DANCE SINGLES REVIEW
PART 1

 

 

 とりあえず、今回は肩の力を抜いたクラブ系のディスク・レビューということで、ここ数年のシングルを中心に紹介していきます。気楽にサラッと流してご覧くださいませ。ただし、個人的に注目度の高いアーティストの作品に関しては後日別途コラムを設けて紹介したいと思ってますので、宜しくお願いいたします!

 

ALYSON.JPG MARTIN_SOLVEIG.JPG JENNA_DREY.JPG SIRENS.JPG

Take A Good Look (2005)
Alyson

Everybody (2005)
Martin Solveig

Why Should I Believe You (2005)
Jenna Drey

Love Hurts (2005)
Sirens

(P)2005 PM Media (USA) (P)2005 Defected Records (UK) (P)2005 Audio One Records (USA) (P)2005 Kitchenware Records (UK)
1,Album Version 3:42
2,Hex Hector Radio Edit 3:34
3,Randolph Radio Edit 3:43
4,Hex Hector Club Mix 7:42
5,Randolph Club Mix 9:31

produced by Daveed, Hex Hector, Jason Randolph
1,Everybody (Radio Edit)
2,Everybody (Pete Heller's Phela Voxx Mix)
3,Destiny
4,Everybody (Video)

produced by Martin Solveig
#2 remixed by Pete Heller
1,Josh Harris Radio Mix 3:26
2,Valentin Alternative Radio Mix 3:25
3,Mike Rizzo Radio Mix 3:22
4,Valentin Main Radio Mix/Bagpipes 3:18
5,Kevin Churko Radio Mix/Bagpipes 3:43
6,Valentin Alternative Club Mix 6:08
7,Josh Harris Club Mix 7:24
8,Mike Rizzo Club/Mixshow Version 5:51

produced by Kevin Churko.
1,Love Hurts (feat. o.d.b.)
2,Love Hurts (Wookie Mix)
3,Love Hurts (Partners in Rhythm Mix)
4,Love Hurts (Dodge Mix)
5,Love Hurts (Love to Infinity Mix)
6,Love Hurts (Video)

produced by Ingoldsby/Schjolin
 すっかりクラブ・ディーヴァとして人気が定着した感のあるAlysonの最新シングル。さすがに息切れをしてきたのか、クラブ・チャートでも16位と、今までのシングルの中では一番地味なチャート・アクションだった。原曲#1はメロウなR&Bバラードで、個人的にはなかなか好みの作品。ただし、強引なクラブ・ミックスはいずれも消化不良という感じで、必ずしもオリジナルの良さを生かしきれていないのが残念。Hex Hectorなんて、何年同じ事やってるんだろうという感じ。ちっとも進歩が感じられない。  昨年末に発売されたセカンド・アルバムからのファースト・シングル。相変わらずヘヴィーでファンキーなエレクトロ・ディスコの佳作に仕上がってる。“I'm A Good Man”に引き続き、知る人ぞ知る70年代ファンクの勇者Lee Fieldsをリード・ボーカルに迎え、骨太なサウンドを聴かせてくれる。ただ、#2のリミックスはもう少し遊んでも良かったんじゃないかな、とも思う。とりあえず、Bob SinclarやNarcotic Thrust辺りが好きな人はツボにはまることでしょう。
PVは ココ で見れます!
 昨年“Killin' Me(Where Did I Go Wrong)”が全米クラブ・チャートで6位に輝いて一躍注目を集めた女性シンガー、Jenna Dreyの最新シングル。こちらも、今年に入ってクラブ・チャート10位にまであがっている。80年代テイストのハイエナジー風ポップ・ハウスで、程よく爽やかなメロディ・ラインが気持ちいい。やっぱり、この手のポップな作品はMike Rizzoの独壇場で、80年代のイタロ・ビートっぽい雰囲気に仕上がった#3と#8がイチオシ。  UKのガール・グループ、Sirensの最新シングル。とりあえず目玉は、今は亡きウータン・クランのラッパー、Ol' Dirty Bastardのラップのサンプリング使用。ただ、楽曲的にも非常にクールでヘヴィーなR&Bナンバーで、かなりカッコいい。特に中近東風の濃厚なオリエンタル・ヒップ・ホップに仕上がったリミックス#3は秀逸。それとは対照的に、スッカスカのアッパー系ハウスに仕上げてしまったLove To Infinityの#5は失笑もの。やっぱ好きになれないなー、Love To Infinity。

