sacralita Macchie Solari 13,Macchie Solari 14,Con Voce Strozzata 15,Passaggio Primo 16,Passaggio Secondo 17,Passaggio Terzo 18,Passaggio Quatro 19,Preannuncio 20,Sesso E Potere 21,Sul Filo 22,Ansimando 23,Sibili |
1,Le Foto Proibite Di Una signora
Per Bene 2,Qui Ci Scappa Il Morto 3,Amore Come Dolore 4,Bella, Cara, Dolce, Buona Mogliettina Per Bene 5,Allegretto Per Signora ビデオ 6,Intermezzo Pop ビデオ 7,Caduta Nell' Inconscio 8,Nel Vuoto 9,Secondo Intermezzo Pop 10,Percussivamente 11,Quelle Foto 12,Solo Eco 13,Qui Ci Scappa Il Morto (Alternative Version) |
1,Vamos A Matar Companeros
(Titoli) 2,Il Pinguino 3,La Messicana 4,La Loro Patria 5,Un Uomo In Agguato 6,Pensando Alla Liberta 7,Cecchino 8,Il Pinguino 9,Vamos A Matar Companeros 10,Il Pinguino 11,Un Uomo In Agguato 12,Il Pinguino 13,La Loro Patria 14,Vamos A Matar Companeros 15,Un Uomo In Agguato 16,Il Pinguino 17,Vamos A Matar Companeros 18,La Loro Patria 19,Vamos A Matar Companeros 20,Vamos A Matar Companeros |
丹波哲郎も出演したマカロニ・ウェスタン「五人の軍隊」とマイケル・モリアティ主演のホラー「ブラッド・リンク」のカップリング。意外なくらいに叙情的でロマンティックな「ブラッド・リンク」のテーマ曲#9がオススメです。不安をかき立てるシンセサイザーの不協和音との対比もユニーク。他のスコアも気品があってエレガント。一方の「五人の軍隊」はモリコーネ作品としては平凡ですね。 | パオロ・ヴィラッジョ主演の日本未公開コメディ「食べろ」と、ミムジー・ファーマー主演のサイコ・ホラー「炎のいけにえ」のカップリング。「エスカレーション」のテーマそっくりな#1はメロウ&スウィートで爽やか。全体的にドリーミーで叙情的です。一方、「炎のいけにえ」はというと前衛音楽的要素が濃厚で、非常にサスペンスフルでモダンな仕上がり。効果音を多用したアレンジが秀逸。 | ダグマー・ラッサンダー主演による日本未公開サスペンス。映画そのものもお洒落でセクシーでしたが、モリコーネのスコアも負けない位にエレガントでゴージャス。エッダのスキャットをボサのリズムに乗せたテーマ曲#1は、ちょっと「ある夕食のテーブル」っぽいものの、よりクールでジャジーな仕上がり。全体的に甘すぎない辛口テイストで引き締められています。 | まさに血湧き肉躍るとはこのこと。“やっちまえ、やっちまえ、同志たちよ”と叫びまくる、勇壮かつアップビートなテーマ曲#1はテンション上がりまくりますねー。素晴らしい!「ウェスタン」でマカロニ・サウンドの頂点を築いたモリコーネが、より遊び心に溢れたゴージャスなスコアを聴かせてくれます。未発表スコア10曲を含む30周年記念完全盤。モリコーネ・ファンは必携です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Quando Le Donne Avevano La Coda (1970)/Quando Le Donne Persero La Coda (1972) |
La Califfa (1970) |
Incontro
(1971) |
Una Lucertola Con La Pelle Di Donna
(1971) |
(P)2000 CAM (Italy) | (P)2000 Screen Trax (Italy) | (P)2002 CAM (Italy) | (P)2000 Dagored (Italy) |
Quando Le Donne Avevano La
Coda 1,Quando Le Donne Avevano La Coda 2,Nascita Di Filly 3,Can Can Delle Filly 4,Marcetta Dei Sette 5,I Civettoni 6,Ulli, Grr, Malug, Put, Uto, 204, Kao 7,Balletto Sulle Uova 8,Can Can Filly 9,Pantomima Delle Caverne 10,Introduzione All'Introduzione Di Una Introduzione 11,Preludio Alla Gioia Quando Le Donne Persero La Coda 12,Andate A Lavorar 13,Sentimentale 14,Miss Katorcia 15,Sentimentale (Versione Ocarina) 16,Miss Katorcia (Seconda Versione) 17,Andate A Lavorar (Seconda Versione) |
1,Sangue Sull'Asfalto 2,La Califfa 3,Requiem Per Un Operaio 4,Sotto La Pioggia 5,Le Donne Al Fiume (Alternative Version) 6,La Pace Interiore 7,Dentro La Macchina 8,Addio Alla Fabbrica (Movie Version) 9,Ricordo Di Un Amico 10,Le Donne Al Fiume 11,La Cena 12,Notturno 13,La Donna e La Campagna 14,Prima E dopo L'amore 15,Gelo E Disprezo 16,Trittico Per Organo 17,Fari Nella Notte 18,L'Impatto 19,La Pace Interiore 20,La Donna E Lagente 21,La Califfa (Suite) 22,Finale ビデオ |
1,Incontro 2,Scherzo Un Po Triste 3,Patrizia 4,...Con La Madre 5,Per Claudia 6,Passeggiata In Solitudine 7,Riflessione 8,Incontro 9,Per Claudia |
1,La Lucertola 2,Magia Nera 3,Giorno Di Notte ビデオ 4,Fondate Paure 5,Che Strano 6,Mimetizzata 7,Sole Sulla Pelle 8,Sfinge 9,Spostato Ad Est 10,A Lucio Fulci 11,Nenia Per Una Bambola 12,Spiriti 13,Ancora Ad Est 14,Sfinge (U Version) 15,Che Strano (U Version) 16,Mimetizzata (U Version) 17,Notte Di Giorno 18,A Lucio Fulci (U Version) 19,La Lucertola (U Version) |
パスカーレ・フェスタ・カンパニーレ監督による、原始時代を舞台にしたセックス風刺コメディ・シリーズ2本をカップリング。1作目をモリコーネ、2作目をブルーノ・ニコライが担当しています。モリコーネのスコアはモダンでポップでコミカルな仕上がり。ちょっと能天気なメロディが印象的です。超キャッチーでエレガントなボサ#3なんか最高。ニコライのスコアも全く同じ路線で安心。オススメ! | ウーゴ・トニャッツィとロミー・シュダナイダー主演による日本未公開ラブ・ロマンスもの。ため息が出るくらいに美しいテーマ曲#2は、「ニュー・シネマ・パラダイス」の愛のテーマを彷彿とさせる出来映え。いかにもヨーロッパ産恋愛映画らしい、叙情的なスコアが満載です。このCDは、映画では使用されなかったスコアを含む究極の完全版。オススメです。 | こちらも甘く切ないスコアを存分に堪能できる1枚。フロリンダ・ボルカンとマッシモ・ラニエリ主演によるメロドラマのサントラです。甘酸っぱいメロディの軽快なボサ#2や、リゾート風のグルーヴィーなソフト・ロック#3など、イージー・リスニング色も濃厚。モリコーネとしては珍しく、チプリアーニ並みにセンチメンタルなメロディ・メーカーぶりを発揮しています。オススメ! | ルチオ・フルチ監督、フロリンダ・ボルカン主演による猟奇サスペンス映画。エッダのスキャットを配したエロティックでスタイリッシュなテーマ曲#1は、程よく実験ジャズ的なエッセンスを盛り込んでいるのがいいですね。サイケデリックでアンダーグランドなジャズ・ファンク#3もカッコいいです。全体的にクールで前衛的な仕上がり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Gli Occhi Freddi Della Paura
(1971) |
Veruschka (1971) |
Maddalena (1971) |
Le Casse (1971)/ |
(P)2000 Dagored (Italy) | (P)2003 Right Tempo (Italy) | (P) Saimel Bandas Sonoras (Spain) | (P)1997 Play-Time (France) |
1,Seguita 2,Gli Occhi Freddi Della Paura ビデオ 3,Evaporazione 4,Notte E Misteri ビデオ 5,Urla Nel Nulla 6,Folle Folle 7,Evanescente 8,Dal Sogno E Ritorno 9,Ritorno All' Inizio 10,Gli Occhi Freddi Della Paura 11,Gli Occhi Freddi Della Paura 12,Gli Occhi Freddi Della Paura 13,Gli Occhi Freddi Della Paura 14,Gli Occhi Freddi Della Paura 15,Gli Occhi Freddi Della Paura 16,Gli Occhi Freddi Della Paura |
1,Veruschka (Take
