今宵エレクトロ・ラウンジなんぞ・・・
エレクトロ・ラウンジ、もしくはネオ・ラウンジ、ラウンジ・コア・・・。90年代半ばからヨーロッパを中心に盛り上がったダンス・ミュージックだ。ラウンジという言葉が示すように、その源流は50年代から60年代にかけて夜の社交場を彩ったラウンジ・ミュージックにある。ボサノバやラテン、ジャズを程よくブレンドした大人のためのダンス・ミュージック。そのラウンジ・ミュージック(もしくはイージー・リスニング)に、エレクトリックな味付けを施したのがエレクトロ・ラウンジである。
日本でもピチカート・ファイヴやファンタスティック・プラスティック・マシーンのようなグループが登場し、その手の音を集めたコンピレーションCDも多数発売されてファッションに敏感な女性を中心に大変な人気を集めた。しかし、ムーブメントとしてはヨーロッパやアメリカほどの盛り上がりは見せなかったように思う。ファンタスティック・プラスティック・マシーンなどは、日本よりもヨーロッパやアメリカでの人気の方が高かったのではないだろうか?エレクトロ・ラウンジが持てはやされたのは主にクラブ・シーンにおいてなのだが、日本の大人は基本的にそういった夜遊びをしない。日本の大人がクラブに行くといえば、ホステスさんがいるところと決まっているのだ。なにしろ、大人が音楽を聴かないというお国柄、それも仕方ないのかもしれない。
しかも、若者は若者で偏った音楽の聴き方しかしないし。ヒッピ・ホップだったらヒップ・ホップだけ、トランスだったらトランスだけ。もちろん、そうでない人もいるとは思うのだが、圧倒的に少数派なのが現実のような気がしてならない。まあ、音楽ジャーナリズムそのものが非常に偏った情報しか与えていないのだから仕方もない。
それでも、良識のある音楽関係者が優れたエレクトロ・ラウンジを日本にも数多く紹介する努力はして来たし、ある程度の成功は収めてきたように思う。しかし、どうしても日本ではカフェのお洒落なBGM的扱いに終始してしまっているのが現実。
閑話休題。エレクトロ・ラウンジと一口に言っても、実は非常に幅が広くて奥が深い。ラウンジ・ミュージックというからには、ブラジル音楽やラテン音楽、ジャズをベースにしているのだが、それに加えてテクノやハウス、トランス、ヒップ・ホップ、R&B、ロック、エレクトロニカ、ブレイクビーツ、ノイズなど、実に様々なジャンルのエッセンスを貪欲に吸収している音楽と言えるだろう。その調合具合やブレンドの仕方によって、実に様々な味わいを醸し出す。まさしく、カクテルと同じである。様々な音楽を味わい尽くした大人がたどり着く究極のダンス・ミュージックと言っても過言ではない。しかも、基本的にポップ。マニアックな音楽ファンだけでなく、良い音を求めている全ての音楽ファンにアピールする魅力は十分にあるジャンルだと思う。
特にイタリアはエレクトロ・ラウンジ、ネオ・ラウンジのメッカ的存在で、モンテフィオーリ・カクテルやボサ・ノストラ、ハモンド・エクスプレスといった人気アーティストを生み出している。彼らが所属するイルマ・レコードはニューヨークやロンドンにも支社を設立するほどの成功を収めたものだった。また、ニコラ・コンテやバランソを生み出したスキーマ・レーベルも注目を集め、一時期は日本でも持てはやされた。モンド・ミュージック的なユーモア・センスと遊び感覚が特徴のイルマに、エレガントで洗練された美しいサウンドが特徴のスキーマ。どちらも、キャッチーで分かりやすいという点で共通しており、その辺りがイタリア産エレクトロ・ラウンジの大きな特徴と言えるかもしれない。
その他、フランス、イギリス、スウェーデン、スペイン、アメリカでもエレクトロ・ラウンジの人気は高く、その種のクラブ・イベントも各地で開催されている。ロンドンにはクラブ・モンテプルチアーノというラウンジ・ミュージック専門のクラブまであったりする。
それでも、ここ数年はヨーロッパやアメリカでの人気も徐々に停滞してきており、日本ではすっかり忘れ去られそうな勢いである。結局、一部のコアな音楽ファンにのみ愛されただけで消え去りそうなジャンルだが、なんとももったいないように思う。
La Dolce Party Ultradolce
Vol.2 Sister Bossa Punch The
Monkey! 1,Bota Pra Quebar
(P)2001 Irma la
Douce (Italy)
(P)1999 Irma la Douce
(Italy)
(P) Irma States (USA)
(P)1998 Nippon Columbia
(Japan)
1,L'altra Sera Al
Ristorante
by Monsieur Blumenberg