NASTY_GIRL.JPG I_AM.JPG RIMINI_PROJECT.JPG LEAH.JPG

Nasty Girl (2005)
Inaya Day

I Am Tha 1 (2004)
Mr Timothy and Inaya Day

A Day In The Sun (2005)
Rimini Project

Contact High (2005)
Leah Wood

(P)2005 Star 69 (USA) (P)2005 Tommy Boy (USA) (P)2005 Water Music (USA) (P)2005 Wooden Records (UK)
1,Full Mix
2,So Phat! Remix
3,Peter's Reconstruction
4,Rauhofer's Sleaze Mix

produced by Mousse T. & So Phat.
#2 remixed by So Phat
#3&#4 remixed by Peter Rauhofer
1,T Funk Radio Edit 3:28
2,T Funk Mix 8:32
3,Original Mix 7:12
4,Mike Cruz Remix 9:14
5,E-Funk Mix 7:51

produced by Mr Timothy.
#3 remixed by Mike Cruz
1,Radio Edit
2,Sunburn Radio Mix
3,Paul Wex Remix
4,Polgie E Gabanie Remix
5,Extended Version
6,Sunburn Extended Mix

produced by Bertelson
#2&6 remixed by Bertelson
#3 remixed by Paul Wex
#4 remixed by PG-music
1,Original Mix 3:41
2,Max Graham Radio Edit 2:52
3,Max Graham Vocal Mix 7:58
4,MOD Classic 6:54
5,DJ Lewi Mix 6:25

produced by Eyeball
 こちらもここ数年大活躍のハウス・ディーヴァ、Inaya Day。あのVanity 6の大ヒット曲のカバーですね。Mousse T以下の顔ぶれからも想像つくように、ゴリゴリにグルーヴィーなガラージ&ハード・ハウスに仕上がっており、そりゃもうカッコいい。特にズンドコズンドコと力技で突っ走るPeter Rauhoferの怪力リミックス#3は素晴らしいですねー。もちろん、Vanity 6のオリジナル・バージョンのエロカッコ良さには敵わないものの、これはこれで大正解な優良カバー・バージョンです。  一昨年オーストラリアでリリースされて話題になったシングルのUS盤。Inaya Dayのパワフルでねっとりとソウルフルなボーカルも素晴らしい、ファンキーでアッパーなガラージ・ハウスの秀作。イチオシは超トライバルで派手派手なハード・ハウスに仕上がったMike Cruzの#4ですね。そこはかとなくトランシーで、ブンブンバキバキボコボコいってます(笑)。  アメリカのトランス専門レーベルWater Musicからリリースされたオーストリア産ポップ・トランス。基本的に、このレーベルからリリースされる作品はスカスカの安っぽいユーロ・トランスばかりでウンザリしていたのだけど、これはなかなか爽やかでキャッチーなポップ・ナンバー。全体的にトランスというよりはハイエナジー的な要素が強い。90年代のReal McCoyやFun Factory辺りを彷彿とさせる正統派のユーロ・ダンス・ポップ。  ローリング・ストーンズのギタリスト、ロニー・ウッドの娘Leahのデビュー・シングル。Saint EtienneとKate Bushを足してKylie Minogueで割った感じと言えば分るでしょーか。幻想的なニューウェーブ・テイストとダンス・ポップを絶妙にブレンドした個性的な音世界が展開する。ちょっとガラージ・テイストのエレガントなハウス・ミックス#4なんか非常に心地よい雰囲気で、繊細で神経質そうなLeahのボーカルのフワフワとした浮遊感がとてもドリーミー。かなりツボにはまる1枚です。

YOUR_BODY.JPG UNITING_NATIONS.JPG SALSA_HOUSE.JPG DJ_GREGORY.JPG

Your Body (2005)
Tom Novy feat. Michael Marshall

Ai No Corrida (2005)
Uniting Nations feat.Laura More

Salsa House (2005)
Soul Purpose

Elle/Tropical Soundclash (2003)
DJ Gregory

(P)2005 Data Records (UK) (P)2005 Gut Records (UK) (P)2005 Defected Records (UK) (P)2003 Defected Records (UK)
1,Radio Edit
2,Club Mix
3,Andy Van Remix
4,Mike Di Scala Remix
5,Paul Harris Remix
6,CD ROM Video