2) 2,Veruschka 3,Veruschka (Take 3) 4,La Bambola 5,Le Fotografie ビデオ 6,Intervallo 1 7,La Bambola (Take 2) 8,Poesia Di Una Donna 9,Astratto 1 10,La Bambola (Take 3) 11,Veruschka (Take 4) 12,Astratto 3 13,Dopo L'intervista (Take 2) 14,Intervallo 2 15,Astratto 2 16,La Bambola (Take 4) 17,Dopo L'intervista 18,Astratto 1 19,La Spiaggia 20,Magia 21,Veruschka (Take 5) |
1,Come Maddalena ビデオ 2,Chi Mai 3,Pazzia In Cielo 4,Una Donna Da Ricordare 5,Erotico Mistico 6,Chi Mai (Instrumental-Single Version) 7,Erotico Mistico (Alternative Version) 8,Come Maddalena (Reprise) |
Le Casse 1,Le Casse (Generique) ビデオ 2,Theme D'amour 3,Marinella 4,Argomenti (by Astrud Gilberto) 5,Pour Zacharia 6,La Fille A La Frange 7,Virage Dangereux 8,Ma Non Troppo Erotico 9,Rodeo 10,Una Donna Che Ti Ama (by Astrud Gilberto) 11,La Casse (Version inedite) Peur Sur La Ville 12,Peur Sur La Ville 13,Sur Les Toits De Paris 14,Menace Telephonique 1 15,Paris Secret 16,Nocturne 17,Pris De Panique 18,Defense De Stationner 19,Paris La Nuit 20,Letellier Et Helene 21,Paranoiaquement Votre... 22,Menace Telephonique 2 23,Peur Sur La Ville bonus tracks 24,Mon Ami De Toujours (by Mireille Mathieu) 25,Pas Vu, Pas Pris (by Mireille Mathieu) |
ジョヴァンナ・ラッリ主演による猟奇サスペンスのサントラ。メロディを一切排した、実験的な前衛ジャズ・ファンクに仕上がっています。様々な楽器の発する“音”を巧みにコラージュしていった緻密なサウンドは今聴いてもかなり斬新で、全く古さを感じさせません。メロディ・メーカーとは対極にあるエクスペリメンタリストとしてのモリコーネの才能が発揮された1枚。前衛ジャズは苦手・・・という人にこそオススメです。 | 伝説的なスーパー・モデル、ヴェルーシュカ主演による日本未公開作。ため息混じりのエッダのスキャットがメロウでスウィートなメロディを奏でるエレガントなテーマ曲#1が最高です。まさに夢見心地の美しさ。Right Tempoからのリリースなので、もっとクラブ・ラウンジ系寄りの内容かと思いきや、非常にロマンティックなイージー・リスニング的作品です。 |
モリコーネ・ファンの間では圧倒的に人気の高い作品。リーザ・ガストーニ主演によるエロティックなラブ・ロマンス作品。日本未公開です。主演のガストーニを筆頭に、ミレイユ・マチューやミルヴァなど様々なアーティストが歌詞をつけてカバーした#2は、とろけるくらいに甘くて官能的な傑作。エッダのため息をコラージュした実験性の高いモダン・ジャズ#5も素晴らしい出来映えです。オススメ! |
アンリ・ベルヌイユ監督、ジャン=ポール・ベルモンド主演作をカップリングした2000枚限定プレス盤CD。「ある夕食のテーブル」路線の甘く爽やかな「華麗なる大泥棒」のテーマ曲#1が素敵です。#4ではアストラッド・ジルベルトがイタリア語の歌詞をつけて歌っています。さらに、#25ではミレイユ・マチューによるフランス語バージョンも収録。一転して、「恐怖に襲われた街」ではクールで渋めのスコアを聴かせてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Anche Se Volessi Lavorare, Che Faccio? (1972) |
Cosa Avete Fatto A Solange?
(1972) |
Questa Specie D'amore (1972) |
D'amore Si Muore (1972) |
(P) Pick Up Records (Italy) | (P)2006 GDM Music (Italy) | (P)2000 Screen Trax (Italy) | (P)2000 Screen Trax (Italy) |
1,Lei Se Ne More 2,Ora A Te, Poi A Me 3,Tramonto (Versione 1) 4,Anghingo (Versione Con Coro) 5,Per La Strada 6,Anche Se Volessi...(Titoli) 7,Tramonto (Versione 2) 8,Ora Pro Nobis 9,Lei Se Ne More (Versione 2) 10,Anghingo 11,Anche Se Volessi...(Tema Dell'Agonia) 12,Anche Se Volessi...(Titoli Alt.Take) 13,Anche Se Volessi...(Sequenza Suspence) 14,Anche Se Volessi...(Finale) |
1,Cosa Avete Fatto A Solange? ビデオ 2,Raccapriccio 3,Anche Un Quartetto Per Lei 4,Una Tromba E La Sua Notte 5,C'e Qualcuno Qui? 6,Cadenze 7,Aleatorio 8,Aleatorio Secondo 9,Ostinazione Al Limone 10,Altre Cadenze 11,Pensierosamente 12,Fragile Organetto 13,Fine Di Solange 14,Cosa Avete Fatto A Solange? (#2) 15,Una Tromba E La Sua Notte (#2) 16,Altre Cadenze (#2) 17,Raccapriccio (#2) 18,Fragile Organetto (#2) 19,C'e Qualcuno Qui? (#2) 20,Una Tromba E La Sua Notte (#3) 21,Cosa Avete Fatto A Solange? (#3) |
1,Questa Specie D'amore ビデオ 2,Federico E La Sua Solitudine 3,Roma Baldracca 4,La Terra Del Padre 5,Giovanna E Federico 6,Al Popolo Di Parma 7,La Madre 8,Questa Specie D'amore 9,La Terra Del Padre 10,Roma Baldracca 11,Giovanna E Federico 12,La Terra Del Padre 13,Questa Specie D'amore 14,Federico E La Sua Solitudine 15,La Terra Del Padre 16,Questa Specie D'amore |
1,Si Muore D'amore 2,Un Po' D'tronia Acida ビデオ 3,Amolei 4,Lei Mi Ama 5,Valzer Da Strada 6,Si Muore D'amore 7,Un Po' D'tronia Acida 8,Si Muore D'amore 9,Lei Mi Ama 10,Si Muore D'amore 11,Lei Mi Ama 12,Si Muore D'amore 13,Un Po' D'tronia Acida 14,Si Muore D'amore 15,Amo Lei |
パゾリーニ組のニネット・ダヴォリ主演による日本未公開の社会風刺コメディ。南イタリアの民謡をモチーフにしたキャッチーでユーモラスなポップ・ナンバー#2や輪唱コーラスを効果的に使ったコミカルなソフト・ロック#4、様々な楽器やSEを自在にコラージュした#6が印象に残るものの、トータルでは平均的な出来映え。もちろん、モリコーネ作品としては、という意味で。 | マッシモ・ダラマーノ監督による猟奇サスペンス。エレガントでドリーミーなテーマ曲#1をベースに、クールで渋いモダン・ジャズを配した構成。全体的にサスペンス色豊かなトラックが多く、テーマ曲以外は控えめな印象です。もうちょっと遊びの要素を入れても良かったかもしれませんね。ということで、個人的には平均点な作品です。 | ウーゴ・トニャッツィとジーン・セバーグ主演による日本未公開ラブ・ロマンス。叙情的でメランコリックな美しいスコアが満載。特に、フル・オーケストラを動員したロマン派タッチのクラシカルな楽曲が多く、非常に耳触りの良いサウンドトラックに仕上がっています。「ベニスの愛」とか「ラスト・コンサート」とか、70年代ヨーロッパの恋愛もの映画音楽が好きな人にはたまらない1枚。 | こちらも、いかにも70年代のヨーロッパ産恋愛映画らしい、ゴージャスで切ないメロディが炸裂する素晴らしい作品。大女優シルヴァーナ・マンガーノと歌手ミルヴァが主演した日本未公開作。まさに、フランシス・レイやステルヴィオ・チプリアーニの路線を踏襲した、正統派の美メロ・スコアに仕上がっています。ちなみに、ミルヴァは歌っておりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Un Uomo Da Rispettare
(1972) |
La Cosa Buffa
(1972) |
Il Mio Nome E Nessuno
(1973) |
Il Serpente
(1973) |
(P)2002 Hexacord (Italy) | (P)2004 Cinevox (Italy) | (P)2000 Screen Trax (Italy) | (P)2002 Dagored (Italy) |
1,Un Uomo Da Rispettare 2,Un Tempo Infinito 3,Prima Di Lasciarla 4,A Florinda 5,Colpo Parallelo 6,L'incarico 7,18 Pari 8,A Florinda 9,Un Uomo Da Rispettare |