2,La Rumba Del
Cocorico
by Bert Bros vs Nilla Pizzi
3,Montage by
Freetempo
4,I Was A Ye Ye Girl by Doing Time
5,Be Bop A Lula by
Challenger
6,Dossier Omega by Nicola Conte
7,Glider Girl by Easy
Access Orchestra
8,Los Angeles Underground by Tommy Bass
9,Citron
Presse by Lemon
10,Dadadu by Les Blast
11,Amor Amor by Ciabatta
& Paletta
12,The Call Me Mr. Moog by Sam Paglia
13,Mad Atari by
DJ Rodriguez
14,Gne Gne 2001 by Montefiori Cocktail
15,Muchaco by
Ciabatta & Paletta
16,Do & I by Marcheselli Produzioni
17,La
Sambina by Les Blast
18,Takin' on by Italian Secret Service1,Bel Blu Dipinto Di Blu
(Volare)
by Montefiori Cocktail
2,Relax (Fernet Branca Theme)
by VIP 200
3,Bow Wow by Tommy Bass
4,Mr Dante Fontana (Bossacumbia
Mix)
by Piero Piccioni
5,Dolce Marimba by DJ
Rodriguez
6,Flaminio Zagato by Sam Paglia
7,Kill Them All (Kowalski
Remix) by Doris Troy
8,Metti Una Sera A Cena (Jazznova Remix)
by Balanco
9,Gokart by Orea Malia
10,Rough Rains (Sam Paglia &
Zoll Aloeasy Remix)
by Sputnik
11,What A Difference A Day
Makes
(Montefiori's Duetto Remix) by The
Hartist
12,Missione A Bombay by Nicola Conte
13,The Cracked Jack by
LTJ X-Perience
14,Ass Enchillada by Hammond Express
15,Gangster Beat
by Don G
16,69 by Man Suetto
17,La Giovane In Vacanza by Daniele
Luppi
18,Phonografia by Cybophonia
by DJ Rodriguez feat.Bruna
Loppez
2,Estrangeira (Samba New Groove Mix)
by
Jazzedelic
3,Meu Desespero (Copa Version) by Quintetto X
4,What's
The Best Thing To Do Tomorrow
by Street Jazz Unit
5,Agua de
Beber by Montefiori Cocktail
6,Cinnamon & Clove by
Balanco
7,Apocalypso by Bossanostra feat.Bruna Loppez
8,Gospelito by
Fez Combo
9,Batucada Express by Hammond Express
10,Conga Sex by
Hammond Express
11,Manic Samba 'Bonus Vibe) by Black &
Brown
12,Another B by Montefiori Cocktail
13,Cuiquina by Maf
Drum1,ルパン三世'80/LUPIN V'80
latin ?&? calucatta Mix
2,ルパン三世'78/THEME FROM LUPIN V
WALTHER P99 Mix
3,ルパン三世'78/THEME FROM LUPIN V
CLUB ESCAPE
MIX
4,ルパン三世主題歌1
F.P.M.'s RECONSTRUCTION
MIX
5,ルパン三世主題歌3
the readymade やんぐ OH! OH!