produced by Tom Novy
#1&#3 remixed by Andy Van
#4 remixed by Mike Di Scala
#5 remixed by Paul Harris 
1,Uniting Nations Radio Edit
2,Original Radio Edit
3,Uniting Nations Extended Mix
4,Sharp Boys Club Mix
5,Video

produced by Essex Buddha.
#1&#3 produced by Paul Keenan & Daz Sampson
#4 remixed by Sharp Boys
1,M's Salsa Mix
2,M's Salsa Dub
3,M's Synth Mix

produced & mixed by Martin Ikin
Elle
1,Main Mix
2,Copyright Re-Edited
3,Original
4,Criola Remix
5,Eol Ritual
Tropical Soundclash
6,Original
7,K Dope Remix
8,K Dope Dub
9,K Dope Beats 'N' Sax
10,Damelo

produced by DJ Gregory
#2 re-editec by Gavin 'Face' Mills & Sam Holt
#7-9 remixed by Kenny Dope
 なぜかジャケットには70年代のB級SF映画に出てきそうなオネエチャンが写っているものの、中身はソウルフルな男性ボーカルをフューチャーしたファンキーなフィルター・ディスコ。派手なインパクトには欠けるものの、どことなく懐かしさの漂う仕上がりが結構クセになる。音的にはちょっと軽めなので、好き嫌いが分かれる作品かもしれない。  やっちゃいましたね、泣く子も黙る定番ダンクラ「愛のコリーダ」のフィルター・ディスコ・カバー。その昔、紅白歌合戦でトシちゃんたちも歌ってましたよねー。原曲が傑作ゆえ、出来が良くて当たり前。オリジナルのイメージを損なうことなく、アイドル系ダンス・ポップ風に仕上げているのは正解でしょう。クインシー・ジョーンズさまさまといったとこでしょうか。リミックスはどれも似たような雰囲気で変わり映えしませんが。  ガラージ、フィルター系の総本山とも言うべきDefectedからリリースされた良質のラテン・ハウス。完全にインスト・ナンバーです。タイトルはSalsa Houseだけど、どちらかというとサンバ寄りの仕上がり。ピッピーという笛の音やオーディエンスのエフェクトで、雰囲気はまるっきりサンバ・カーニバル。パーカッシブでトライバルな仕上がりの#3が気持ち良い。ディープなラテン・ハウスを期待するとガッカリするかも。  パリで活躍するディープ・ハウス系のDJ、DJ Gregoryの処女作“Tropical Soundclash”と3作目“Elle”をカップリングした限定盤のマキシ・シングル。アフロ・ジャズ、ラテン・ジャズにインスパイアされたコアなサウンドをベースにしながら、どこか幻想的な叙情性を漂わせているところが大きな魅力。ファンキーでトライバルながらも非常に緻密で繊細。フランス人らしいマニアックなセンスが生かされた佳作。

THATS_THE_WAY.JPG FIRST_TIME.JPG OFFER_NISSIM.JPG SHAKE_IT.JPG

That's The Way I Like It (2003)
Offer Nissim feat. Maya

First Time (2005)
Offer Nissim feat. Maya

First Time (2005)
Offer Nissim

Shake It (Move A Little Closer) (2003)
Lee-Cabrera feat.Alex Cartana

(P)2005 Star 69 (USA)

(P)2005 Star 69 (USA) (P)2005 Star 69 (USA) (P)2003 EMI/Credence (UK)
1,Original Version
2,Peter Rauhofer Re-Construction
3,Andy Morris & Dick Trevor Remix
4,M@! & Rhythm DB Remix

produced by Offer Nissim
#2 remixed by Peter Rauhofer
#3 remixed by Andy Morris & Dick Trevor
#4 remixed by Matthew Piso & Daniel Bagley
1,Original Club Mix
2,Peter Rauhofer Reconstruction
3,Hector Fonseca Remix
4,Airmale Remix
5,Jose Spinnin Remix
6,Ohzee & The Butcha Remix
7,On My Own (bonus track)

produced by Offer Nissim
#2 remixed by Peter Rauhofer
#3 remixed by Hector Fonseca
#4 remixed by Rainer Pototschnig
#5 remixed by Jose Spinnin Cortes
#6 remixed by Peter Molina & Phil Moffa
1,Intro
2,Searching
3,Alone
4,First Time
5,Rain
6,Anything
7,Only You
8,Heart Breaking
9,Summer Night City
10,That's The Way I Like It

produced by Offer Nissim
vocals by Maya
1,Radio Edit
2,Extended Vocal Mix
3,Extended Mix

produced by Steven Lee and Albert Cabrera
 イスラエルを代表するクラブDJでプロデューサー、ミキサーのOffer Nissimによるファースト・シングル。もともとは2003年に12インチ・シングルとしてリリースされている。いかにもStar 69っぽい感じの良質なハード・ハウスだが、これといった強烈なインパクトに乏しいため、可もなく不可もなくといった印象。