1,La Cosa Buffa 2,Pensando A Maria 3,Indecisione Con Maria 4,Esercizio Con Marika 5,Strani Pensieri 6,Ritorno A Casa 7,Come Giulietta E Romeo 8,Gocce Di Pioggia ビデオ 9,Catalogo Incompleto 10,La Cosa Buffa (Reprise 1) 11,La Cosa Buffa (Ballabile N.1) 12,La Cosa Buffa (Reprise 2) 13,La Cosa Buffa (Reprise 3) 14,La Cosa Buffa (Reprise 4) 15,La Cosa Buffa (Ballabile N.2) 16,La Cosa Buffa (Reprise 5) 17,La Cosa Buffa (Reprise 6) 18,Catalogo Incompleto (Alternative Film Version) 19,Indecisione Con Maria (Alternative Version) 20,La Cosa Buffa (Reprise 7) 21,La Cosa Buffa (Ballabile N.3) 22,La Cosa Buffa (Reprise 8) 23,La Cosa Buffa (Ballabile N.4) 24,La Cosa Buffa (Reprise 9) 25,La Cosa Buffa (Ballabile N.5) |
1,Il Mio Nome E Nessuno ビデオ 2,Buona Fortuna Jack 3,Mucchio Selvaggio 4,Se Sei Qualcuno E Colpa Mia 5,Con I Migliori Auguri 6,Uno Strano Barbiere 7,Piu' Delle Valchirie 8,Una Insolita Attesa 9,Balletto Degli Specchi 10,La Favola Dell'uccellino 11,Il Mio Nome E Nessuno 12,Buona Fortuna Jack 13,Mucchio Selvaggio 14,Uno Strano Barbiere 15,Il Mio Nome E Nessuno 16,Se Sei Qualcuno E Colpa Mia 17,Buona Fortuna Jack 18,Mucchio Selvaggio 19,Uno Strano Barriere 20,Mucchio Selvaggio 21,Il Mio Nome E Nessuno 22,Mucchio Selvaggio 23,Se Sei Qualcuno E Colpa Mia |
1,Canzone Lontana 2,Nadine ビデオ 3,Tema Per Una Donna Sola 4,Orazione 5,Canzone Lontana 6,Parata Militare 7,Assassinio Sul Lago 8,Astrazione Con Ritmo 9,Il Serpente 10,Esplicitarmente Sospeso 11,Il Serpente (Radio Music T) 12,Il Serpente (Radio Music U) 13,Canzone Lontana |
カーク・ダグラスとジュリアーノ・ジェンマ主演による、ハードボイルド・アクションのサントラ。全体的に、非常に骨太でクールな仕上がり。モリコーネらしい、様々な楽器の即興演奏をコラージュした実験的なスコアが印象的です。シンセサイザーの効果音を巧みに操った#2なんて、殆どノイズ・ミュージック。先見の明というか、かなり時代を先駆けたセンスに脱帽です。 | 人気アイドル歌手ジャンニ・モランディとオッタヴィア・ピッコロ主演のメロドラマ。“Maddalena”を彷彿とさせるストリングスが印象的。センチメンタルで物憂げなメロディが美しい、非常にロマンティックな作品に仕上がっています。ただし、今回は甘さが抑えめ。雰囲気的にはちょっと暗いイメージのスコアですね。エッダのスキャットも、かなりメランコリックな感じです。 | セルジョ・レオーネ製作、トニーノ・ヴァレリ監督の痛快マカロニ・ウェスタン。コミカルでキャッチーなテーマ曲#1が強烈なインパクトで、かな〜りクセになります。一方、サイケデリックで荒々しい裏テーマ的な#3もクールでカッコよし。随所に「ウェスタン」や「続・夕陽のガンマン」を彷彿とさせるエッセンスが盛り込まれていて、モリコーネ・ファンならずとも楽しめる作品です。オススメ! | アンリ・ヴェルヌイユ監督、ユル・ブリンナー主演によるスパイ・サスペンス映画。意外なくらいに叙情的でロマンティックなオープニング曲#1、そしてサイケデリックかつグルーヴィーなジャズ・ファンクの佳作#2、透明感のあるストリングスがセンチメンタルで美しい#3など、実に充実した素晴らしいサウンドトラックに仕上がっています。映画の方は正直退屈でしたが・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Revolver
(1973) |
Spogliati,Protesta,Uccidi!
(1974)/ |
Gente Di Respetto (1975)/ |
Per Le Antiche Scale (1975)/ |
(P)2000 Dagored (Italy) | (P)1992 CAM (Italy) | (P)2003 BMG (UK) | (P)1997 BMG Ricordi (Italy) |
1,Un Amico 2,Revolver ビデオ 3,Anna 4,Un Amico 5,Quasi Un Vivaldi 6,Pericolo Per Anna 7,Inseguimento E Fuga 8,In Un Bar 9,Rapimento 10,In Un Altro Bar 11,Un Amico (Sinth Version) |
Spogiati,Protesta,Uccidi! 1,No One Can (by Swan Robinson) 2,No One Can 3,Dramma Su Di Noi 4,No One Can 5,Iniziazione '72 6,Sinket Primo 7,Danza Nelle Tenebre 8,No One Can 9,Incubo Femmineo 10,Sinket Secondo 11,Era La Tua Purezza Quando L'amore E Sensualita 12,Quando L'amore E Sensualista 13,Canzone Per Donatella 14,Vieni Con Me Per Sempre 15,Giochi Naif 16,Accettazione Di Una Violenta 17,Saltarello Naif 18,Luce Chiara Per Una Vergine 19,Tarantella Naif 20,Strano Collage Da Camera 21,Nascosta Nell Ombra 22,Soluzione Borghese |
Gente Di
Respetto 1,Mandolini E Chitarre 2,Gente Di Respetto 3,Appendice 1 4,Passeggiata A Rischio 5,Appendice 2 6,Mandolini D'Amore 7,solo Per amore Spasmo 8,Bambole 9,Spasmo ビデオ 10,Stress Infinito 11,Liricamente 12,Spasmpdicamente |
Il Maestro E
Margherita 1,T Variante - 1st Variation 2,U Variante - 2nd Variation 3,V Variante - 3rd Variation 4,W Variante - 4th Variation Per Le Antiche Scale 5,Preludio 6,Passato Remoto 7,TInterludio 8,Sospiri E Rantoli 9,UInterludio 10,Rimani 11,VInterludio 12,Seconda Invasione 13,Postludio 14,Follia E Morte 15,Rimanenze |
もう大・大・大好きなサントラです。個人的にはモリコーネ作品の中でもダントツに好きかも。突き抜けるようなストリングスが限りなく美しい、爽やかでメロディアスなテーマ曲#1は本当に傑作です。映画そのものは、オリヴァー・リードとファビオ・テスティ主演の刑事アクション。バロック風ロックとも呼ぶべき#5もむちゃくちゃカッコいいです。必聴! | ヴィットリオ・デ・システィ監督作品2本のカップリング。どちらも、セックス、ドラッグ、革命思想の吹き荒れた70年代前半を象徴するような作品で、モリコーネのスコアもロック色を取り入れたサイケデリックな仕上がり。中でも、超ハードでサイケなプログレ・ロック#6は異様な迫力の傑作。ショパンを彷彿とさせるピアノ・ソナタ#13もオススメ。 | ジェニファー・オニール主演のミステリー「拒絶された人々」と、ウンベルト・レンツィ監督の猟奇ホラー「スパズモ」のカップリング。シチリア民謡を取り入れた#1のノスタルジックな哀愁感が心に滲みます。個人的には、「殺しが静かにやって来る」を彷彿とさせる「スパズモ」のスコアが特にオススメ。美しくも切ないメロディと幻想的なコーラスが、独特のムードを醸し出してます。 | マウロ・ボロニーニ監督の「古い階段を下りて」(日本未公開)と、ウーゴ・トニャッツィ主演の「巨匠とマルガリータ」(日本未公開)のカップリング。どちらもノスタルジックで切ないメロディが印象的で、非常に気品溢れるスコアに仕上がっています。中でも、フルートの美しい音色にうっとりとしてしまう#5が特にオススメ。巨匠らしい風格溢れる1枚です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
L'redita Ferramonti (1976)/ |
Il Gatto (1977) |
Rene La Canne
(1977) |
Holocaust 2000 (1977)/ |
(P)1992 CAM (Italy) | (P)1997 Cinevox Record (Italy) | (P)2002 Hexacord (Italy) | (P) Beat Records (Italy) |
L'eredita
Ferramonti 1,Irene-Dominique 2,Pensiero D'amore 3,Una Notte... 4,Entrata In Chiesa 5,Disperazione 6,Polka Prima 7,Ricordo D'amore 8,Valzer Per...La Buona Societa 9,Ostinato D'amore 10,Morte Di Ferramonti 11,Una Canzone Della Strada 12,Polka Seconda 13,L'altra Notte 14,Pensiero D'amore Libera, Amore Mio 15,Libera Amore Mio 16,Estate 1943 17,Stavolta Una Piccola Marcia 18,Era Quell'esteate 19,Libera 20,Estate Violenta 21,Libera Amore Mio 22,Tragedia Breve 23,Amore Mio 24,Ascolta Amore Mio |