MIX
6,ファニー・ウォーク・イン・オールド・ファッション
Mori no Blend
MIX
7,アフロ・ロック・テーマ/AFRO ROCK THEME
ROCK AFRO
MIX
8,非常線突破/TOWARD THE PATROL LINE
YOU & FANTASTIC
EXPLOSION MIX
9,ラヴ・スコール/LOVE SQUALL
Fujiko's Love
Mix
10,ルパン三世'80/LUPIN V'80
Sunaga t Experience 9849
MIX
11,ルパン三世主題歌U
BOSSA 98 MIX
イタリアを代表するラウンジ系レコード会社イルマ・レコードの中のレーベル、イルマ・ラ・ドゥーチェの5周年記念コンピレーション盤。何といっても聴きものは、イタリアの伝説的な女性歌手ニラ・ピッツィの50年代のヒット曲を大胆なエレクトロ・ルンバに変身させた#2。キッチュでポップでグルーヴィー!サイケデリックなゴー・ゴー・サウンドが痛快な#4や、めくるめくトリップ感が猛烈にカッコいい#6、イージーで能天気なエレクトロ・ファンク#8など、超充実の1枚。
日本人にも御馴染みのカンツォーネの名曲“ボラーレ”をイージーなエレクトロ・ボサにアレンジした#1で幕を開けるお洒落でモンドなイルマのコンピ盤。カートゥーン・チックなボーカル・サンプリングを配したエレクトリックなゴー・ゴー・ファンク#3、超お気楽なエレクトロ・カーニバル・ファンク(?)#5、モリコーネ作曲による60年代のポップ・ヒットをエレクトロニカ風にカバーした#9(日本語のアナウンスまで入ります)辺りがオススメ。
ブラジリアン・フレイバーのイタリア産エレクトロ・ラウンジを集めたコンピ盤です。セルジオ・メンデス風のキャッチーなコーラスが印象的なファンキー・サンバ#1、ジャジーで小粋なエレガント・ボサ#3、御馴染みの名曲「おいしい水」をドリーミーなエレクトロ・ボサにアレンジした#5など、どちらかというとお洒落系のヨーロッパ風ブラジリアン・サウンドで構成されています。演奏自体はかなり本格的ですが、全体的に渋さを抑えてあるので女の子にもオススメ。
日本が誇るラウンジ・ミュージックの決定版「ルパン三世」のサントラをリミックスして話題になった1枚。かれこれ10年近くも経つんですね〜。あまりのカッコ良さに当時は大興奮しましたが、その魅力はまだ色褪せておりません。もちろん、原曲が最高にカッコいいから当たり前なのかもしれませんが、それにしても1曲1曲が愛情をもってリミックスされているのは大きな魅力。特にアフロ・ファンクなグルーヴと華麗な哀愁が気持ちいい#1と#2がオススメ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
Bongo Beach ! |
Bongo Beach ! 2 |
Showgirls & Sugardaddies |
Cocktail & Lounge | |
(P) Rumour Records (UK) | (P) Rumour Records (UK) | (P) Rumour Records (UK) | (P)2002 Pyramide (Italy) | |
1,Aloha by Easy Alohas 2,Hipalong Hop by Luke Vibert and B.J.Cole 3,Mango Mongo by Moodorama 4,Air Batucada by Thievery Corporation 5,Jet Sounds by Nicola Conte 6,Mambo A Go Go by Common Ground 7,Mr Bongo (Part 1) by Lemon 8,Beatbox Cha Cha by Ursula 1000 9,Latin Lover by Lemon 10,'Ola Chica by Montepulciano 11,Tap-moi-la by Popcorn 12,Knuf! by An Der Beat |
1,Bongo Beach by
Montepulciano 2,Touchstone by Soulstance 3,Bar Rhumba by Mo' Horizons 4,Rendez-Vous A' Minuit by S-Tone Inc 5,Yachts (A Man Called Adam Mix) by Coco Steel & Lovebombs 6,The Ghost of Henry by Baby Mammoth 7,West Pier by Lemon 8,Mexican Rave by Flavornaughts 9,Rhythm 55 by Larry Lemon Combo 10,Won't You Join Me For A Drink? (Ska Cha Cha) by Lemon 11,Comin' Home Baby by The Frank Popp Ensemble 12,Cheeky Chicken by Skeewiff |