 ビルボードのクラブ・チャートで10位を記録した、超キャッチーでトライバルなハード・ハウスの傑作。中でも、Boney Mの“Felicidad”を彷彿とさせるポップなシンセ・リフが印象的な#2は超ダンサンブルでむちゃくちゃカッコいい。さすがPeter Rauhofer、ツボを心得ている。また、パーカッシブで凝りまくった打ち込みが気持ちいい#6も印象的。ボーナス・トラックの#7は、ちょっと80年代風のレトロな雰囲気漂うキャッチーなハード・ハウスで、これまたカッコいいです。

 母国イスラエルでは79年からクラブDJとして活躍しているOffer Nissimのファースト・アルバム。Dana Internationalのプロデューサーとして世界的にも注目を集め、ここ数年はKristine WやSuzanne Palmer、Deborah Coxなどのリミックスを手掛けて、ハード・ハウスの鬼才としてアメリカでも絶大な人気を誇る人物だ。本アルバムでも、キャッチーでスケールの大きなハード・ハウスを存分に聴かせてくれる。ABBAのディスコ・ヒットをイケイケのハード・ハウスに仕上げた#9も手堅い出来映え。

 猛烈にキャッチーでダンサンブルなラテン・ハウスの大傑作。ちょっと舌足らずでエロい女性ヴォーカルと、思わず口ずさんでしまいそうになる覚えやすいサビも最高。UKのクラブ・チャートを席巻したのも納得の1枚。ちなみに、Lee Cabreraとは、ニューヨークでハウス系のDJとして活躍するSteven Leeと、かつてTony Moranと共にLatin Rascalsとしてフリースタイル畑で活躍し、その後はクラブ・エディットの天才としてMadonnaからPrinceまで数多くの大物アーティストの作品を手掛けてきたAlbert Cabreraのユニット。
PVは ココ で見れます

VOODOO_LOVE.JPG I_LIKE_IT.JPG WHEN_THE_DAWN1.JPG WHEN_THE_DAWN2.JPG

Voodoo Love (2004)
Lee Cabrera presents Phase 2

I Like It (2004)
Narcotic Thrust

When The Dawn Breaks (2004)
Narcotic Thrust

When The Dawn Breaks (2004)
Narcotic Thrust

(P)2004 C2 Records (UK) (P)2005 Robbins Entertainment(USA) (P)2005 free2air/Sony BMG (AU) (P)2004 free2air Records (UK)
1,Original Mix
2,Steve Angello Remix
3,Buick Re-Edit
4,Jesse Garcia Remix

produced by Steven Lee & Albert Cabrera
#2 remixed by Steve Angello
#3 remixed by Buick
#4 remixed by Jesse Garcia
1,Radio Edit 3:05
2,Dean Coleman Radio Edit 4:08
3,Original Mix 7:25
4,Pete Lorimer's 29 Palms Remix 9:50
5,Dean Coleman's Players Only Vocal 7:48
6,Pete Lorimer's 29 Palms Dub 9:10
7,Dean Coleman's Dirty By Design Dub 8:38

produced by Narcotic Thrust
#2,5,7 remixed by Dean Coleman
#4,6 remixed by Pete Lorimer
1,Radio Mix 3:13
2,Original Extended Vocal Mix 6:15
3,Cicada Remix 7:34
4,Dino Lenny Remix 6:54

produced by Narcotic Thrust
#3 remixed by Cicada
#4 remixed by Dino Lenny & Andrea Doria
1,When The Dawn Breaks (Radio Mix) 3:12
2,I Like It (Original Club Mix) 6:38
3,When The Dawn Breaks (Cicada CD Mix) 4:49
4,When The Dawn Breaks (Dogzilla Cd Mix) 5:10
5,When The Dawn Breaks (Video)