1,Il Gatto 2,L'attico Illuminato 3,Gli Scatenati ビデオ 4,Terrazza 5,Mariangela E La Seduzione ビデオ 6,Ofelia E Il Prete 7,Samba In Tribunale ビデオ 8,Indagine Di Amedeo 9,Rag Del Commissario 10,Quartetto Tiberini 11,Terzo Piano Interno Due 12,L'assegno 13,Il Polpette Avvelenate 14,Mariangela E La Seduzione(Alternative Version) 15,Il Gatto (Alternative Version) |
1,Passeport Pour Le Plaisir 2,Le Jour De Gloire 3,Madame Krista 4,Le Grand Air De La Collaboration 5,Les Paris Stupides 6,La Comedie Du Voleur 7,Rene La Canne 8,Vachement Douce Et Doucement Vache 9,Lit A Trois Places Plus Deux 10,Evasion 11,La Poupee |
Holocaust
2000 |
マウロ・ボロニーニ監督作品2本のカップリング。重厚でクラシカルな「沈黙の官能」は、個人的にはちょっと品良くまとまり過ぎてしまったように思います。ちょっと真面目すぎなんですよね。シャンソン・タッチのノスタルジックでのどかなテーマ曲#15が印象的な「愛しのリベラ」の方が好きです。ただ、いずれにせよ、どちらもモリコーネにしては地味めなスコアです。 | ウーゴ・トニャッツィとマリアンジェラ・メラート主演による日本未公開コメディのサントラ。モリコーネ・ファンの間では非常に人気の高い1枚。ラウンジ色の濃厚な、ユーモラスでスタイリッシュな作品に仕上がってします。中でも、サイケデリックでクレイジーなハモンド・オルガンの炸裂するジャズ・ファンク#3、ソフト&スウィートなリゾート系サンバ#7がオススメ。 | シルヴィア・クリステル、ジェラール・ドパルデュー、ミシェル・ピッコリ主演によるコメディ映画のサントラ。トロヴァヨーリやウミリアーニを思わせる、コミカルでユーモア・センス溢れる楽しいスコアを聴かせてくれます。全体的に、20世紀初頭のキャバレー・ホールやオペレッタなどをモチーフにした楽曲が多く、ノスタルジックで優雅な雰囲気が楽しめます。 | カーク・ダグラス主演のオカルト・パニック「悪魔が最後にやって来る」とセックス・ドキュメンタリー「性の告白」のカップリング。モリコーネの十八番である聖歌隊コーラスを多用した「悪魔が最後にやって来る」のスコアは、本編よりも印象的。特に、バロック調の切ないメロディと重厚なオーケストラ・アレンジが素晴らしいテーマ曲#1は聴き応え十分。一方の「性の告白」は非常に実験性の高いスコアに仕上がってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Il Prato (1979) |
Il Bandito Dagli Occhi
Azzurri (1980)/ |
Joss Il Professionista
(1981) |
So Fine (1981)/ |
(P)2003 CAM (Italy) | (P)1992 CAM (Italy) | (P)2002 GDM Music (Italy) | (P)2002 Mask (Italy) |
1,Il Prato 2,Tremo Perche Ti Amo 3,La Rabbia 4,In Cerca Di Lei 5,Troppa Luce, Troppa Ombra 6,La Finestra 7,Il Coltello 8,Troppa Luce, Troppa Ombra 9,Il Prato 10,Le Ombre 11,La Grande Zampogna E Il Piccolo Flauto 12,La Terra Spaccata 13,L'Amo |
Il Bandito Dagli Occhi
Azzurri 1,Citta Viva 2,Madre Assente 3,Campi Aperti E Sospesi 4,Double Face 5,Esecuzione Radiofonica 6,Per Enrico Riccardo E Roberto 7,Sotto I Ponti Della Citta 8,Per-Dalila 9,Stranamente Di Notte 10,Cinque Quarti 11,Madre Assente 12,Stranamente Di Giorno Correva L'anno Di Grazia 1870 13,Canzone Senza Parole 14,Muratore E Carbonari 15,Solitudine 16,Un Amore Una Donna 17,Inconscio Senza Fine 18,Muratori E Carbonari 19,Sulla Via Del Campidoglio 20,Roma Antica 21,Solitudine (Versione Archi E Viola) 22,Gli Ideali |
1,Il Vento, Il Grido (Titoli Di
Testa) 2,Bach (Variente Prima) 3,Ul Vento, Il Gride (Variazione Prima) 4,Decizione Finale 5,Il Vento, Il Grido (Variazione Seconda) 6,Il Vento, Il Grido (Variante Terza) 7,Dall'Africa (Variante Prima) 8,Il Ritorno (Sul Nome di Bach) 9,Bach (Variante Seconda) 10,Il Vento, Il Grido (Variazione Quarta) 11,Il Vento, Il Grido (Variazione Quinta) 12,Chi Mai ビデオ 13,Il Vento, Il Grido (Variazione Sesta) 14,Il Vento, Il Grido (Variazione Settima) 15,Il Vento, Il Grido (Variazione Ottava) 16,Bach (Variante Terza) 17,Il Vento, Il Grido (Variazione Nona) 18,Dall'Africa (Variante Seconda) 19,Il Vento, Il Grido (Variazione Decima) 20,Il Vento, Il Grido (Variazione Undicesima) 21,Bach (Variante Quarta) 22,Il Vento, Il Grido (Variazione Dodicesima) 23,Il Vento, Il Grido (Variazione Tredicesima) 24,Bach (Variante Quinta) 25,Il Vento, Il Grido |
So Fine 1,First Overture 2,Second Overture 3,City Chase 4,Sentimental Discussion 5,Introducing Eddie 6,Union Label 7,Lira And The Seduction 8,Clumsy And Sentimental 9,Right Now 10,Italian Theme 11,Eddie's Theme 12,Lira Seduction White Dog 13,Death Of A Dog (Pt.2) 14,Second Theme 15,The Girl And The Dog 16,Dog's Escape 17,Girls's Thoughts 18,Certainties and Uncertainties of the Dog 19,The Girls And Her Problems 20,Attemps at Fidelity 21,Death of a Dog 22,After The Murder 23,Absentmindedly from a Radio 24,Dog's Escape 25,White Dog 26,Inside The Church |
イタリアを代表する名匠タヴィアーニ兄弟による日本未公開作のサントラ。ロマンティックでクラシカルなテーマ曲#1の美しいこと!フルートの切ないメロディとスケールの大きなストリングスがドラマチックな雰囲気を盛り上げます。その他にも、牧歌的でメロディアスな美しいスコアが満載で、この時期のモリコーネ作品の中では傑出した出来映えだと思います。 | フランコ・ネロ主演の刑事アクション「強奪インサイダー」と、アンナ・マニャーニ主演の日本未公開作「西暦1870年」のカップリング。モリコーネにしては意外過ぎるくらいにオーソドックスなアクション系スコアに仕上がった「強奪インサイダー」は及第点。なんだか、アメリカナイズされ過ぎてるという印象です。一方の「西暦1870年」の方もアンダースコア的な性格が強く、いま一つ印象に残りません。 | ジャン=ポール・ベルモンド主演による刑事アクションのサントラ。80年代の作品とは思えないくらいに、70年代グルーヴ炸裂の佳作です。テーマ曲#1なんて“Maddalena”のテーマそっくりじゃん・・・なんて思ってたら、#12では“Chi Mai”をそのままそっくり流用していてビックリ。全体的にロマンティックなムードが強く、アクション映画のサントラとは思えないところが最大の魅力かもしれません。 | ライアン・オニール主演のコメディ「恋のジーンズ大作戦」と、サミュエル・フラー監督のサスペンス「ホワイト・ドッグ」のカップリング。どちらもアメリカ映画ということで、比較的控えめなスコアに仕上がっています。#9でミュンヘン・サウンド風のディスコ・ナンバーに挑戦しているのがちょっと興味深いかもしれません。それ以外は特に何とも・・・。ついでに言うと、CDそのものの音質にもちょっと問題ありです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Professione Poliziotto
(1983) |
Once Upon A Time In America
(1984) |
La Venexiana (1985)/ |
Malena
(2000) |
(P)2002 GDM Music (Italy) | (P)1990 Mercury (Japan) | (P)1995 GDM Music (Italy) | (P)2000 RTI Music/Sony (Italy) |