1,Easy, Tiger! by Lemon 2,Here Kitty Kitty by Jack Knife Lee 3,I Was A Ye Ye Girl by Doing Time 4,A Go Go by Truby Trio 5,Rumba del Cocorico by Beat Bros vs Nilla Pizzi 6,Mini Skirt by Skeewiff 7,Voulez-vous? by Arling & Cameron 8,Le Salon by Capsule 9,Glamour Pussy by Hipkiss 10,Soul Sauce by Stereo De Luxe 11,Viva Planet M (Scopitone Space Mix) by Montepulciano 12,Phunk Phoolin' by Kerphunk |
Disc 1 1,Crumble by Lorraine Bowen 2,Glider Girl by The Easy Access Orchestra 3,L'altra sera ristorante by Monsieur Blumberg 4,Gne Gne by Montefiori Cocktail 5,Muchacho by Ciabatta & Paletta 6,Be Bop A Lula by Challenger 7,Dadadu by Les Blast 8,Mad Atari by DJ Rodriguez 9,Montage by Freetempo 10,La Nudista by Daniele Luppi |
Disc 2 1,London Bossa by Sam Paglia 2,Takin On by Italian Secret Service 3,LosAngelesUnderground by Tommy Bass 4,Tequila Bum Bum by Montefiori Cocktail 5,Cestelro Que Fez Um Cesto by Deodato 6,Ass Enchillada by Hammond Express 7,Bengala Bay by Marcheselli Prod. 8,Dona Flor by BMW 9,Tipsy by Cordara Orchestra 10,Hot Spot by Ohm Guru |
ロンドンにあるラウンジ専門クラブ、クラブ・モンテプルチアーノの選曲によるラウンジ・コンピ盤。60'sムードたっぷりのイージーなエレクトロ・ボサ#1が最高です。これぞまさしくリゾート・ビーチ・サウンド!エレガントでグルーヴィーなエレクトロ・サンバ#4、サイケでジャジーなエレクトロ・ボサ#5、キッチュでモンドなエレクトロ・マンボ#7、超キャッチーでエロいフラメンコ風エレクトロ・マンボ#9と、最高に楽しいナンバーが目白押し。 | クラブ・モンテプルチアーノ選曲によるコンピ盤第2弾。前作に比べると全体的に地味めな楽曲が多いものの、相変わらず選曲のセンスは抜群。前作はポップでキャッチーなものが中心でしたが、今回はよりコアなサウンドを重視した選曲がされているように思います。タキシードとイブニングドレスが似合う、大人のためのエレクトロ・ボサやラテン・サウンドが満載。 | こちらは50年代〜60年代のゴー・ゴー・クラブやストリップ・クラブをコンセプトにしたエレクトロ・ラウンジ・コンピ。ゴー・ゴーからマンボ、イェ・イェ、ファンキー・ジャズなどなど、ちょっとHでユーモラスな大人のためのイージー・リスニング・サウンドが斬新なエレクトロ仕様で楽しめます。中でも、エスキヴァルの代表作をスペイシーなエレクトロ・ファンク風にカバーした#6は最高!選曲はクラブ・モンテプルチアーノです。 | こちらはエレクトロ・ラウンジ入門者向けの2枚組コンピ。ほのぼのとした女性ボーカルとソフトなハモンド・オルガンのサウンドに癒されるお洒落でポップなラウンジ・ジャズ#1(Disc 1)、スパイ・サウンド風のスリリングなエレクトロ・ボサ#2(Disc 1)、ヴィブラフォンのドリーミーなサウンドとハードなラテン・パーカッションが痛快な#3(Disc 1)など、キャッチーでグルーヴィーなイタリアン・ラウンジ・サウンドが詰まってます。オススメ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Cocktail Lounge Vol.1 |
Bossa Brava : Caliente |
Bossa Brava! Volume 2 |
Jazz Steppin' |
(P)2002 Pyramide (Italy) | (P)1999 Instinct Records (USA) | (P)1997 Instinct Records (USA) | (P)1999 Instinct Records (USA) |
1,After Pizza by Sam
Paglia 2,Lazy Busy by Montefiori Cocktail 3,Portofino by Live Tropical Fish 4,Je Society by Cordara Orchestra 5,Sunday Morning Samba by Italian Secret Service 6,Love Potion by Gazzara 7,Allo by Marcheselli Produzioni 8,La Calma Dopo La Tempesta by Ice One 9,Capricorn Soul by Hammond Express 10,Do Ya by Blow Up |
1,Samba For Dias by The Jazz
