|
 |
エレナ・ヴァエンガ |
|
|
ロシア版アデルと呼ぶべきエレナ・ヴァエンガ。
下記のYou Tubeリンクでコンサート映像を見れます。 とにかく声も楽曲も素晴らしい。 1時間ちょっとありますが、是非見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=hPkIgNJeFis&feature=related |
2012/06/24 PM 11:56:24 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[日記]
|
|
|
|
 |
ウニご飯 |
|
|
実家で夕飯を食べてきました。 母の手料理でございます。
久しぶりのウニご飯は激ウマでした!
|
2012/06/24 AM 12:23:31 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[日記]
|
|
|
|
 |
ザ・プライムショー |
|
|
明日は約1ヶ月ぶりにWOWOWプライムの 「ザ・プライムショー」に出演させていただきます。
今回は友人でもあるライターの今祥枝さんと それぞれがオススメする海外ドラマを ジョン・カビラさんにガチでプレゼンするという企画。
Vを見ながらの解説に初挑戦するのですけど 噛んだりトチったりしたらスイマセン(笑)。
で、どのドラマをイチオシするのかは見てのお楽しみということで。
よろしくお願いいたしまする。
http://www.wowow.co.jp/muryo/tps/ |
2012/06/20 PM 11:28:29 |
Comment(0) |
TrackBack(0) |
[日記]
|
|
|
|
 |
LAW & ORDER |
|
|
いやあ、結局は高橋容疑者もあっけなく捕まりましたね。 逃げ切れると思っていたのかどうかは定かでないけど なにしろ自らの関わった事件が事件なだけに 死刑か無期懲役は免れないだろうから 逃げることへの執着心が強かったのであろうことは 想像に難くないですねー。
てささて、先週から「LAW & ORDER: 性犯罪特捜班」の シーズン11がCSのFOXCRIMEでスタートしましたね。 アメリカではこの秋からシーズン14に突入する長寿ドラマ。 ニューヨーク市警の性犯罪特捜班に所属する 刑事たちを主人公にした犯罪ドラマです。 その名の通り性犯罪にまつわる事件を中心に描いている作品。 性的虐待やレイプ、売春、ホモフォビアなどを題材にしつつ その背後にある現代アメリカ社会の差別や格差、教育など 様々な社会問題を鋭くえぐり出していく。 かなり重厚で見応えのある番組です。 子供による子供への性的虐待を描いたエピソードなんか すごく考えさせられた記憶があります。 安易なハッピーエンドがないところも良い。 こういう骨太な社会派ドラマというのは 今の日本のテレビではまず作れませんよね。
で、今回のシーズン11はゲスト出演者の顔ぶれがすごい。 これまでにもロビン・ウィリアムスやビル・プルマン エレン・バースティン、レスリー・キャロンなど ハリウッドの大御所スターが数多く顔を出してきましたが 今シーズンではシャロン・ストーンが辣腕の鬼検事役で登場。 そのほか、「プリズン・ブレイク」のウェントワース・ミラーや 「The O.C.」のミーシャ・バートンといったテレビスターから クリスティン・ラーティやスティーブン・レアといった 映画界のベテランまで幅広い役者が毎回ゲスト出演します。 中でも大注目なのは18話。 \'60年代のスーパー・スター、アン=マーグレットを筆頭に 「チャーリーズ・エンジェル」のジャクリン・スミスや 日本では歌手としても大人気だったスーザン・アントン \'70年代の昼メロ女王モーガン・フェアチャイルドなどなど ゴージャス過ぎるオバサマたちが大挙して登場。 「続・激突!カージャック」も懐かしいウィリアム・アザートンも出ているんですよね。 とにかく、ゲストの顔ぶれだけでも必見。 番組の詳細はこちら。 http://tv.foxjapan.com/crime/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/1446
それにしても、近頃のアメリカのドラマは 本当にベテラン映画俳優だらけになりました。 その一方、映画界はというと テレビでブレイクした若手俳優が幅を利かせている。 まさに逆転現象ですね。 |
2012/06/15 AM 12:59:11 |
Comment(1) |
TrackBack(0) |
[日記]
|
|
|
|
 |
新藤兼人 |
|
|
久々の書き込みです。
新藤兼人監督が亡くなりましたね。 100歳というのはまさに大往生。 しかも、本人が生前に仰ってた通りという見事な幕切れ。 自分もそこまで長生きはしなくていいけど 最後の最後まで現役でやりたいことを貫いた姿勢は 羨ましいし見習いたいと思います。
新藤監督作品といえば 大学時代に授業で見た「裸の島」が最初だった。 厳しい自然と闘いながら生きる家族の姿を描く まごうことなき傑作なのだけれど 全編セリフなしのモノクロ映画というのは さすがに18〜19の大学生にはちょっとキツかった(笑)。 でも、それからしばらくして 「藪の中の黒猫」と「鬼婆」を見たんですよね。 これでいっぺんに新藤監督作品への抵抗感がなくなった。 あと忘れてならないのは脚本家としての功績ですよね。 しかも、「座頭市海を渡る」とか「混血児リカ」みたいな プログラムピクチャーもかなり手がけている。 その振り幅の広さは脱帽ものです。 |
2012/06/02 PM 07:15:50 |
Comment(4) |
TrackBack(0) |
[日記]
|
|