1,Le Marginal 2,H.S.M. (Theme De Mecacci) 3,Hypertension (1ere Partie) 4,Theme Classique 5,Le Marginal (La Droquee Et Le Garcon) 6,Le Marginal (Une Charmante Rencontre) 7,Le Marginal (Enquete Sur La Drogue) 8,Don't Think Twice 9,Le Marginal (Pour Carole) 10,H.S.M. 11,Le Marginal (Le Squat Des Antillais) 12,Le Marginal (Generique Seconde Version) 13,Le Marginal (Pour Carole Seconde Version) 14,Le Marginal (Conclusion) 15,Hypertension (2eme Partie) 16,Le Marginal (A La Gare De L'est) 17,Forecast 18,Le Marginal (Pour Carole Troiseiene Version) 19,Le Marginal (Reglement De Comptes) 20,Le Marginal (Extreme Tension) 21,Le Marginal (Pour Carole Quartrieme Version) 22,Dreamer 23,Le Marginal (Generique De Fin) |
1,Once Upon A Time In America ビデオ 2,Poverty 3,Deborah's Theme 4,Childhood Memories 5,Amapola 6,Friends 7,Prohibition Dirge 8,Cockey's Song 9,Amapola Part 2 10,Childhood Poverty 11,Photographic Memories 12,Frinds 13,Friendship and Love 14,Speakeasy 15,Deborah's Theme - Amapola |
La
Venexiana 1,Baci Dopo Il Tramonto 2,La Vedova 3,Tema Per Oria 4,Attesa D'amore 5,Ave Maria Seconda 6,Inaspettato 7,Baci Interrotto 8,Innamorarsi A Prima Vera 9,La Venexiana 10,Solo Baci 11,La Vedova Meno Triste 12,Baci Sognati 13,Angela E Valeria 14,Incontrarsi 15,Forse Basta Solo Un Fiore Mosca Addio 16,Mosca Addio 17,Nel Manicomio 18,Distacco 19,Viaggio 20,Riccordo Di Mosca 21,La Casa 22,L'arresto 23,In Un Interno 24,Un Addio Nel Cuore 25,Lavori Forzati 26,Suoni Dai Giardini 27,Siveria 28,Partenza 29,Canzone Senza Parole |
1,Inchini Ipocriti e
Disperazione 2,Malena ビデオ 3,Passeggiata In Pase 4,Visioni 5,Nella Casa... 6,Malena (Titoli Di Coda) 7,Linciaggio 8,Orgia 9,Il Ritorno 10,Bisbigli Della Gente 11,Ma L'amore No 12,Casino-Bolero 13,Altro Casino 14,Visioni (Fantasie D'amore) 15,Cinema D'altri Tempi 16,Ipocrisie 17,Pensieri Di Sesso 18,Momenti Difficili |
ジャン=ポール・ベルモンド主演による大ヒット刑事アクション。スリリングでゴージャスなテーマ曲#1は素晴らしい出来映え。全体的に、70年代のポリス・アクションにも通じるスタイリッシュでファンキーなセンスが光る佳作です。ラウンジ系のサントラ・ファンやジャズ・ファンク系のファンにもオススメできる1枚。クラシカルでロマンチックなオーケスト・スコア#4も大好きです。 | これを傑作と呼ばずして何と呼ぼう。巨匠セルジョ・レオーネ監督の遺作にして、モリコーネの最高傑作のひとつ。このロマンティシズム、このダンディズム、そしてこのノスタルジー!大恐慌の時代を背景に、貧しい移民の子から成り上がっていった男たちの物語を、モリコーネはセンチメンタルな郷愁と冷徹なニヒリズムを織り交ぜながら彩っていく。ザンフィルのパンフルート、エッダのスキャットも印象的です。 | ラウラ・アントネッリ主演、巨匠マウロ・ボロニーニ監督による宮廷ドラマ「薔薇の貴婦人」とリヴ・ウルマン主演による実話の映画化「さらばモスクワ」のカップリング。ひたすら美しくロマンティックな「薔薇の貴婦人」がオススメです。それに比べると、シリアスでオーソドックスな「さらばモスクワ」はちょっと地味な印象が否めません。とりあえず、コアなモリコーネ・ファン向きの1枚ですね。 | 21世紀のモリコーネを代表する佳作。言わずと知れたモニカ・ベルッチ主演の大ヒット・メロドラマですね。1940年代という時代背景が色濃く反映された、ノスタルジックなオーケストレーションが印象的。耽美的でもの悲しいテーマ曲#2、#6の美しさは巨匠モリコーネの真骨頂です。「ニュー・シネマ・パラダイス」といい、この作品といい、ジュセッペ・トルナトーレ監督とモリコーネの相性は抜群ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Ripley's Game (2003) |
Western Quintet |
An Ennnio Morricone Anthology |
The Songles Collection |
(P)2003 Warner Chapell (Italy) | (P)1995 DRG Records (USA) | (P)1995 DRG Records (USA) | (P)1997 DRG Records (USA) |
1,In Concerto 2,Il Cinismo Di Ripley 3,Louise 4,Primo Treno 5,Il Gioco Di Ripley 6,Berlino, Una Sera 7,Diagnosi 8,Collage Per Ripley 9,Doppiezza 10,Un Regalo 11,Secondo Treno 12,In Registrazione 13,Collage Per Ripley |
Disc 1 |
Disc 1 |
Disc 1 L'assoluto Naturake(彼女と彼)/Metti Una Sera A Cena/Indagine Su Un Cittadino Al Di Sospra Di Ogni Sospetto(殺人捜査)/L'uccello Dalle Piume Di Cristallo(歓びの毒牙)/Forza G(大空を裂くジェット野郎)/4 Mosche Di Velluto Grigio(4匹の蝿)/Anche Se Volessi Lavorare Che Faccio?/La Cosa Buffa(家庭教師)/Mussolini Ultimo Atto(ブラック・シャツ/独裁者ムッソリーニを狙え!)/L'ultimo Treno Della Notte(暴行列車) Disc 2 La Tragedia Di Un Uomo(ある愚か者の悲劇)/Divina Creatura(悦楽の闇)/La Donna Della Domenica/Fatti Di Gente Per Bene(哀しみの伯爵夫人)/La Moglie Piu Bella(シシリアの恋人)/Cosi' Come Si(今のままでいて)/Il Gatto/Il Giocattolo/Un Sacco Bello/Occhio Alla Penna/Bianco Rosso E Verdone/La Storia Vera Della Signora Dalle Camelie/Oggi Danze Co Gli |
リリアーナ・カヴァーニ監督、ジョン・マルコヴィッチ主演の日本未公開サスペンス。マット・デイモン主演の「リプリー」の続編です。モリコーネ・ファンにとって興味深いのは、まるで70年代の猟奇サスペンスやポリス・アクションを思わせるようなモダン・ジャズ的なスコアの数々。サックスやストリングスの独特の使い方、様々な楽器のコラージュなど、久しぶりにアバンギャルドなモリコーネを堪能できます。 | アメリカでイタリア映画のサントラ盤を積極的にリリースしているDRGから発売されたお得な2枚組。マカロニ・ウェスタン後期におけるモリコーネの代表作のサントラが4本分収録されています。いずれも、作品のキーとなるスコアが10曲前後セレクトされています。なので、全てのスコアをコンプリートできるわけではないのですが、コレクターでない限りは十分に満足できるはず。廃盤になる前に是非ともゲットしましょう! |
こちらもDRGによる2枚組の企画盤。基本的にEMIに残された音源から選曲されているので、ベスト盤としてはかなり偏りのある内容ですが、モリコーネが最も脂の乗っていた60年代後半から80年代にかけての力作を駆け足で楽しむ事が出来ます。決してベストな選曲ではないとはいえ、いずれもメロディ・メーカーとしての才能が遺憾なく発揮された名曲ばかり。これからモリコーネを深く知りたい、という人にオススメです。 |
1969年から1981年の間に発売されたモリコーネのサントラ・シングルのA面・B面両方を収録した2枚組の企画盤。こちらも内容的には比較的偏りがあるものの、「殺人捜査」や「歓びの毒牙」のような代表作も収録されています。また、「暴行列車」や「哀しみの伯爵夫人」、「悦楽の闇」のようなレアな音源も収録されているので、マニアなら持っていて損はないはず。中でも、超アバンギャルドでクールな「暴行列車」はオススメです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Once Upon A Time... |
Le Musiche Di Ennio Morricone Per Il Cinema Di Silvano Agosti |
Crescete E Moltiplicatevi (1973)/Invito Allo Sport (1978) |
La Grande Orchestra Di |
(P)2004 Silva Screen Records (UK) | (P)2004 GDM Music (Italy) | (P)2002 GDM Music (Italy) | (P)1994 BMG Ariola (Spain) |