Steppers 2,Return Of Mark Skids by Dunobiks 3,Tropicale by Sambada 4,Big Mondays by New Cool Collective 5,Cigar by No Se 6,Vampirella by Brian Tarquin 7,Havana Express by Shakatak 8,Smokee Vibes by Duncan Millar 9,Dig The Dog(That Dug The Bone)by Night Trains 10,Girl From Ipanema by The Lost Steps |
1,Full Circle by Soundscape
UK 2,Sacre Francais by Dimitri From Paris 3,Esquema da Bossa by Quintetto X 4,Batucada De Carioca Pt.2 by Reminiscence Quartet 5,Shadowrun by Diferenz 6,Voices of Percussion by Sergio Bore 7,A Deep Motion by Free Flow 8,Bosh Tres Bien by The Quiet Boys 9,Samba dal Mugello by Martin Fuss 10,Homegirls Cha Cha Network by Rad 11,Moving On by Rowland Sutherland 12,Oye Rene by Exodus Quartet 13,Tin Tin Deo by Soul Bossa Trio |
1,Lift Off (Time To Step Mix) by
Nite Flyte 2,Space Dance (Steppers Get Ready Mix) by Shakatak 3,It's So Different Here (12" Remix) by Gota 4,You by Atlantic Star 5,Coast To Coast (Chicago Club Mix) by Nite Flyte 6,Taxi Ride by Exodus Quartet 7,Are You Ready (For Love) by Nigel Martinez 8,If You Believe (Groove Step Mix) by Act of Faith 9,Light On My Life by Bill Sharpe feat. Jeffrey Osborne 10,Steppin' Out (911 Disco Mix)by Soundscape UK |
イージーでジャジーでグルーヴィーなエレクトロ・ラウンジ・サウンド満載の素敵なコンピ盤。音源は全てイルマ・レコードのもの。あくまでもポップでキャッチーな選曲が好感持てます。エレガントでロマンチックなメロウ・ボサ#4や小粋でダンサンブルなエレクトロ・サンバ#5、トランシーでゴージャスなビーチ・ポップ#9辺りがオススメ。特に女の子は楽しめるはず。 | こちらはアメリカでコンパイルされたクラブ・ボサのオムニバス。シャカタク、ニュー・クール・コレクティブなど、UKやヨーロッパの音源も収録されており、全体的にはエレクトロ・ラウンジというよりもアシッド・ジャズとかフュージョン寄りの構成。ブラジルやラテンのフレイバ−溢れる洗練されたサウンドはセンス抜群で、非常に心地よいグルーヴが楽しめます。かなりオススメ。 | 最高にグルーヴィーなクラブ・ボサ/アシッド・ジャズを楽しめるコンピレーションです。中でも、ハードなパーカッション・プレイにフルートやワウワウ・ギターが豪快に絡む#1のトリップ感は悶絶級のカッコ良さ。ユーモラスなおフレンチ・ボサ#2、キュートでガーリーなエレクトロ・チャチャ#10など、全体的にラウンジ色の強いモンドな選曲もグッド。 | これまたセンスの良いラウンジ/アシッド・ジャズ系のコンピレーションです。クラブ・リミックス中心の選曲で、非常に心地よい大人のためのダンス・ミュージックを堪能できます。特にオススメは、メロウ&グルーヴィーなグランド・ビートに仕上がった屋敷豪太の#3と、とろけそうなくらいにスウィートでダンディーなアトランティック・スターの#4。UKソウル・ファンにもオススメです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Swedish Sound
Deluxe! |
Another Taste |
Stereo-Cocktail |
Soft & Easy |
(P)2006 StockHouse/Bolero (USA) | (P)1999 Internal Bass (UK) | (P)Plattenmeister/D.D.R. (Germany) | (P)1998 Wagram Music (France) |
1,Let's Dance 2,I Can't Get You Out Of My Head 3,Mammy Blue 4,Hit Me Baby One More Time 5,The Winner Takes It All 6,Hooked On A Feeling 7,The Final Countdown 8,Min Mor Sa Till Mig 9,It Must Have Been Love 10,Vill Ha Dig 11,Det Finns Bara En Av Oss produced by Anders G. Carlsson |