produced by Narcotic Thrust
#3 remixed by Cicada
#4 remixed by Simon Patterson & Richie Hayvan.
 Steven LeeとAlbert Cabreraによる超アッパーなフィルター・ディスコ。殆どダブに近いような楽曲なので、ラジオ受けする“Shake It”と比べると一般のリスナー向けではないかもしれないものの、El CocoやTwo Man Soundのような往年のラテン・ディスコを彷彿とさせる仕上がりで、フロアを盛り上げるには最高のナンバー。  UKのポップ・チャートで10位、ビルボードのダンス・チャートで5位を記録した大ヒット・ナンバー。Narcotic ThrustはKyllie Minogueの“Can't Get You Out Of My Head”や“Love At First Sight”のリミックスで注目されたコンビ(Steve CrichtonとAndy Morris)。非常にポップでキャッチーなフィルター・ディスコで、クラブだけでなくポップ・チャートでも十分に通用する作品。とりあえず、オリジナル・ミックス#3が一番でしょう。ベテランPete Lorimerのミックスはちょっとディープ過ぎ。
PVは ココ で見れます!
 こちらもポップ性の高いドラマチックで美しいフィルター系ハウス。Stingを彷彿とさせる男性ボーカルも渋い感じで、いかにもUKらしい幻想的で乾いた雰囲気の作品。前作に比べると派手さはないものの、とても丁寧に作られている。シンセサイザーのフワフワとしたエフェクトが幻想感を高める#3、ディープなガラージ風の#4と、リミックスの出来も悪くない。  こちらはオリジナルのUK盤CDシングル。トランス仕様の#4は、個人的にはダメ。“I Like It”のオリジナル・クラブ・ミックス#2はただのエディットなのかと思ったら、微妙にミックスが違う。ベースをズンズンきかせた、こちらのミックスの方が遥かにカッコいい。

TINA_ANN.JPG TINA_ANN2.JPG

In My Dreams (2001)
Tina Ann

Situations (2003)
Tina Ann

(P)2001 Heart Records (USA) (P)2003 Heart Records (USA)
1,Radio Edit 4:14
2,Club Remix 11:05
3,Lush Remix 4:21
4,Dub Remix 9:37
5,Original Radio Mix 4:30
6,Ambient Remix 4:21
7,Original Club Mix 6:37
8,Radio Remix 4:01

produced by Dezrok
1,Intro
2,Back To Me
3,I Do (Chris "The Greek" Remix)
4,Too Late (Orange Factory Extended Mix)
5,Get Up
6,All I Need Is A Miracle
7,In My Dreams (Dezrok Remix)
8,Rise Again
9,Don't Want Another Man (Dynamix NYC Mix)
10,I Do
11,Look For Me
12,Rules of Attraction (Chris Cox Mix)
13,Too Late (JJ Flores Break Beat Remix)
14,I Do (Orange Factory Dark Mix)
15,Don't Want Another Man (E.G. Mediterranean Mix)
16,In My Dreams (Dezrok Lush Mix)
17,Need To Say Goodbye
18,Outro

produced by Robert Larow, Chris "The Greek" Panaghi,The Orange Factory, Dynamix, Chris Cox
 ビルボードのクラブ・チャートで1位を記録したDynamixのファースト・シングル“Don't Want Another Man”のリード・ボーカルで注目を集めたTina Annのソロ・デビュー・シングル。クラシカルなソプラノ・ボーカルをバックに従えた、哀愁感溢れるポップでファンタジックなハイエナジー・ナンバー。11分以上にも及ぶ#2は長尺にもかかわらず全く無駄のないミックスで、圧巻のクラブ・アンセムに仕上がっている。クラブ・チャートで22位までしかあがらなかったのが信じられない。  シングル曲及びリミックスを含めて、これでもかと詰め込みまくったTina Annのファースト・アルバム。全体的にヨーロピアンな雰囲気を持ったポップでキャッチーなダンス・アルバムに仕上がっており、ハイエナジーからハード・ハウスまで多彩なサウンドを聴かせてくれる。どれも甲乙つけがたい出来映えで、楽曲のクオリティは非常に高い。個人的には、80年代のMidnight Starを彷彿とさせるエレクトロ・ファンク風のダンス・ポップ#5、ウルトラ・キャッチーな哀愁系ユーロ・トランス#8辺りがイチオシ。きちんとプロモーションさえしてれば、もっと売れていたと思う。

戻る