Disc 1 1,Once Upon A Time In The West 2,A Fistful Of Dollars 3,For A Few Dollars More 4,Days Of Heaven 5,The Five Man Army 6,Once Upon A Time In The West - Jill's Theme 7,The Men Fron Shiloh 8,Guns For San Sebastian 9,Two Mules For Sister Sara 10,A Fistful Of Dynamite 11,My Name Is Nobody 12,The Good, The Bad And The Ugly 13,The Good, The Bad And The Ugly 14,Cinema Paradiso 15,Once Upon A Time In America-Deborah'sTheme Disc 2 1,The Untouchables 2,The Red Tent 3,The Sicilian Clan 4,Exorcist U:The Heretic 5,Moses The Lawgiver 6,In The Line Of Fire 7,The Thing 8,Le Professionnel - Chi Mai 9,Hamlet 10,1900-Romanza 11,Casualities Of War 12,Marco Polo 13-17 The Mission |
Il Giardino Delle Delizie
(1967) 1,Adonai ビデオ 2,Nel Profondo Dell'Eros 3,Il Giarno Delle Delizie (Primo) 4,Il Giarno Delle Delizie (Secondo) 5,Peccato Originale Quartiere (1987) 6,Romanza Quartiere 7,Un Quartiere, All' Alba 8,In Ogni Casa Una Storia 9,Quartetto Per Un Quartiere 10,Solitudine Nel Cortile 11,Sturpo Notturno 12,Romanza Quartiere L'uomo Proiettile (1995) 13,L'uomo Proiettile 14,Amore Nel Circo 15,Il Circo Come Favola 16,L'uomo Proiettile |
Crescete E
Moltiplicatevi 1,Brontolone (Versione 1) 2,Crescete E Moltiplicatevi (Scena D'amore 1) 3,Brontolone (Versione 2) 4,Crecete E Moltiplicatevi (Bolero E Flamenco) 5,Brontolone (Versione 3) 6,Crecete E Moltiplicatevi (Scena D'amore 2) 7,Crecete E Moltiplicatevi (Organo Allegro) 8,Brontolone (Versione 4) 9,Crecete E Moltiplicatevi (Organo Liturgico) 10,Brontolone (Versione 5) 11,Crecete E Moltiplicatevi (Scena D'amore 3) 12,Crecete E Moltiplicatevi (Astratto) 13,Crecete E Moltiplicatevi (Scena D'amore 4) 14,Brontolone (Versione 6) Invito Allo Sport 15,E Finalmente 16,Staffetta Per Due 17,Esercizi D'amore 18,Forte, Fortissimo |
1,Quando Quando Quando 2,Parlami D'amore Mariu' 3,Tu Ca Nun Chiagne 4,Io Che Amo Solo Te 5,Tu Non Mi Lascerai 6,Che Cosa C'e 7,Amorevole 8,Piove (Ciao Ciao Bambina) 9,Fascination 10,Un Solo Bacio Mi Hai Dato 11,Scetate 12,'E Spingole Frangese 13,Dove Sei Mari' |
オリジナル・サントラではないものの、モリコーネ・ファンに自信を持ってオススメできる2枚組の企画盤。このSilva Screenレーベルは、オリジナル盤を忠実に再現した素晴らしい演奏に定評がある会社で、数多くの映画音楽系企画盤CDをリリースしています。演奏するのはプラハ・フィルハーモニー管弦楽団。HDCDフォーマットでサラウンド録音されているため、音質は大変良好。マカロニからハリウッド大作まで、モリコーネの代表作を網羅した選曲もグッド。 | モリコーネが手掛けたシルヴァーノ・アゴスティ監督作品を集めたコンピレーション。いずれも日本未公開です。何といってもオススメは「歓喜の園」('67)。#1はフラワー・パワー炸裂のファンキーなサイケデリック・ロックに仕上がってます。クラブ・プレイにも使えるダンサンブルな1曲。「区域」('87)は一転してクラシカルでオーソドックスなオーケストラ・スコアが中心。「発射された男」('95)もロマン派タッチの叙情的で美しいスコアに仕上がっています。 | レイモン・ペルグラン主演の日本未公開コメディ「成長と繁殖」のサントラに、78年のテレビ・ドキュメンタリー「スポーツへの招待」をカップリングしたCD。遊び心溢れるユーモラスな「成長と繁殖」はなかなかの秀作。ポップでキッチュなモンド系サウンドと、エッダのため息スキャットをコラージュしたエロティックでムーディーなテーマ曲を様々なバリエーションで聴かせてくれます。一方の「スポーツへの招待」も、ソフト&メロウなボサやジャズが魅力的。オススメ! | モリコーネが60年代に発表したイージー・リスニング作品ばかりを集めたコンピレーション盤。映画音楽とは全く違ったモリコーネ・サウンドが楽しめます。セルジョ・エンドリゴやドメニコ・モドューニョら、当時の人気カンツォーネ歌手の作品を取り上げており、とてもオーソドックスな仕上がり。ポール・モーリアというよりも、マントヴァーニやパーシー・フェイスなんかに近い感じですかね。クラブ系ラウンジを期待すると、ちょっとガッカリするかもしれません。 |
Idoli Controluce (1965) / E La Donnna
Creo L'uomo (1964) Ecce Homo
(1969) Che C'entriamo noi con la
Rivoluzione? (1973) Chi L'ha Vista Morire?
(1972) 1,Venuta Dal Mare (main titoles)
進撃0号作戦
死んでいるのは誰?
(P) BMG Ricordi/GDM Music
(Italy)
(P)2002 Dagored (Italy)
(P)2003 Dagored (Italy)
(P)2006 Digitmovies
(Italy)
Idoli
Controluce
1,Le Cose Piu Importanti
2,Sophisticated
Boy
3,Le Meno Importanti
4,Relax In
Solitude
5,Rendez-Vous
6,Le Meno Importanti (version with
guitar)
7,Le Meno Importanti (orchestra and choir)
E La
Donna Creo L'uomo
8,E La Donna Creo
L'uomo
9,Exoticoerotiko
10,Dawn In The Park
11,Donnabossa
12,E
La Donna Creo L'uomo
13,Inseguendo Lei
14,Dolcemente
Donna
15,Sexydonna
16,Aspettando Lei
17,Correndo Verso
Lei
18,Donnajazz
19,E La Donna Creo L'uomo
2,Venuta Dal Mare
(U)
3,Venuta Dal Mare (V)
4,Venuta Dal Mare (W)
5,Venuta Dal Mare
(X)
6,Venuta Dal Mare (Y)
7,Venuta Dal Mare (Z)
8,Venuta Dal Mare
([)
9,Venuta Dal Mare (\)
10,Venuta Dal Mare (])
11,Venuta Dal
Mare (?)
12,Venuta Dal Mare (?)
13,Venuta Dal Mare (XV)
14,Venuta
Dal Mare (XW)
15,Venuta Dal Mare (XV)
16,Venuta Dal Mare
(finale)
17,Venuta Dal Mare (concert suite version)1,Che C'entriamo
Noi?
2,Rivoluzione?? (version fischi)
3,Che C'entriamo Noi Con La
Rivoluzione?
(tema di Albino primo)
4,Che C'entriamo Noi Con
La Rivoluzione?
(pezzo per chitarra)
5,Che C'entriamo Noi Con
La Rivoluzione?
(tema per Guido Guidi)
6,Che C'entriamo Noi?
(tarantella prima)
7,Rivoluzione?? (versione cembalo e
chitarra)
8,Che C'entriamo Noi Con La Rivoluzione?
(cadenza
finale)
9,Che C'entriamo Noi Con La Rivoluzione?
(finale
tarantella prima)
10,Che C'entriamo Noi Con La
Rivoluzione?
11,Rivoluzione?? (versione banjo &
pianoforte)
12,Che C'entriamo Noi Con La Rivoluzione?
(tema
di Albino secondo)
13,Che C'entriamo Noi? (tarantella
seconda)
14,Revoluzione?? (versione flauto a becco)
15,Che
C'entriamo Noi Con La Rivoluzione?
(finale tarantella
seconda)
16,Che C'entriamo Noi? (versione senza
coro)
17,Revoluzione?? (titoli di coda)1,Chi L'ha Vista Morire?