1,Bump 'n' Hustle by Down To The
Bone 2,It Remains To Be Seen by Afro Elements 3,Mosquito Coast '98 (Barrio Fusuon Mix) by Mr Gone 4,New Jazz City by New Jazz Hustlers 5,Sorry Charlie by AKA Project 6,A Natural High by Jazz Burger 7,Moomba by Neil Cowley Experience 8,The Duke by Mr Gone 9,Speak To Me (DTTB Remix) by Special EFX feat. Chieu Minucci 10,Keep On It (Uptown Mix) by Eddie Roberts |
1,Summertime 2,These Boots Are... 3,Die Glorreichen Halunken 4,La Bomba 5,Pinguin Cha-Cha 6,Mexico Party 7,Petit Gonzales 8,Honolulu-Baby 9,Der Dritte Mann 10,Chica's Time For Love 11,Tea For Two 12,Perfidia 13,America Patrol 14,Shake 15,Samba 16,Spoprano Bajon 17,Trip 18,L'anneau D'or 19,Choo-Choo Samba 20,Music To Watch Girls By 21,Romeo und Julia 22,The Kick 23,Cava Quinho 24,Bin Vistro 25,Stadt |
1,Natacha by
Czerkinsky 2,Fantastic Plastic World by Fantastic Plastic Machine 3,Sugar by April March 4,I Fantasize Of You by Jay Jay Johnson 5,Skool Bus by Spring 6,Cent Ans by Ignatus 7,Du Fond De Mon Lit by Michel Colombier 8,The Groovy One by Recycle 9,Trance Cocktail Airlines by Laila France 10,An Elephant On The Roof by Jean-Jacques Perrey & David Chazam 11,That's Nice by A. Moorehouse 12,Maldonne by Vladimir Cosma 13,emotion Heater by Gentle People 14,Underwater Love by Smoke City 15,First Class '77 by Fantastic Plastic Machine 16,Bluebeard by Combustible Edison 17,Hurry To Me by Roy Budd 18,H.L.M. by Moderato 19,Paris-Trel 37F50 (Section Pedestre Edit) by L@, 2 Pieces A Propos 20,Purple, remix par AIR by Crusation |
以前にも紹介した事のあるスウェーデンのラウンジ系バンド、トロンボコンボの全米デビュー盤。デヴィッド・ボウイの大ヒットを「007/ダイヤモンドは永遠に」風にカバーした#1を筆頭に、カイリー・ミノーグをラウンジ・ジャズ風に仕上げた#2、ポール・モーリアでも有名な「マミー・ブルー」をジャズ・ファンクに仕上げた#3、ブリトニー・スピアーズをエレガントなボサノバに仕上げた#4など、センス抜群のアレンジが光るお洒落でモンドな1枚。猛烈にオススメです! | これまたクールでダンサンブルなアシッド・ジャズ系コンピレーション。ラテン・フレイバー溢れるスムースでスタイリッシュなナンバーを中心に選曲されています。カクテル・ジャズ的な要素も濃厚で、厳密にはラウンジ系と言えないものの、エレガントで洒脱なセンスには共通するものがあります。特にジャジーなピアノとエレガントなヴィブラフォンの音色がファンキーなリズムにねっとりと絡みつく#7のグルーヴ感は最高。 | ゴメンなさい。これはエレクトロ・ラウンジでも何でもない、純粋なラウンジ系オムニバスです。アーティストのクレジットは一切ありませんが、内容的には60年代から70年代にかけてのイージー・リスニング系の音源を集めたもの。名曲「サマータイム」をファンキーなアシッド・ジャズにアレンジした#1、モリコーネの「続・夕陽のガンマン」をアップビートなゴー・ゴー・サウンドに仕上げた#3など、時代を超越した斬新なサウンドの数々は全く古さを感じさせません。 | こちらはフランス編集のエレクトロ・ラウンジ系コンピレーション。とはいえ、よく見ると、ミシェル・コロンビエやウラジミール・コスマ、ロイ・バッドなどの古い音源も随所に混ざっています。それでも、全く違和感がないのは新鮮な驚き。フランス・ギャルをサンプリングしたフレンチ・テイスト溢れる#1、我が日本の誇るファンタスティック・プラスティック・マシーンのドリーミーでポップな#2、アメリカ出身のイェ・イェ・ガール、エイプリル・マーチの#3など、選曲も多彩。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Serialement Votre |
The Right Touch |
Easy Tempo Experience |
(P)1997 BMG France | (P)1995 Right Tempo (Italy) | (P)1998 Right Tempo (Italy) |
1,Le Saint by Dr.Pheno 2,L'homme qui valait 3 milliards by The Mighty Bop 3,Mission Impossible (B-Boys Mission Mix) by Dimitri From Paris 4,Hawai Police D'etat by Charles Schillings 5,Chapeau melon et bottes de cuir by Magnetic Groove 6,Les 3 droles de dames by Cutee B 7,La 4 Dimension by DJ Cam 8,Cosmos 99 by Ollano 9,Les 5 dernieres minutes by Extralucio 10,Le prisonnier (Number 6 Mix) by Bang Bang 11,James Bond by Stephane Malca 12,Twin Peaks by Aleem 13,Mannix by Snooze 14,Wonderwoman by Roussia 15,Avengers Theme by Impulsion |
1,Good For Us (Live Tempo Mix) by
Kamasutra 2,Make A Stand by Vibrazioni Productions 3,Beautiful Love by S-Tone Inc. 4,Three Weeks Later by Bob Fix 5,Wicked Funk (Right Tempo Mix) by Kwanza Posse 6,African Rhythm (A Touch Of Jazz Mix) by Rhythm Factory 7,The Wamp by Tempo Cinque 8,Suono Nuovo by Quintetto X 9,Fez Bossa (L.P. Take) 10,Man Sueto Theme by Man Sueto 11,Conga Sax by LTJ X-Perience 12,Feel Free (Guitar Mix) by Jam On Session |
1,Realta' N.5 (Mustang) by Stelvio
Cipriani 2,Nago (Ranier Truby Trio) by Luis Bacalov 3,Luna Di Miele (Gemolotto & Leo Mas) by Piero Umiliani 4,Mah Na Mah Na (The Karminsky Experience) by Piero Umiliani 5,Metti Una Sera A Cena (Jazz Brothers) by Florinda Bolkan 6,Sessomatto (Raphael Sebbag) by Armando Trovajoli 7,Lady Magnolia (High Llamas) by Piero Umiliani 8,Under Drama (Underhead) by Giancarlo Gazzani 9,Tremendous Stars (Maffia Sound System) by Piero Piccioni 10,Lui E Lei (Claudio Coccoluto) by Piero Umiliani 11,La Seduzione (Kid Loco) by Luis Bacalov 12,Masquarade (Gak Sato) by Armando Trovajoli |
「スパイ大作戦」から「スペース1999」、「おしゃれ?泥棒」、「逃亡者」など、60年代から70年代にかけてのテレビ・ドラマのテーマ曲を中心に選曲し、モンドなエレクトロ・ラウンジ風にリメイクした企画盤。中でも最高にカッコいいのは#14の「ワンダーウーマン」。サウンド・エフェクトをバリバリに使いまくった、スケールの大きなガラージ・ハウスに仕上がっています。 | イタリア産アシッド・ジャズ系のコンピ盤ですが、ライト・テンポそのものがその後イージー・テンポとしてラウンジ系に転向していくこと、さらにS-Tone IncやLTJ X-Perienceなどもラウンジ畑で活躍する事などから、アシッド・ジャズとラウンジの架け橋的な1枚と言えるでしょう。ちなみに、#2の中心人物フレッド・ヴェンチュラは80年代末にユーロビート系アーティストとして活躍した人。 | ラウンジ/イージー・リスニングとして人気の高いイタリアの映画音楽を、UFOのラファエルやキッド・ロコ、ガク・サトー、カーミンスキー・エクスペリエンスらがモダンなクラブ・ミュージックとしてリミックスした企画盤。アーティストによってはかなり実験性が高かったり、凝りすぎてたりするので、どちらかというとマニア向けかもしれません。素直にオリジナルを聴いたほうがいいかも。 |