2,No Ghe
Piu Bel Cantar Della Sera
3,La Bela Riposava
4,Il Girotondo Delle
Note
5,La Mia Mama
6,Il Gioco Delle Vocali ビデオ
7,Dindon
Campanon
8,El Primo Baso
9,Canto Della Campana Stonata
10,Solo
Grida
日本未公開のラブ・コメディ映画のサントラを2本分収録したコンピレーション
。どちらもハートウォーミングで美しいメロディが印象的な作品で、派手さはないものの非常に手堅い佳作です。中でも、イ・カントーリ・モデルニのソフトなコーラス・ワークが光る軽快なポップ・ナンバー#8は珠玉の名曲。バロック調のメロディがとても美しい#12も好きですね。全体的にスイング・ジャズやラテン・ジャズのエッセンスを生かした、とても洒脱な仕上がりです。 アフロ色の強いミニマルな実験ジャズが展開される作品。映画そのものはイレーネ・パパスとフィリップ・ルロワが主演したサスペンスです。この手のサウンドは、個人的にはあまり得意ではないのですが、モリコーネの幅広い音楽性を知るという意味では、非常に興味深い1枚と言えるかもしれません。
これは大好きなサントラですね。イタリアを代表する名優、ヴィットリオ・ガスマン主演によるメキシコ革命を舞台にしたアクション・コメディで、モリコーネの楽曲は傑作「ミスター・ノーボディ」を彷彿とさせるものがあります。どことなくトボケた感じのコミカルなメロディに、そこはかとない哀愁が漂うセンスはモリコーネの真骨頂。聴くたびに胸がキュンとしてしまうような切なさがたまりません。ウミリアーニの“マナ・マナ”を彷彿とさせる#6もお気に入り。
鬼才アルド・ラド監督による傑作サスペンス映画のサントラ。モリコーネの紡ぎだすメロディも非常に美しく、崇高で神聖なムードを湛えています。特に、少年少女のコーラスを駆使した教会音楽のようなアレンジが印象的。ロマン派を思わせる切ないストリングスのメロディとコーラスが絡み合う#2の荘厳な美しさは鳥肌ものです。また、巧みに計算された輪唱のつるべ打ちが、どこか狂気じみたサスペンスを盛り上げる#3も秀逸。素晴らしい1枚です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Per Amore (1976) |
Il Pentito (1985) |
Nuovo Cinema Paradiso (1988) |
Il Cuore Nel Pozzo (2005) |
(P)2007 GDM Music (Italy) | (P)2007 GDM Music (Italy) | (P) GDM Music/EMI General (Italy) | (P)2005 Rai Trade/Ducale (Italy) |
1,Per
Amore 2,Partenza 3,Incontro A Venezia 4,Viaggio 5,Tornare e Come Morire 6,Studio N.12 in Do minore op.10 7,Notturno N.2 in Mi bemolle op.9 8,Studio N.11 in La minore op.25 9,Studio N.9 in Fa minore op.10 10,Studio N.3 in Mi maggiore op.10 11,Studio N.1 in Do maggiore op.10 #6-11 piano played by Luis Bacalov |
1,Il
Pentito 2,Messaggio 3,Evento finale 4,Il Pentito (Colloqui discreti) 5,Retata 6,Il Pentito (Addio al padre) 7,Momento decisivo 8,Il Pentito (Arrivo a New York) 9,Sicilia dei ricordi lontani 10,Strano notturno 11,Il Pentito (ripresa) 12,Retata seconda 13,Durante l'omelia 14,Evento finale (#2) 15,Confusi ricordi 16,Momento decisivo (#2) 17,Il Pentito (ripresa #2) 18,Retata (#2) 19,Sicilia 20,Il Pentito (ripresa #3) |
1,Nuovo Cinema Paradiso
(titoli) 2,Maturita 3,Tema d'amore 4,Infanzia e maturita 5,Ripensandola 6,Cinema in fiamme (extended version) 7,Tema d'amore 8,Toto e Alfredo 9,Dopo il crollo (extended version) 10,Tema d'amore per Nata 11,Visita al cinema 12,Prima gioventu 13,Quattro interludi 14,Fuga, ricerca e ritorno 15,Dal sex appeal al primo Fellini 16,Tema d'amore 17,Proiezione a due 18,Toto e Alfredo 19,Tema della bicicletta 20,Visita al cinema 21,Maturita 22,Per Elena 23,Nuovo Cinema Paradiso |
1,Il Cuore Nel Pozzo 2,Marcia Balcanica 3,Lei Con Lui 4,Suona L'armonica 5,Abbandono Delle Case 6,Un Giorno Sara 7,Una Viola In Fiore 8,Suona Un Bambino 9,Passaggio a Sud 10,Balcani Per Fuggire 11,Orrori 12,Sperduti 13,Balcani Per Fuggire 14,Il Cuore Nel Pozzo |
こちらは、5曲目までがモリコーネの書いたスコアで、後はショパンのピアノ作品で構成されています。映画そのものはジャネット・アグレンとマイケル・クレイグ、キャプシーヌが主演したラブ・ロマンス。ベネチアを舞台にした悲恋もので、モリコーネのスコアもクラシカルで上品な雰囲気です。ほど良い甘さがムードを高めます。後半のショパン作品はルイス・バカロフの演奏によるもの。クラシックを演奏するバカロフを聴くのは初めてですが、見事な腕前ですね。 | フランコ・ネロ、トニー・ムサンテ、エリック・エストラーダ主演による、日本未公開マフィア映画のサントラ。荘厳で叙情的なメロディが印象的なモリコーネのスコアは、とても重量感があって聴き応え十分。特に、哀愁に満ちたテーマ曲は「ニュー・シネマ・パラダイス」や「マレーナ」を彷彿とさせる雰囲気があります。巨匠の円熟味を存分に味わえる、とてもレベルの高いスコアに仕上がっていると思いますね。 |
言わずと知れた不朽の名作ですね。これは23曲入りの完全版。ほんのりと暖かくて、なんとも切なく美しいメロディが心に染み渡る1枚。どのスコアも大好きですが、やはり一番は息子アンドレアとの競作した愛のテーマ(#3、#7、#16)ですかね。旧盤では1バージョンしか収録されていませんでしたが、この完全版では3バージョンも楽しめます。もちろん、ほのぼのとしたメロディが心地良いトトとアルフレドのテーマ(#8、#18)も大好き。 |
日本未公開のテレビ映画用に製作されたサントラ盤ですが、これが近年のモリコーネ作品の中でもダントツの傑作に仕上がっています。「ウェスタン」や「ニュー・シネマ・パラダイス」、「マレーナ」など、過去のオーケストラ・スコアの集大成的な出来映えで、叙情感溢れるメロディと壮大なアレンジには思わず耳を奪われてしまいます。どの楽曲も聴き応え十分で、インストゥルメンタル・アルバムとしても非常に完成度の高い作品だと思いますね。ファン必聴です。 |
UPDATE !
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Svegliati e uccidi
(1966) |
Ruba al prossimo tuo
(1968) |
Uccidete il vitello crasso e arrostitelo (1969) |
Senza sapere niente di lei (1969) |
(P)2006 GDM Music (Italy) | (P)2008 Digitmovies (Italy) | (P)2007 Digitmovies (Italy) | (P)2006 Digitmovies (Italy) |
1,Una stanza vuota ビデオ 2,Un uomo solo 3,Colpo alla gioielleria 4,Una stanza vuota (2" versione) 5,La prima vittima 6,Sul lago di lugano 7,Svegliati e uccidi ビデオ 8,La donna di un fuorilegge 9,Una stanza vuota (3" versione) 10,Una tromba a Dallas ビデオ 11,Svegliati e uccidi (#2) 12,Una stanza vuota (4" versione) 13,Svegliati e uccidi (#3) 14,La donna di un fuorilegge (#2) 15,Svegliati e uccidi (#4) 16,Svegliati e uccidi (#5) 17,Una stanza vuota (ver. singolo) #1,#17 sung by Lisa Gastoni |
1,Ruba al prossimo tuo
(Titoli-seq.1) 2,Ruba al prossimo tuo (seq.2) 3,Ruba al prossimo tuo (seq.3) 4,Ruba al prossimo tuo (seq.4) 5,Ruba al prossimo tuo (seq.5) 6,Ruba al prossimo tuo (seq.6) 7,Ruba al prossimo tuo (seq.7) 8,Ruba al prossimo tuo (seq.8) 9,Ruba al prossimo tuo (seq.9) 10,Ruba al prossimo tuo (seq.10) 11,Ruba al prossimo tuo (seq.11) 12,Ruba al prossimo tuo (seq.12) 13,Ruba al prossimo tuo (seq.13) 14,Ruba al prossimo tuo (seq.14) 15,Ruba al prossimo tuo (seq.15) 16,Ruba al prossimo tuo (seq.16) 17,Ruba al prossimo tuo (Finale-seq.17) |
1,Lungo la stradina 2,Ai confini della follia 3,Uccidete il vitello grasso (Titoli) 4,Ricordo tanti fiori 5,Ai confini della follia (versione 2) 6,La fredda lama del coltello 7,Echi del '700 8,Scivolando nel buio 9,Lungo la stradina (versione 2) 10,Ricordo tanti fiori (versione 2) |
1,Senza sapere niente de lei
(Titoli) 2,Una strana ragazza 3,Identikit di un delitto 4,Stato confusionale * 5,Senza sapere niente de lei 6,Frammenti d'estasi 7,In un ricordo * 8,L'avvocato e la ragazza 9,Identiki di un delitto (#2) 10,In un ricordo (#2) * 11,Sospetti e tenerezze 12,Ricordo 13,Lui per lei * 14,Senza sapere niente de lei (Finale) * music for the never realized movie "Lui per lei" |
以前にカップリング盤で発売されていた『目をさまして殺せ』の単品CD。7曲を追加したコンプリート・バージョンです。中でも、リーザ・ガストーニの歌うクールでエロティックなテーマ曲#1のシングル・バージョン#17はモリコーネ・ファン必聴。アレンジそのものは変わらないのですが、ステレオ・ミックスをまるっきりやり直していますね。その立体感たるや、比べ物にならないくらい際立っていて、圧倒的なカッコよさです。 | ロック・ハドソンとクラウディア・カルディナーレ主演によるロマンティック・コメディ。イ・カントーリ・モデルニのコーラスを全編にフィーチャーした、ソフト&スウィートなラウンジ・スタイルのお洒落なスコアを聴かせてくれます。これまでにもテーマ曲がオムニバス盤に収録されたことはありましたが、実は本編フィルムからのダビングだったらしく、オリジナル・マスターからのCD化はこれが史上初。ファン必携の名盤です。 | サルヴァトーレ・サンペリ監督、マリルー・トロ主演によるサスペンス映画。どこかダークでサスペンスフルな雰囲気を残しながら、ノスタルジックで牧歌的なメロディが印象的なスコアです。特にフルートの寂しげな音色が随所で効果的に使われており、ほのかなセンチメンタリズムが心地良い仕上がり。テーマ曲#3は、何となく『死んでいるのは誰?』を彷彿とさせる雰囲気ですね。なかなか秀逸な1枚だと思います。 | ルイジ・コメンチーニ監督、フィリップ・ルロワ主演によるジャッロ映画。ラウンジ・ジャズ風の優雅なリズムを基調にしながら、繊細でミステリアスなメロディが奏でられていく、とても不思議なムードの作品です。これといってインパクトが強いというわけではないんですが、妙に後を引くスコアだと思います。ちなみに、本CDにはお蔵入りとなった映画のためにモリコーネの書いたスコアも収録。こちらはかなり実験的です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Stato interessante (1977) |
Cosi' come sei
(1978) |
La disubbidienza
(1981) |
Mio caro assassino (1972) |
(P)2008 GDM Music (Italy) | (P)2008 Pick Up Records (Italy) | (P)1996 GDM Music (Italy) | (P)2009 Digitmovies (Italy) |
1,E mejo de mori che resta qui
(strumentale) 2,Morale ipocrita borghese 3,Per Annabella 4,Una bossa a cena 5,Una famiglia povera 6,Mezza luce 7,Un salotta troppo elegante 8,Per l'amore si fara 9,Morale ipocrita borghese (#2) 10,Controluce 11,Per Annabella (#2) 12,Una famiglie povera (#2) 13,Morale ipocrita borghese (#3) 14,E mejo de mori che resta qui (vocale) # sung by Laura Borgognoni |
1,Cosi come sei 2,A Nastassia 3,Amore per amore 4,Preludio d'amore 5,Dance on 6,Amore per amore (#2) 7,Cosi come sei (#2) 8,Spazio 1999 9,Postludio d'amore 10,A Nastassia (#2) 11,Verso Madrid 12,Cosi come sei (#3) 13,A Nastassia (#3) 14,Preludio d'amore (#2) 15,A Nastassia (#4) 16,Cosi come sei (#4) 17,Amore per amore (#3) 18,A Nastassia (#5) 19,Cosi come sei (#5) |
1,Morire e viverti 2,Oboi sommersi 3,Quasi un Vivaldi 4,Alteatro goldoni 5,Repressione 6,La disubbidienza 7,Il colore dei suoi occhi 8,A Stefania 9,Rotorsione 10,Dietro la tenda |
1.Mio caro assassino 2,Il buio tanta paura 3,Il buio tanta paura (versione 2) 4,Mio caro assassino (versione 2) 5,Non piu' essere vero 6,Sogno interrotto 7,Non piu' essere vero (versione 2) 8,Il buio tanta paura (versione 3) 9,Non piu' essere vero (versione 3) 10,Mio caro assassino (versione 3) 11,Sogno interrotto (versione 2) 12,Il buio tanta paura (versione 4) 13,Mio caro assassino (versione 4) 14,Il buio tanta paura (versione 5) 15,Nella spirale senza fine 16,Voce affogata 17,Mio caro assassino (versione 5) |
セルジョ・ナスカ監督、ジャネット・アグレン主演の風刺コメディ映画。これは素晴らしい名盤です。ドラマティックで叙情的なテーマ曲#1に始まり、イタリア民謡をモチーフにしたユーモラスな#2、バロック・スタイルの美しくも切ないラブ・テーマ#3、ジャジーでロマンティックなボサノバ#4など、いずれもモリコーネのメロディ・メーカーぶりが遺憾なく発揮された絶品揃い。自信を持ってオススメできる一枚です。 |
ナスターシャ・キンスキーとマルチェロ・マストロヤンニ主演によるメロドラマ。とびっきりロマンティックで切ないテーマ曲#1があまりにも有名な作品ですね。全編に渡って甘く切ないメロディのオンパレード。さすがにお腹いっぱいという感じですが、フランシス・レイやチプリアーニが好きな人なら大満足だろうと思います。一応、サルソウル風のゴージャスなディスコ・ナンバー#5と#8もオススメ。 |
アルド・ラドー監督、ステファニア・サンドレッリ主演の官能ドラマ。これまた、たまらなく美しいサウンドトラックです。『ウエスタン』の“Jill”を彷彿とさせる叙情的なテーマ曲#1も良いですが、『今のままでいて』を思わせる#2の切なさも秀逸。バロック音楽とロックのリズムを融合した#3は、どこかで聴いたことあるなと思ったら、『非情の標的』のサントラにも全く同じものが収録されておりました。 | トニーノ・ヴァレリ監督、ジョージ・ヒルトン主演によるノワーリッシュな傑作ジャッロ。全体的に『ソランジェ残酷なメルヘン』を彷彿とさせる、ドリーミーでダークな雰囲気の漂う作品に仕上がっています。中でも少女の呟くようなスキャットをフィーチャーした#4は、ノスタルジックでありながら、どことなく不気味なムードを醸し出す傑作。なんとこの声、本物の少女ではなくエッダが歌っているのだそうです。名盤。 |
![]() |
![]() |
Giordano Bruno (1973) |
La proprieta' non e' piu' un furto (1973) |
(P)2009 GDM (Italy) ※500枚限定 | (P)2009 GDM (Italy) ※500枚限定 |
1,Giordano Bruno 2,Super Flumina Babilonis 3,Domine quando veneris 4,Alleluja, alleluja 5,Conclusione 6,Tema di Giordano Bruno 7,Magia 8,Discorsi di un viaggio 9,Giordano Bruno (#2) 10,Colloquio 11,Verso Roma 12,Processione 13,Giordano Bruno (#3) 14,Magia (#2) 15,Domine quando veneris (#2) 16,Giordano Bruno (#3) 17,Discorsi di un viaggio (#2) 18,Processione (#2) 19,Colloquio (#2) 20,Discorsi di un viaggio (#3) 21,Giordano Bruno (#5 - finale) |
1,La proprieta non e piu un
furto 2,Colpo 3,Ritratto di Anita 4,L'ultimo ascensore 5,Io sono... avere, tu sei avere 6,Al ladro 7,Io ho, tu hai 8,Rapina 9,Sui tetti 10,Mostra antifurto 11,Se po di...radica 12,Immobile come una bistecca 13,Albertone e total 14,La proprieta non e piu un furto (#2) 15,Colpo (#2) 16,Al ladro (#2) 17,Immobile come una bistecca (#2) 18,Io ho, tu hai (#2) 19,Albertone e total (#2) 20,Rapina (#2) 21,La proprieta non e piu un furto (#3) 22,Mostra antifurto (#2) 23,L'ultimo ascensore (#2) 24,Albertone e total (#3) 25,Colpo (#3) 26,La proprieta non e piu un furto (#4) |
名匠ジュリアーノ・モンタルド監督、ジャン・マリア・ヴォロンテ、シャーロット・ランプリング主演による歴史劇のサントラ。中世を舞台にしているだけあって、非常にクラシカルで荘厳な作品に仕上がっています。これがなかなか素晴らしい出来栄え。幻想的な美しさを漂わせたコーラスも秀逸で、バロック調の丹精なサウンドを味わうことが出来ます。モリコーネの凄さというか、懐の深さを改めて感じさせられる1枚。見事です。 | エリオ・ペトリ監督、ウーゴ・トニャッツィ、ダリア・ニコロディ主演によるコメディ映画のサントラ。とはいえ、音楽自体はかなりダークかつエクスペリメンタルな仕上がり。コミカルでポップなものを期待すると、ちょっとビックリするかもしれません。そういった意味でユニークな作品ではあるものの、アルバム一枚通して聴くのはちょっと辛いかな。それよりも、アルジェント・マニアとして本編の方に興味がありますね。 |